
人から人に感染し、広がっていく病気といえば、冬場はインフルエンザが有名です。
夏場も感染が広がりやすい病気があり、「夏風邪」と呼ばれることが多いようです。
そんな「夏風邪」について見てみましょう。
夏風邪の原因ウイルスは?
よく言われることですが、「風邪」という病名は医学的にはなく、特定の病気を指すものではありません。
原因ウィルスが特定されないまま、一般に喉の痛み、鼻水・鼻詰まり、発熱などの症状があるものを、「風邪」と呼んでいるいます。
ワクチン・特効薬はなく、基本的には症状を緩和させる薬を用いるなどの対症療法により治療することとなります。
「夏風邪」は夏に流行り易い風邪で、その他の特徴は前述の通りです。
夏に流行しやすい代表的なウイルスは、「エンテロウイルス」、「アデノウイルス」、「コクサッキーウイルス」などです。
アデノウイルスは、プールを介して感染することから、「プール熱」とも呼ぼれています。
夏風邪の治療は?
夏風邪のウイルスに感染すると、ワクチン・特効薬がないので、免疫によりウイルスが体外へ排出されるのを待つしかありません。完治するまで時間がかかることが多いようです。
まずは医師の診察を受け、喉の痛み、鼻水・鼻詰まり、発熱などの症状を緩和させる薬を処方してもらいましょう。
夏場はただでさえ暑さによって疲れがたまり、食欲も落ちやすくなります。
夏風邪を早く治すにはしっかり食べて栄養を摂ること、休養することが何よりも大切です。
気温が高いと脱水症状に陥りやすいので、特に水分補給を怠らないように注意しましょう。
下痢などの症状がある場合は、急激に脱水状態なりますので注意しなければなりません。
夏風邪の予防は?
夏風邪にワクチン・特効薬がないのと同様に、完全に予防する方法もないようです。
飛沫感染で広がるウイルスが多いので、一般的な以下のような注意事項を徹底するのが良いでしょう。
1.外出から帰ったら、手を洗い、うがいをする。
2.夏風邪にかかっている人と接触するような時は、マスクをするなどして、うつされないように注意する。
特に夏風邪にかかっている人と接触したら、手洗い・うがいをする。
3.栄養・休養をしっかりとり、体力維持に努力する。
4.ストレスを溜めすぎないようにして、メンタルな健康維持も免疫力の維持には重要です。
毎日リラックスする時間を作りましょう。
まとめ
1.夏風邪とは特定の病気を指す訳ではなく、夏に流行するウイルス性の病気で、喉の痛み、鼻水・鼻詰まり、発熱などの症状のあるものを言います。
2.夏風邪にはワクチン・特効薬はなく、対症療法的な治療となります。体力・免疫力の維持が大切です。
3.完全に予防することは難しいですが、手洗い・うがいなどの一般的な予防法が有効です。
感染症についてはこちらの記事「感染症のことが分かるまとめ」をご覧ください。