錦織圭選手や大坂なおみ選手の活躍もあり、テニス人気も盛り上がりそうな気配です。
テニスのプロや部活・サークルなどで、かなり本格的にテニスに取り組んでいる人以外でも、テニスが好きで週に1回テニススクールに通っている人も多いでしょう。最近は空調の効いたインドアのテニススクールもあり、天候や花粉などの影響も受けずに定期的に快適な環境でテニスが楽しめます。
テニススクールについてまとめてみました!
- テニススクールの選び方 施設・コーチ GODAI港北(横浜)
- 港北みなもGODAI港北テニス体験記・鉄人男子シングルス大会
- GODAI港北テニススクールをおすすめする理由とは?
- GODAI港北テニススクールのおすすめの楽しみ方!
- テニスは生涯スポーツ?何歳までできる?上達できるの?
- テニススクールでの怪我を予防するには?
- テニス肘の治し方!痛みを感じたらすぐに治療する!
- 熱中症はテニスの時にも要注意!
- 病み上がりでテニススクールに行く時に注意すべきことは?
- Apple Watchのワークアウトの使い方!テニスで使ってみた!
- コンプレッションタイツの効果は?おすすめは?テニスで試した!
- テニスシューズはオールコートを選べば良いの?
- 足の親指の爪の内出血は靴が原因?防ぐ方法は?
- テニスシューズの臭いを解決する方法!
- テニスのガットのおすすめはナイロン?テンションは?
- テニスのガットのテンションでスピンをかけやすいのは?
- テニスのガットの張り替えから考えるおすすめは?
- 1人でも練習できるテニスの練習器具は?
- まとめ
テニススクールの選び方 施設・コーチ GODAI港北(横浜)

どのようなところに注意してテニススクールを選べば良いのでしょうか?まず基本的なこととして、テニススクールの施設、コーチ、レッスンがある程度の水準以上のスクールを選んだ方が良いでしょう。
コート面が荒れていたりするとボールがイレギュラーなバウンドをするだけでなく、足が引っかかってけがをする可能性もあります。あまりきれいでないロッカールームなども快適ではないでしょう。ボールの質があまりにも悪いのも避けたいです。
スクール生にとってコーチは直接接する時間が長いので、コーチのレベル、スクール生に接する時の態度などは、スクール選びのもっとも重要な要素です。あまりに高圧的であったり、態度が悪いコーチも避けたいところです。反対にコーチが良い人であれば、それだけでスクールが楽しくなるものです。
レッスン内容も重要です。せっかくスクールに通うわけですので、テニスが上手くなりたいと思う人も多いでしょう。レッスン内容が良ければ順調に上達するものです。
以下の記事で詳しく紹介していますので、これからテニススクールを選ぶ方だけでなく、すでにテニススクールに通っている方にもぜひ読んでいただければと思います。
関連記事:テニススクールの選び方!施設・コーチ GODAI港北(横浜)
港北みなもGODAI港北テニス体験記・鉄人男子シングルス大会

レギュラーで通っているレッスンも快適で、楽しみながら良い汗がかけます。そして地道に上達できるので嬉しいです。自分がどの程度強くなれたかは、スクール内で開催されるテニス大会などに参加することで体感できます。プロではありませんので負けても気にする必要は無く、負けることで自分にたりないもの、練習すべきことなどが見えてきますので、できるだけ参加すると良いでしょう。
GODAI港北テニススクールをおすすめする理由とは?

まずテニススクールとしての、設備やレッスン内容などの基本的な点については当然のことながら高い水準で満足しています。さらにITの活用という点でも魅力を感じます。毎週同じ曜日・時間帯のレッスンを受けていると、年に何回かはスケージュールの都合で参加できないことがあります。GODAIでは所定の回数分振り返ることができますが、そのためには事前に欠席の連絡をしなければなりません。一昔前ならば、電話でそのような手続きをしていましたが、非常に混みあって不便でした。ところが現在はスマホからサイトにアクセスして簡単に手続きできますし、レッスン開始時間の1時間前まで受け付けています。またその分の振り替えの予約も同じサイトからスマホでできます。これは本当に便利です。それからコーチのレベルが高いです。GODAIグループでは、GODAIスポーツアカデミーという学校を運営しており、テニスのコーチを本格的に育成する力がありますので、充実しています。
GODAI港北テニススクールのおすすめの楽しみ方!

その後は、通常のクラスでレッスンを受けます。1期3ヶ月で1つのレッスンメニューになっていますので、その中で一通りのショットなどを練習し、それを繰り返していくことになります。レベル別にクラス分けされていますので、上達すれば上のレベルのクラスに昇格できます。さらにスクール生限定のテニス大会なども開催されますので、それらにも出場すれば楽しみながら上達できるでしょう。
テニスは生涯スポーツ?何歳までできる?上達できるの?

また世界1位を争うようなトッププロではなく、一般の人ならば、週に1回無理なく続けていけばかなりの期間上達し続けることが可能です。実際、テニススクールではかなり高齢な方もいらっしゃいますし、50歳台や60歳台でもっ上達している人を何人も見ています。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:テニスは生涯スポーツ?何歳までできる?上達できるの?
テニススクールでの怪我を予防するには?

また中級レベルからトップスピンなどの球種が打てるようになり、さらにその回転量が増えてくるケースが多くなります。それはそれだけ身体に負荷がかかるということです。30年ぐらい前から最近のテニスまでを眺めてみると、ラケットの進化とともにスイングが強烈になり、スピンの回転量も増えていることがわかります。ナダル選手のトップスピンを見ればよくわかります。強烈なスピンを打つためには筋力が必要なんです。
テニス肘の治し方!痛みを感じたらすぐに治療する!
テニスをやっていると、上達するほどテニス肘になる確率が高くなります。上達するには練習量を増やさなければならないことが多いですし、練習や試合で打つショットの威力も増してきますので、肘への負担が大きくなるからです。テニス肘になってしまったらどうすればよいのでしょうか?
「テニス肘になったかな?」と思ったら、すぐに治療し、悪化させないことがもっとも重要です。悪化させてしまうと慢性化し、治り難くなるためです。
治療と言っても、テニス肘の初期症状が出たレベルであれば、それほど大変ではありません。基本は痛みのある部分を休ませることです。テニスでスイングしている時に痛みを感じるようであれば、その動作をしないようにして休ませましょう。さらに無理のない範囲でストレッチを行い、筋肉を緩めましょう。痛めた部分を回復させるには、栄養と睡眠を十分にとることも必要です。詳しくは以下の記事で紹介しています。
熱中症はテニスの時にも要注意!

インドアのテニスコートで空調が効いていても、1年中同じ室温ということはなく、猛暑の時にはコート上も少し室温が高めのことが多いです(*それでも屋外よりは格段に温度が低く、快適ですが・・・)。猛暑の時期にそんなコートに入ると、外との温度差で快適に感じることが多いですが、猛暑の時期には暑いところと涼しい所を行き来することによる「温度差ストレス」もあり、身体に疲労が蓄積していることがあります。屋外よりは温度が低いと言っても、25℃以上ならば熱中症になる可能性がありますので、注意が必要です。
まずは熱中症にならないように水分・塩分補給、休養が大切です。そして体調の変化を感じたら、早めに運動を止めて涼しいところで身体を休めるようにしましょう。
病み上がりでテニススクールに行く時に注意すべきことは?
人間ならば誰でも病気になることがあります。特にインフルエンザのように人に感染する可能性が高い病気になった場合は、病み上がりにテニススクールに注意する必要があります。インフルエンザの場合は、解熱後にある程度の期間が経ってから出ないと職場や学校に行くことも控えるようにしなければなりません。テニススクールの場合でも、少なくとも他の人に感染させないような状況になるまで行かないことが最低限のマナーです。インフルエンザ以外の病気でも、感染性の病気ならば同様です。
病気が治って、他の人に移さないような状況になってからも、まずは体力の低下に注意しましょう。高熱が出て数日間寝ていると、かなり体力が低下してしまうものです。体力が低下しすぎた状態でテニススクールに行って、いつものレッスンを受けると、体力的に無理がありすぎることもあります。体力があまりに低下している場合は、レッスンを休む勇気も必要です。
体力が低下しすぎてしまったら、素振りなどをして、徐々に体力の回復をはかって、十分に身体を動かせるようになってからテニススクールに行くようにしましょう。詳しくは以下の記事で紹介しています。
Apple Watchのワークアウトの使い方!テニスで使ってみた!
ITの進歩により、様々なスポーツでITが活用されるようになってきました。その一番身近にあるものがウェアラブルデバイスで、もっとも人気が高いものがApple Wartchです。運動している間の心拍数、消費カロリー、経過時間などを計測することができるので、自分の身体に関する大切なデータとなります。Apple Watch 3 GPSモデルを購入し、テニススクールのレッスンで実際に試してみました。ワークアウトアプリでの計測結果について以下の記事で紹介しました。
関連記事:Apple Watchのワークアウトの使い方!テニスで使ってみた!
コンプレッションタイツの効果は?おすすめは?テニスで試した!
運動時にコンプレッションタイツを使用している人をよく見かけるようになりました。自宅の近くをランニング・ジョギングしているコンプレッションタイツを使用していることがほとんどです。ファッション的にもカッコ良いですね。先日、テレビで錦織選手が練習している際にもコンプレッションタイツを着用してるのを見ました。早速、ユニクロのサイトを見てみると、コンプレッションタイツを着用している錦織選手の写真がありました(*常に掲載されているわけではありません)。それならばと思って、早速購入し、テニススクールのレッスンで使用して見ました。詳細について以下の記事で紹介しました。
関連記事:コンプレッションタイツの効果は?おすすめは?テニスで試した!
テニスシューズはオールコートを選べば良いの?
テニスのコートのサーフェイスには、グラス(芝)、クレー、ハード、オムニ、カーペットなどがあります。コートのサーフェイスの種類によって滑り易さが異なるため、サーフェイスに合ったテニスシューズを履くことが重要です。
テニスシューズには「オールコート用」というタイプがあります。これを選べば、すべてのコートに対応できるのでしょうか?どれか1つだけを選ばなければならないということでしたら、「オールコート用」を選ぶということなりますが、いろいろなサーフェイスのコートでテニスをするならば最低限2種類は用意した方が良いでしょう。
基本的には「オールコート用」と「オムニコート&クレーコート用」を選ぶと良いでしょう。この2つがあれば、前述のどのサーフェイスにも対応できます。
足の親指の爪の内出血は靴が原因?防ぐ方法は?

テニスシューズの臭いを解決する方法!

効果的なお手入れの方法は、靴を丸ごと洗ってしっかり乾かすことです。頻繁に靴を洗うのは大変ですが、ある程度使用したらやはりしっかり洗うようにしましょう。
こまめなお手入れとしては、使用後に靴乾燥機でしっかり乾かすことです。最近は靴専用の乾燥機も安くなりましたので、1台用意しておくと便利です。その他、消臭剤の使用も組み合わせると良いでしょう。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:テニスシューズの臭いを解決する方法!すぐに消すにはこれ!
テニスのガットのおすすめはナイロン?テンションは?

素材から見ると、ガットには「ナチュラルガット」「ナイロンガット」「ポリエステルガット」があります。週に1回テニススクールでレッスンを受ける程度の使用頻度・時間であれば、あえて高価な「ナチュラルガット」を選ぶ必要はないでしょう。
それでは「ナイロンガット」と「ポリエステルガット」のいずれを選ぶべきかということになりますが、使用頻度が少なく、使用する時間もそれほど多くなく、さらにはプロレベルのハードヒットをしないのであれば、通常は「ナイロンガット」をおすすめします。以下の記事で紹介しています。
関連記事:テニスのガットのおすすめはナイロン?テンションは?
テニスのガットのテンションでスピンをかけやすいのは?

ガットのテンションについては、テンションが高い方がインパクト時の変形状態から元に戻る復元力が高く、スピンがかかりやすいです。これは適正な範囲内のテンションの話で、限度を越えて高ければ高いほどスピンがかかるという意味ではありません。
また新しくガットを張って、そのラケットで試合をすると、縦糸と横糸が食い込んで溝(ノッチ)ができます。そうすると溝ができる前よりはスナップバック現象が起こりにくくなります。以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事:テニスのガットのテンションでスピンをかけやすいのは?プロは?
テニスのガットの張り替えから考えるおすすめは?

まず張替えの時期を決める根拠としてよく挙げられるのが、張替え直後から始まるガットのテンションの低下です。ガットのテンションは時間とともに低下していきますが、実は強い力でボールを打つたびにも低下していきます。したがって、プロのように強い力でボールを膨大な回数打つ場合と、週に1回テニススクールでレッスンを受けている人が、同時に張替えを行ったとしても、その後の経過時間に対するテンションの低下は大きな差があるはずです。
またスイングスピードが速くなるほど、ボールの反発力などの測定値はガットのテンションによって大きく変わらないということも明らかになっています。これはそれぞれのガットの適正テンションの範囲内のことですので、極端にゆるいテンションなどでの状況ではありません。したがって、テンション低下だけで張替え時期を決めるのも無理があるという意見もあります。
しかし、ボールを打った時の感触「打感」に差が出ることはあります。そのため打感が変わったと感じた場合にはガットを張り替えるのはアリでしょう。
現時点で最も説得力があるのは、ガットとガットの交点にできるノッチ(溝)です。プロが新しくガットを張り替えたラケットで試合をすると、スイングスピードが速く、強烈なインパクトですので、試合後にはノッチができていると言われています。ノッチができてしまうと、インパクト時にガットが動きにくくなり、ボールにスピンがかけにくくなると言われています。最近の研究では、インパクト時にずれたガットが元に戻ろうとする「スナップバック」によってスピンがかかることが明らかになっているからです。そのためノッチができていたり、スピンがかかり難くなったと感じたらガットを張り替えても良いでしょう。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:テニスのガットの張り替えから考えるおすすめは?プロは?
1人でも練習できるテニスの練習器具は?
テニススクールに週に1回通っている人で、「テニスが上手くなりたい!」と思っている方も多いのではないでしょうか?プロではなく、テニススクールでレッスンを受けている一般の人であれば、ほぼ間違いなく伸びしろはたくさんあり、練習すればするほど上達します。ほとんどの人にとって問題なのは、練習をする機会があまりないことです。テニスは対人競技ですので、相手をしてくれる人が少なくとも1人はいないと本格的な練習はできないです。しかし、それは1人では上達するための練習ができないということではありません。
例えばサービスの練習であれば、自分1人だけでコートに行けば十分に練習できます。さらにちょっとした練習器具を使うと、1人で練習できることも増えます。実際、1人でコートを借りて、じっくり練習する人もいるようです。以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事:テニスの練習器具のおすすめは?1人で練習して上達できます!
まとめ
テニススクールについてまとめてみました。良いテニススクールを選んで、楽しく練習し、レベルアップして下さい!
コメント