MacBookを使いこなすためのガイド

MacBook

最近は周囲の人でもAppleのMacBookを使っている人が増えてきました。近所のカフェなどにも多数MacBookユーザーがいます。

私も仕事では長年PanasonicのLet’s Noteを使っていますが、プライベートでは約1年半前にMacBook Proを使い始めました。

美しいデザインと高画質なディスプレイ、iPhone、iPad、Apple Watchなどとの連携が本当に魅力的です。MacBookについてのちょっとしたことをまとめてみました。

スポンサーリンク

MacBook Proのディスプレイが故障した時の対処法は?

ノートパソコンを長く使っていると、何らかの故障が発生することがあります。高性能の機器でありながら、あれほど薄型・軽量化し、実際にカバンに入れて持ち運びすると、力や衝撃が加わりますので、止むを得ないような気もします。

いくつかある故障事例の中で、MacBook Proのディスプレイが故障して映らなくなる事例が案外あるようです。実際、我が家でも息子のMacBook Proのディスプレイが映らなくなりました。

電源が入り、MacBook Proを起動できるのにディスプレイだけが故障している状況となると、何らかのケーブルでテレビなどど接続すればMacBook Proの状況をもう少し把握することができますし、バックアップを取ることもできるでしょう。MacBook Proはモデルによって接続可能なインターフェイスのコネクターが異なりますので、どのように接続するかを考える必要があります。実際に接続してみましたので以下の記事で紹介しています。

スポンサーリンク

MacBookにCDの音楽を取り込む!

音楽を購入して機器へダウンロードできるサービスが普及し、音楽CDの販売は低迷しています。それでも自宅に多数の音楽CDを所有している方もまだまだいらっしゃるでしょう。私もその一人です。

現在は、CDからMacBookに簡単に音楽が取り込めますので、取り込んしまって音楽CDを処分してしまえば狭い部屋も広く使えます。またiPhoneやiPadにMacBookから音楽を転送できますので、日常生活の中でもっと音楽を気軽に楽しめるようになるでしょう。

音楽CDからMacBook Proへ音楽を取り込む方法について、以下の記事で詳しく紹介しています。

関連記事:CDから音楽をパソコンへ取り込む方法!MacBook Proの場合

スポンサーリンク

MacBookからiPhoneに音楽を転送する方法と手順

MacBookに取り込んだCDの音楽などを、iPhoneやiPadに転送する方法をご存知でしょうか?転送が可能であることを知っていても、実際にやろうとすると案外方法・手順がわからないということもあります。

最近は音楽を購入しても、ダウンロードして直接iPhoneやiPadに入れてしまうことが多いので、無理もありません。MacBook Proから取り込んだ音楽をiPhoneやiPadに転送する方法について、詳しくは以下の記事で紹介しています。

関連記事:MacBook ProからiPhoneに音楽を転送する方法!簡単にできます!

MacBookがフリーズしたら強制終了していい?

MacBook Proを使っています。先日、フリーズしてしまい、どうした良いのかよくわからず少々焦りました。

フリーズしてしまった場合は、まず[command]+[option]+[esc]を同時に押しましょう。開いたウインドウの中からフリーズした時に使用していたアプリケーションを[強制終了]させます。それでフリーズが解消し、復帰できればそのまま使えます。しかし、この方法で解決しない時にはMacBookの再起動あるいはシャットダウンをすることになるでしょう。

マウスが使用できるようであれば、画面左上のアップルマークのボタンから再起動あるいはシステム終了を選択しましょう。アップルマークボタンが機能せず、再起動あるいはシステム終了が選択できない場合は、パワーボタンを数秒間押し続けて、電源を強制的に切ることになります。この方法はMacBookにダメージを与える可能性があるため、頻繁に行うことは推奨されません。これは最後の手段とし、再起動後にMacBookに異常が無いか確認するようにしましょう。

MacBookが起動しない!修理に出さないといけない?

MacBookの電源ボタンを押しても何の反応もなかったり、起動中に停止してしまい、起動できないと焦りますね。どんな時はどうすれば良いのでしょうか?修理に出さないといけない場合もありますし、すぐに解決できる場合もあります。

まずは電源が使える状態になっているのか確認しましょう。電源アダプター・ケーブルがしっかりと接続できて無く、バッテリーも空になっているということもあります。ケーブルは、外観は異常なくても、ケーブルが中で断線していることもあります。

特に電源に以上がないようであれば、それ以外に接続しているケーブルを外しましょう。

これでも起動できない場合は、「NVRAMおよびPRAMをリセットする」「SMCをリセットする」などの行うと解決することもあります。

デスクトップの表示とウインドウの切り替え方法!

MacBookを使う時に多くの人が複数のアプリケーションを使い、複数のウインドウを同時に開いているでしょう。そのため使用するウインドウを切り替する、デスクトップを表示するなどの操作を手早くできることが、スピーディに使いこなすために必要になります。

複数のアプリケーションのウインドウが開いている状況から、一気にデスクトップを表示することのできる操作は、[fn]+[F11]です。Touch Bar搭載のMacBook Proでは、[fn]キーを押すとTouch Barにファンクションキーが表示されますので、[fn]キーを押したまま[F11]を押します。

MacBookで同時に複数のアプリケーションを起動し、複数のウインドウを開いていると、それぞれのウインドウ間を素早く行き来できるかどうかで、操作の効率にかなり差が出ます。そこでおすすめなのは以下の「Mission Control」の活用です。画面下部のDockに「Mission Control」を追加しておくと、これをクリックするだけで現在開いているウインドウを一覧でき、そこから見たいウインドウを選択できますので便利です。詳しくは以下の記事で紹介しています。

関連記事:MacBookでデスクトップを表示する方法とウインドウを切り替え

Google日本語入力をMacに入れると便利!

MacBookを使っていて少々辛く感じるのが日本語入力です。日本語は難しいので、米国メーカーが作ったパソコンの日本語入力が力不足でも止むを得ない気もしますが、頻繁に使用するものですので困ります。

実はGoogleが提供する「Google日本語入力」アプリをインストールすると、断然日本語入力が使いやすくなります。世界一の検索エンジンを開発したGoogleが、検索を通じで得られた情報・ノウハウを基に開発したものですので、レベルが高いです。これが無料ということも驚きです。Google日本語入力について以下の記事に紹介しました。

MacBookとiPhoneでメモアプリを同期する!

メモは、忘れないように予定などを書き記す時に使います。しかし、それだけではなく、大切なアイデアを書き記すためにも使います。

アイデアはいつひらめくかわかりません。ひらめいた時にすぐにメモしておかないと忘れてしまうことが多いです。もしかしたらそのアイデアは何億円もの価値があるものかもしれません。アイデアはすべての出発点です。1つのアイデアがきっかけで人生が大きく変わるかもしれません。そんな大切なひらめきを逃さないようにしましょう。

MacBookを使っている時にひらめいたことはメモアプリに書き留めたいです。iPhoneを使っている時にひらめいたアイデアも同様です。重要なのは、それらのメモが別々になっていると思考が分断されてしまう可能性があるということです。メモアプリが同期して共有できるということはそれだけ大きい価値があるんです。

Thunderbolt 3 USB-Cとは?

MacBook Proは、Thunderbolt 3のポートが装備されています。これは公式には「Thunderbolt 3(USB-C)ポート」と表記されていますが、MacBookの「USB-Cポート」とは何が違うのでしょうか?

USB-CとはUSB用のケーブル・ポートのコネクターの規格のことです。つまり、USBのコネクターの形状を意味するものと考えて良いでしょう。

Thunderbolt 3とは、IntelとAppleが共同開発したパソコンなどの通信規格のことで、「3」はその3つ目のバージョンということです。詳細は以下の記事で紹介しています。

関連記事:MacBook ProのThunderbolt 3 USB-Cとは?おすすめのハブは?

MacBookの音声入力を活用しよう!

MacBookには使いやすいキーボードがありますので、素早く文字を入力できます。案外活用されていないのがMacBookの音声入力です。

自宅で長時間キーボードから文字入力をしていると疲れてくることがあります。そんな時は文字入力を使うと手を休ませることができますので、助かります。

音声認識と文字変換もかなりレベルが高いので、使ってみると非常に便利なことが分かります。慣れてくると、キーボード入力を組み合わせて使ってみるのもよいでしょう。MacBookでの音声入力の方法など、詳細は以下の記事に紹介しています。

関連記事:MacBookで音声入力を使って文章を効率よく書く方法

カレンダーを同期してiPhoneとMacBookで使う!

スケジュールをデジタルで管理している方にとっては、MacBookとiPhone、iPadでカレンダーアプリを同期して共有できるのは嬉しい機能でしょう。

MacBookで作業をしている時に、メールなどをやり取りしながら新しい予定が決まったらすぐに入力できます。外出先でiPhoneで通話しながら新しい予定が決まった時もすぐに入力できます。

これらがバラバラに記録されていると、それぞれを確認する必要があるのですが、便利なことに同期され、予定が共有されますので、非常に便利です。もしまだ同期されていないようであれば、すぐに設定をして同期させましょう。詳細は以下の記事に紹介しています。

関連記事:iPhoneとMacBookでカレンダーを同期する方法

MacBookのバックアップを外付けHDDにとりましょう!

MacBook Proを使っていると重要なデータが蓄積されてきますので、バックアップをとりましょう。また何らかの不具合が発生し、修理を依頼する場合も、通常はデータのバックアップを事前に行うことを求められます。不具合はいつ発生するかわかりませんので、データをバックアップする方法を知っておく必要があります。

パソコンのバックアップをとるのは面倒なことが多いのですが、MacBookでは「Time Machine」というツールを使えば簡単にできます。

容量が大きめの外付けストレージ(HDDやSSD)を使えば、毎回上書きされるのではなく、バックアップした日時での内容を記録することができますので、それぞれの日時の無いように戻すこともできます。詳しくは以下の記事で紹介しています。

関連記事:MacBook Proのバックアップを外付けHDDにとりましょう!

MacBookの起動音を鳴らす?消す?

MacBookを起動する時に「ジャーン」という起動音が鳴りますか?

実は何年モデルのMacBookを購入したのかによって、デフォルトで起動音が鳴るのかどうかの設定が異なっています。現在、起動音が鳴るけれどもこれを鳴らないようにしたい方、反対に起動音が鳴らないので鳴るようにしたい方、それぞれの場合の設定方法があります。詳しくは以下の記事で紹介しています。

関連記事:MacBookの起動音を鳴らす・消す方法!Big Surから復活!

まとめ

おしゃれで高性能なMacBookについて役立つ情報をまとめてみました。思う存分MacBookを使いこなしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました