日本では梅雨の頃になるとアジサイが美しく咲く地域が多いですね。雨で濡れたアジサイの花は、美しさが一層際立つような気がします。アジサイが多数咲く有名なスポットもありますので、一度は見に行っては如何でしょうか?
ところでアジサイには、赤、青、白の花があります。同じ木から咲く花でも色が変わることがあるのはなぜでしょうか?以下に紹介します。
アジサイの色は土壌で決まるのか?
アジサイの花の色は、アントシアニン系の色素によるものです。これに補助色素とアルミニウムイオンが加わると、青色の花の色になります。
一般にアジサイの咲いている土壌が酸性ならば青になり、アルカリ性ならば赤になると言われます。
これは酸性になるとアルミニウムが溶け出してイオンとして土壌中に多くなり、それがアジサイに吸収されやすくなるためと考えられます。一方、中性からアルカリ性になると、アルミニウムイオンが溶け出しにくくなるため、花の色が赤になります。
同じ株のアジサイでも花によって色が異なることがあります。これは花まで届いているアルミニウムイオンの量に差があるためと考えられます。
アジサイの色は品種にもよる?
前述のようにアジサイの花の色は、アントシアニン系色素、補助色素および土壌のPHやアルミニウムイオンなどにより決まると考えられています。
色が色々と変化する品種のアジサイにおいては、土壌のPHおよびアルミニウムイオンの状況によって色が決まると言えます。しかし、前半のアントシアニン系色素と補助色素の存在があってこその話であって、品種によってこれらが異なれば土壌の影響だけでは花の色は決まりません。
例えば白花系のアジサイは、アントシアニン系の色素を持たないため、土壌のPHに関係なく白い花となります。また品種によっては補助色素の量が少ないものもあり、そのような品種では土壌のPHやアルミニウムだけでは青色にはなりにくいです。
アジサイの色を変えたい場合は?
PHやアルミニウムによって花の色が変わる品種のアジサイであれば、この性質を利用して花の色を好みのものに近づけることができます。つまり、アジサイの土壌を酸性にしてアルミニウムイオンを増やせば良いわけです。しかし、これだけ聞いても、実際に何をどれぐらい使ってどのようにやればよいのかよくわからないですよね。そこで簡単なのは、市販のアジサイの花を青くするための土と肥料を使うことです。以下のバナーはその一例です。
もちろん、アジサイを赤くするための土と肥料もあります。
まとめ
アジサイの花の色について紹介しました。ある意味「身近にある自然の神秘」ですね。梅雨時の美しい日本の風景を堪能しましょう。
関東のアジサイが有名なスポットと言えば鎌倉です。田園都市線や小田急方面から鎌倉へ行くときは、フリーパスがお得で便利です。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
コメント