部屋の中を掃除をしていても、気がつくと部屋に置いてある色々なものの上にホコリが溜まっているものです。よく見ると部屋の中をホコリが舞っています。
あまりホコリが多い部屋で生活しているとダストアレルギーなどになるリスクも高くなります。どうしたら部屋のホコリを減らし、除去することができるのでしょうか?以下に紹介します!
部屋のホコリを減らす方法
ホコリの発生源を調べる
掃除をしても部屋にたくさんホコリがあり、部屋内を舞うのはなぜでしょうか?それは部屋内にホコリを発生させる原因があるからです。
人間自身もホコリの発生源になっていますし、人間が部屋に出入りする際に持ち込まれるものもありますので、ホコリを完全に無くすことはできません。
しかし、通常の部屋で埃っぽく感じるレベルであれば、ホコリを多く発生させる何らかの発生源が部屋の中にあることがほとんどです。まずはホコリの発生源について調べてみましょう。
部屋のホコリの原因
通常は、部屋内のホコリの多くは繊維類です。衣類、布団、クッション、カーペット、カーテンなどの繊維が少しずつ小さな破片になって散らばり、部屋内を舞って、いろいろな場所に付着します。
風の強い日などに窓を開けていたりすると、外気に含まれるPM2.5や花粉、砂埃なども部屋内に侵入してくることがあります。また人間の身体や衣類、持ち物に付着して部屋内に持ち込まれる場合もあります。
基本的にはダニはどこにでもいますので、その死骸やフンはホコリとして部屋内に蓄積されます。
ホコリの発生量を減らす
以上のことからそもそも部屋のホコリの発生量を減らすことが、部屋のホコリを減らすために有効です。
まず布団。布団は大きいので、大量のホコリを発生させます。特に毎日布団を上げ下ろしをしていると、それだけで部屋内に大量のホコリが舞ってしまうでしょう。
最近はダストストレスのホコリを出さない布団があります。またホコリを通さない布団カバーもありますので、今使っている布団に付ければ、ホコリを出さない布団になります。
枕やクッションもダストレスのものがありますし、ホコリを通さないカバーもありますので活用すると良いでしょう。ホテルなどに宿泊した時も清潔でホコリが少ない寝具・クッションが置いてあると快適です。自宅でも是非使いましょう。
衣類やタオルなどを畳む・移動させるなどした時もホコリが出ます。洗濯して干した後は、あまり大きくバタバタと動かさないで、静かに畳んでタンス・クローゼットなどに収納しましょう。タオルもホコリが出にくいタイプのものもあります。
外から自宅へ帰ってきた時には、軽く衣類についたホコリなどを玄関の外で落としてから入りましょう。ハウスダストと言っても、実は外から持ち込まれるものが多いようです。家に持ち込まないように気をつけるだけで大きな効果があるでしょう。
カーペットについてはホコリが出やすいようなイメージがあるのですが、実はホコリを吸着しやすいという特徴があります。フローリングの床はホコリを吸着せずに舞い上がりやすく、むしろカーペットを敷いた方が部屋内に舞い上がっているホコリを減らせます。
ダニは部屋の隅などのホコリが溜まっているところを住み家にすることが多いので、部屋を掃除してホコリを減らしていくことが対策となります。
部屋のホコリの除去方法
部屋のホコリを上から下へ掃除して除去する
部屋のいろいろな場所に付着してしまったホコリは、自然に無くなることはありませんし、長期間放置していると強くこびりついて除去しにくくなりますので、できるだけ早く掃除をして除去しましょう。
ホコリを掃除する時のコツは、部屋の上の方から掃除をすることです。どうしても掃除の時にホコリが上から下に落ちますので、逆の順番で掃除をすると2度手間になってしまいます。
部屋のホコリの掃除は専用の道具(モップ)を使う
ホコリが溜まっているところを見ると、とりあえず水拭きしたくなりますが、そうするとわずかなホコリが強く付着してしまうことがありますのであまりおすすめしましょう。まずは乾いた状態でホコリを除去しましょう。
しかし、単純に乾いた雑巾などで拭くとホコリが舞ってしまうことが多いです。是非使いたいのが埃取り用のモップあるいはクリーナーです。
一般的には静電気でホコリをくっつけるタイプと、除電してホコリを除去しやすくするタイプがあります。使ってみるとわかりますが、簡単にホコリが取れますので、つい掃除をするのが楽しくなってしまいます。
人それぞれ好みはあると思いますが、私はダスキンのハンディモップを使っています。
ホコリをよく取れる道具は、当然のことながらホコリがびっしりと道具に付きます。これを取り除くのは簡単ではありません。取り除く作業をする時にホコリを吸い込みやすくなります。またホコリがびっしりついた道具を廃棄するのも面倒です。
ダスキンのようにレンタルで定期的に回収してくれるサービスは、使ってみると本当に便利です。また毎回新しい道具でホコリを取り除くのも楽しくなり、掃除がはかどります。
舞い上がったホコリには換気と空気清浄機
部屋の中に多くのホコリが舞ってしまっている場合は、窓を開けて部屋の空気を換気すると短時間で部屋のホコリを減らすことができます。ただし、風が強い日は反対に外のホコリなどが部屋に大量に入り込んでしまうことがあるので注意しましょう。
換気をしていない状況では、部屋内に空気清浄機を置いて使用すると良いでしょう。着実に部屋内に舞っているホコリを除去してくれます。空気清浄機のフィルター部分にこびりついたホコリを見ると、リアルにホコリが除去されていることが確認できます。
部屋のホコリでアレルギーになる?
部屋のホコリが目立つと不衛生な印象を受けますが、実際のところホコリが多いと健康被害が生じ易いです。一番心配なのがホコリによるアレルギーです。
ホコリの中にはダニが住み着くことがあり、そうするとダニの糞や死骸も含まれるようになります。他にもカビやカビの胞子、ペットの毛、タバコの煙、細菌、花粉などが含まれることもあります。
部屋の中のホコリの内、1 mm以下の小さなものは「ハウスダスト」と呼ばれています。ハウスダストは小さいため、空気中に舞い上がり、呼吸とともに体内に吸い込みやすくなります。これが原因となり、アレルギー症状を引き起こすことがあります。特にダニ、ダニの死骸・糞はアレルゲンとしてよく知られています。
ハウスダストアレルギーの症状としては、アレルギー性鼻炎、蓄膿症(副鼻腔炎)、アレルギー性結膜炎、アレルギー性気管支炎、気管支喘息などが知られています。いずれも辛いアレルギーですね。
ハウスダストアレルギーを症状を緩和させるには医療機関で薬などを処方してもらうことも有効ですが、やはりアレルギーの元なる「ハウスダスト」を除去することが大切です。それはまだアレルギー症状が出ていない同居する家族が、ハウスダストアレルギーになることを防ぐことにもつながるでしょう。
まとめ
ホコリは小さくて目立たないかもしれませんが、溜まってくるとダニなどの温床となり、ダストアレルギーになるリスクが高まります。ダストアレルギーになると辛い思いをするようになってしまいます。こまめにホコリを取り除く習慣をつけましょう。
コメント