日本では多くの人がスマホを使っています。その中でもAppleのiPhoneがトップシェアです。電車に乗れば多くの人がiPhoneを使っているのが分かります。他の人と同じようにiPhoneを使っていても、便利なアクセサリーや使い方を知っているかどうかで案外差がつくものです。iPhoneのアクセサリーや便利な使い方についてまとめましたのでご覧ください。
- 通話中にiPhoneのメモを見る方法は?
- OCR変換でiPhoneで撮影した文書をテキストデータに!
- 日本郵便アプリの宛名ラベル作成機能を使おう!
- 読み上げ機能をkindleで活用する!iPhoneとiPadの便利ワザ!
- アイコンを整理してiPhoneを素早く操作しよう!
- シャッター音を消してiPhoneのカメラを活用!
- 指紋認証をiPhoneで追加する!
- iPhoneのガラスが割れないように保護する!
- iPhoneのワイヤレス充電のメリットとデメリット
- iPhoneで雨雲レーダーを使う!
- クーポンアプリをガストで活用する!お得です!
- カーソル移動と文字入力はもっと簡単にできる!
- リマインダーを使いこなそう!iPhoneとApple Watchで連携!
- iPhoneを操作できる手袋の仕組みは?
- Lightningケーブルを買い換える時に注意すべきこと?
- iPhoneのバッテリーを長持ちさせる方法!
- 佐川急便を語るSMSに注意!
- まとめ
通話中にiPhoneのメモを見る方法は?

いろいろと大切なことを手帳にメモしたり、必要な電話番号を電話帳に記しておくとよいのですが、移動中に通話した時なのは、カバンから手帳を取り出したりすることは面倒です。iPhoneを使っているならば、iPhoneの中にメモをしておくとiPhoneだけで作業が完結しますのでの便利です。また最近は電話番号はスマホの中に入れておくことの方が多いでしょう。
通話中でもiPhoneのメモや電話帳を見ることができますので、その方法を知っておいた方が良いでしょう。通話中では、間違った操作をすると通話が切れてしまう可能性がありますので、よく理解していないと怖くて操作できないものです。基本的には通話中でも他のアプリを操作できますので、普通に操作すれば大丈夫です。
以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事:iPhoneで通話中に電話番号やメモを確認する方法!
OCR変換でiPhoneで撮影した文書をテキストデータに!

このOCR変換をiPhoneでできるアプリがあります。これは非常に便利で、撮影した画像からテキストデータに変換して、すぐメールで送ることもできます。OCR(Optical Character Recognition/Reader、オーシーアール、光学的文字認識)は、スキャナーで読み込んだ文書画像をテキストデータに変換するために以前から使われていました。それが現在はiPhoneでできてしまうなんてすごいです!
このOCRアプリと実際の使い方について、以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事:iPhoneで撮影した文書をOCR変換する方法を教えます!
日本郵便アプリの宛名ラベル作成機能を使おう!

そこで便利なのが日本郵便アプリです。スマホで簡単に宛名を入力して、郵便局で印刷できます。
日本郵政公式の「日本郵便」アプリは無料で使えます。これはスマホ向けのアプリで、以下のような用途に使えます。
1.郵便番号を調べる
2.追跡サービス
3.料金を調べる
4.郵便局・ATMを探す
5.お届け日数を調べる
6.あて名ラベルを作成する
7.集荷のお申し込み
8.再配達のお申し込み
9.日本郵便Webサイトへのリンク
このアプリを使って、「あて名ラベルを作成する」サービスを利用する手順などを以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事:ゆうパックの宛名ラベルは日本郵便アプリで作って郵便局で印刷!
読み上げ機能をkindleで活用する!iPhoneとiPadの便利ワザ!

例えば読書が好きでもあまり読書する時間がない場合などは、通勤・通学時の満員電車の中でも、読み上げ機能を使えば本を聴くことができます。ラッシュ時には、電車内で身動きできないような状態になり、ただ電車が目的地に到着するまで耐えるしかないこともあるのですが、iPhoneの読み上げ機能を使えばこんな時間も有効活用できるでしょう。
また大切なことを書き記したものなどは、人によっては毎日音読して頭の中に刻み込もうとうする人もいます。それは視覚情報だけで頭にインプットするよりは、聴覚も使ってインプットしたほうが記憶に定着するからです。
アイコンを整理してiPhoneを素早く操作しよう!

iPhoneを素早く使いこなすための基本は、まずは画面上のアイコンの配置の整理です。あるアプリを起動したいのに、アイコンがどこにあるのか分からずに探すのが手間取ったという経験はありませんか?
このような時間がもったいないですし、イライラします。よく使うアプリのアイコンをホーム画面の一番目立つ所に移動して置くだけで、格段に使い易さは向上します。また不要なアプリのアイコンを削除していくことも有効です。以下の記事で詳しく紹介しています。
シャッター音を消してiPhoneのカメラを活用!

写真撮影そのものが認められている状況で、シャッター音を消したい場合には、iPhoneのカメラのシャッター音を消すことができるアプリが便利です。以下の記事で詳しく紹介しました。
関連記事:iPhoneのカメラのシャッター音を消す方法!これは便利!
指紋認証をiPhoneで追加する!

iPhoneの指紋認証を使えば、パスワードを入力せずに簡単にパスワードロックが解除できるので非常に便利ですが、自分の指を一本だけ登録している人が案外多いようです。ほとんどの場合は指一本登録してあれば問題無いのですが、満員電車の中やカメラで撮影する時、荷物を持っている時などは他の指も使えると便利なこともあります。
私は両手の親指と人差し指を指紋認証に登録しています。これだけ登録しておけば、基本的には困ることは滅多にありません。
iPhoneのガラスが割れないように保護する!

iPhoneのガラスは非常に強度が高い強化ガラスが使用されています。ガラスメーカーのデモでは、ハンマーでガラスを叩いて割れないことがアピールされています。そんな強いガラスでも、小石や何か尖ったものの上に落下させたり、押し付けたりするとガラスが割れてしまうことがあります。
特に屋外などで落とすと、足元には小石はたくさんあることが多いですし、何らかの凹凸があることの方が多いでしょう。つまり、身の回りにはiPhoneのガラスを割ってしまうリスクが高い場所がたくさんあるということです。
電車に乗って、周囲のスマホを使っている人を見れば、案外画面にヒビが入った状態で修理せずに使っている人が多いことが分かります。液晶画面の破損を防ぐためには、強化ガラスフィルムを貼るのが良いでしょう。
iPhoneを落下させた時に破損する可能性が高いのは画面のガラスだけではありません。エッジ部分から落下させても、ボディが変形し、内部の電子部品などを破損する可能性があります。そのようなリスクを考えれば、iPhoneの本体の全体を保護することができる手帳型のカバーを使用する方法がもっとも安全です。
iPhoneのワイヤレス充電のメリットとデメリット

ワイヤレス充電は、電磁誘導という物理現象を利用した充電方法です。これを使うと直接ケーブルで配線されていなくても充電することができます。しかし、充電用のコイルとiPhone本体を近接させ、正しい位置関係に設置することが必要です。またそれらの間に金属製の他のものを置いてしまうとうまく充電できなくなります。
ワイヤレス充電対応であるからといって必ずしもワイヤレス充電しなければならないというわけではありませんし、私は従来通り充電ケーブルを使って充電しています。どちらが自分にとって便利かということで選んで良いでしょう。
iPhoneで雨雲レーダーを使う!

精度の高い天気予報が利用できなかった時代には、台風や豪雨などの自然災害による甚大な被害が発生していたことからもその意義が分かります。天候によって大きな影響を受けることが予定としてあるならば天気予報は忘れずにチェックした方が良いでしょう。
そこまで重大なことでなくても、今降っている激しい雨がいつになったら止むのか、これから洗濯物を干しても大丈夫か、などの日常の行動においても、とても頼りになるほど天気予報の精度が高くなっています。
クーポンアプリをガストで活用する!お得です!

色々なアプリがある中で、ガストを利用する機会があるならば是非インストールしたいのがガストのアプリです。
カーソル移動と文字入力はもっと簡単にできる!

パソコンのキーボードとマウスやトラックパッドを使い慣れている方からすると、特に間違えて入力した場合や誤変換してしまったところを後から修正しようした時に、その場所にカーソルを移動させるのが上手くできない場合があります。カーソルを移動させたい場所をタップすれば良いのですが、文字が小さいので、違う場所にカーソルが行ってしまうことが少なくありません。
実は、もっと簡単にカーソルを移動させたり、文字入力を簡単にする方法があります。
リマインダーを使いこなそう!iPhoneとApple Watchで連携!

関連記事:Apple WatchとiPhoneのリマインダーの使い方!繰り返しや買い物メモなど
iPhoneを操作できる手袋の仕組みは?

タッチパネルにはいくつかの種類があります。iPhone、iPadなどのタッチパネルは「静電容量方式」で、軽く指先でタッチするだけで入力可能で、マルチタッチやフリック入力もできる優れた方式です。
この方式では、画面にタッチした時の静電容量の変化を読み取るため、人間の指先のようにわずかに電気を流す手袋を用いなければなりません。つまり、スマホ対応手袋の仕組みは、手袋の指先部分に多少電気を通す(導電性)の素材を使い、指先で触れた時と同じような状況を作り出せるようにしたものです。
電気をある程度通す、導電性の糸がありますので、それで作られた生地を使えばもちろん導電性の手袋ができます。しかし、手袋の全ての部分をこの糸(生地)で作らなければいけないわけではなく、合皮などでも指先部分に目立たないように導電性の糸を縫い込めば最小限の使用量でスマホ対応手袋が作れます。
この方法の何が嬉しいかというと、導電性の糸で編んだような手袋だけでなく、一見導電性ではないような素材で作ったスマホ対応手袋も選べるという点です。おすすめのスマホ対応手袋を紹介します。具体的な手袋など詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:スマホ対応手袋の仕組み?おすすめ!効かない時の対処法
Lightningケーブルを買い換える時に注意すべきこと?

インターネットなどでLightningケーブルを調べてみると、Appleの純正品の他にMFi認証品と非認証品というものがあることがわかります。ほとんど場合、非認証品がもっとも安いですが、非認証品を買っても大丈夫なのでしょうか?
結論から言うと、Appleの純正品あるいはMFi認証品を選んだ方が安全です。これらはAppleによる認定を受けたもので、一定以上の品質であることが確認されています。非認証品はそのような認定を受けていませんので、中には品質面で問題があるものがある可能性があります。
「たかがケーブル」と軽く考えない方が良いでしょう。なぜならLightningケーブルを使って充電するわけですので、このケーブルに大きな電流が流れます。ケーブルの絶縁部分に不良がある場合はショートして本体のiPhoneに深刻なダメージを与えてしまう可能性があるからです。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:iPhoneのLightningケーブルは認証品でないといけないのか?
iPhoneのバッテリーを長持ちさせる方法!
iPhoneにはリチウムイオンバッテリーが搭載されています。リチウムイオンバッテリーは優れたバッテリー(電池)ですが、使用を続けると劣化することは知っておいた方がよいでしょう。
リチウムイオンバッテリーは、繰り返し充電して使用することができる2次電池です。大きなパワーが得られ、エネルギー密度も高くできるため、コンパクトで長時間使える理想的なバッテリーです。充電・放電時に正極と負極の間をリチウムイオンが移動し、化学反応を起こします。充電、放電、充電というサイクルを繰り返すことができますが、厳密には完全に元の状態には戻りません。この充電・放電サイクルを回す度に少しずつ劣化していきます。したがって、必ず寿命があります。
それではiPhoneのバッテリーは、どれぐらいの寿命があるのでしょうか?通常の使い方をした場合は、フル充電サイクルを500回繰り返した時に、新品の時のバッテリー容量の80%が維持できるように設計されています。
iPhoneのバッテリーの劣化を少しでも遅らせるためには、以下のような点に注意すると良いでしょう。
1.35℃以上になる場所に置かない
2.充電時に放熱を妨げない
3.充電しながら負荷が高いアプリを使用しない
4.無駄な電力を消費しない
これらのことに注意するだけでも、2年ぐらい使用した時にはかなりの差が出るでしょう。またiPhoneのバッテリーの劣化状態を確認することもできます。
佐川急便を語るSMSに注意!

「お客様宛にお荷物のお届けにましたが不在の為持ち帰りました。下記よりご確認ください。
http://sagawa*******」
(*危険なので実際のURLは伏せておきます)
「オフィスに居たのに変だな?」と思いつつも、添付のURLに「sagawa」とありましたので、仕事上の何か大切な荷物であると早く受け取らないといけないなあと思ってリンクをタップしてしまいました。
開いたサイトは、スマホなので小さく表示されて細かいところはよく見えなののですが、佐川急便のCMに出演している織田裕二さんの写真が映し出され、本物のように見えました。そこからさらにアプリのインストールを促され、あまり深く考えずにインストールボタンをタップしてしまいました。
次にApple IDとパスワードの入力を求める画面が表示されました。ここで「やはり何かおかしい!」と感じ、パソコンを使ってインターネットで検索したら、「佐川急便を語る不振なSMS」についての情報が出てきました。このようなSMSが届いたらURLをタップしてはいけなかったようです。
まとめ
iPhoneは便利で、一度使ったらこれ無しでは耐えられないでしょう。そんなiPhoneもちょっとしたアクセサリーを用意したり、使い方を覚えるだけでさらに便利なります。さらにレベルアップして使いましょう!
コメント