4Kテレビが普及し始めています。液晶テレビだけでなく有機ELテレビも加わり、美しい映像が楽しめるようになりました。まだ4Kのコンテンツは少ないですが、4Kのビデオカメラも価格が下がり、普及期に入りましたので自分で撮影した映像を楽しむこともできます。
いよいよ2018年12月からスーパーハイビジョン(4K/8K)放送も始まりますので、高画質のコンテンツも増えてきます。それに先立って8Kテレビも販売が始まりました。感動のシーン、歴史に残るシーンなどが最高の画質で観られるなんてワクワクしますね。これらの関連の記事のまとめを以下に紹介します!
有機ELテレビと液晶テレビはどちらを選ぶべきか?
現在主流のテレビの液晶は、これまでの研究開発のおかげで、非常に高画質なものがかなり安くなっています。そこに大型の有機ELテレビが加わり、ソニー、パナソニック、東芝などの大手メーカーから販売されています。
いずれも美しい映像が楽しめますが、注意深くみるとそれぞれの個性があります。それらのチェックポイントである、精細度(画素数)、応答速度、コントラスト、色域(表示可能な色数)、視野角、アップコンバート、反射防止などについて下記の記事で紹介します。
さらにソニーの実際の液晶テレビと有機ELテレビをピックアップして、買うとしたらどちらが良いか解説します。
関連記事:有機ELテレビと液晶テレビの比較 買うならどっちがいい?
4Kテレビを選ぶ
地デジ化されてフルハイビジョンの放送が始まったときには、それ以前のブラウン管時代の放送と比べて格段に美しい映像になり、感動しました。その後、液晶ディスプレイがどんどん大型化し、フルハイビジョンの画素数でも荒さが目立つようになりました。
そのため4Kのテレビが開発され、価格もかなり下がり、本格的に普及し始めています。4Kテレビを選ぶ時に知っておきたいアップコンバートと倍速駆動について以下の記事で紹介します。
4K HDMIケーブルとは?
テレビがフルハイビジョンから4Kにシフトしつつあります。4Kではフルハイビジョンの4倍の画素数となり、さらにコントラストや色域も向上しますので、伝送する伝送する映像信号の大幅な増えます。そのため4Kブルーレイレコーダーと4Kテレビを接続するHDMIケーブルも、それに対応できるものを選ばなければなりません。HDMIケーブルはいくつかのバージョンがあり、古いバージョンのものは4Kに対応していないものもありますので、注意が必要です。以下の記事で紹介します。
関連記事:4K HDMIケーブルの違いは?プレミアムHDMIケーブルとは?
4Kテレビを買えば4K/8K放送は見られる?
いよいよ2018年12月から4K/8K放送が始まります。「もう4Kテレビも買ったし、準備万端!」と思っていませんか?実は現在販売されている4Kテレビには、基本的には4K/8K放送を視聴するためのチューナーが搭載されてなく、そのままでは視聴できないんです。
多くの人がこのことを知らないのでこのままでは混乱が起こるのではないかと心配されています。それから8Kテレビもついに販売開始となりました。
4Kビデオカメラとフルハイビジョンカメラのどっちを選ぶ?
自分でビデオカメラで撮影したコンテンツは、一般の放送とは違った意味での貴重な映像になります。特に家族の映像は一生の思い出ですね。
現在はそんな貴重な映像を4Kビデオカメラで、4Kの映像として残せるようになりました。それを4Kテレビで観れば、永遠の美しい映像として楽しめます。
4Kテレビはチューナー内蔵モデルを選ぶべき?

4K放送開始からしばらくは、4Kチューナー内蔵モデルが少なかったため、「4Kチューナー内臓モデルを選ぶか?それとも外付けにするか?」ということを考えなければならない状況でしたが、4Kチューナー内蔵モデルが増えてきましたので現時点では迷わず「4Kチューナー内蔵モデル」を選ぶべきでしょう。
特に最初に4Kチューナー内蔵モデルを発売した東芝は、低価格化のスピードが速いです。東芝のテレビ事業が中国のハイセンスに買収されたことによるようです。また東芝の技術・ノウハウを取り込んだハイセンスのテレビの性能向上も著しいです。
4K8K放送をケーブルテレビで見るには?

気になるのは「ケーブルテレビ経由でも4K放送を視聴できるのか?」ということ。状況は少々複雑で、それぞれのケーブルテレビ会社で状況が異なります。正確なことは自分が利用するケーブルテレビ会社に確認する必要があります。通常はホームページがありますので、そこから4Kテレビの視聴に関する情報を調べてみると確認できるでしょう。
基本的にはケーブルテレビ会社から各家庭までの伝送路(ケーブルなど)とチューナーの問題になります。4Kテレビの方がハイビジョンテレビよりも多くの情報を送信しますので、伝送路の信号伝送能力がそれに対応していなければなりません。ケーブル会社によっては、伝送路の光ファイバー化を進めているところもあります。
また送られてきた4K放送信号をテレビに表示するためには、4Kチューナーが必要です。これがケーブルテレビ会社が指定する機器でなければならない場合があり、それにレンタル費用が発生する場合もあります。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:ケーブルテレビで4K8K放送は見られるの?チューナーは?
4Kテレビが暗い?

4Kテレビで4K放送を視聴した時に暗く見える主な原因は、HDRと4Kテレビの最大輝度不足です。4K/8K放送などのHDRに対応した映像を制作する現場では、主に最大輝度1000nitのマスターモニターを基準にして映像が制作されています。つまり、映像信号の最大の輝度が1000nitになるように表示すると、製作者側が意図したような映像が表示できるようになっているのですが、多くの4Kテレビでは最大輝度がもっと低いことが多く、映像全体の明るさがその4Kテレビの最大輝度に応じて暗い側にシフトしてしまうことが多いわけです。
ハイビジョンのSDRでは、最大輝度は100nit程度が基準でした。しかし、最近のフルハイビジョンテレビや4Kテレビでは最大輝度が300〜500nit程度のものが多く、多くの人が製作者側「適切な明るさ」として意図した明るさよりも数倍以上明るい映像を見慣れてしまっているという状況です。人間の視覚としては、順応・慣れというものがあり、普段見慣れているものを標準的なものと理解してしまうため、それとの比較で数値以上にHDRの映像が暗く感じてしまうという事情もあります。
詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:4Kテレビが暗いのは本当か?4K放送を視聴する時は注意!
スマホがあればビデオカメラはいらない?

スマホや一眼レフのデジカメの動画撮影機能のレベルが向上し、画質も高くなっています。状況によってはスマホや一眼レフのデジカメの動画撮影で十分なこともありますが、やはり動画撮影のために作られたビデオカメラにはそれなりの長所があります。それらは以下のような点です。
1.手ブレ補正機能が優れている
2.手持ち撮影のしやすさ
3.動画撮影時のオートフォーカスが優れている
4.ズーム
詳しくは以下の記事で紹介しています。
まとめ
4K/8K関連がテレビやその関連の機器が登場し、普及し始めました。美しい映像が楽しめるようになった時代に生きていることを感謝したいです。
コメント