高いスーツと安いスーツの違いは?値段の比較から考えるおすすめは?お得な買い方も紹介!

スーツとネクタイ

職業・職種にも依りますが、社会人になると男性はスーツを着用することが多いですね。出勤時や勤務時間中にスーツを着用することが多ければ、週に5日スーツを着ることが普通になるでしょう。スーツ代のことを考えれば、どれぐらいの値段(価格)のものを選べばよいか悩ましいです。25年間のサラリーマン生活から、値段から考えたスーツの選び方について紹介します。

スポンサーリンク

スーツの値段による違いは?

まずここでは大金持ちではない、平均的なサラリーマンの視点で考えます。大金持ちならば、スーツの値段など気にせずに、単純に好きなスーツを買って着用すると思いますので。

私は、アオキやコナカなどの紳士服店からブルックスブラザースなどのブランドもののスーツまで、いろいろなスーツを自分で買って試してみました。下は2万円から上は20万円ぐらいまで使ってみたことがあります。

実際、2万円のスーツと20万円のスーツではかなり違います。価格が10倍ですので、ある意味当たり前ですね。高価なスーツと安いスーツはどんなところが違うかについて、以下にいくつかピックアップして紹介します。

高いスーツの特徴

1.有名ブランドである

私が買った一番高いスーツはブルックスブラザースでした。どこのブランドが良いかは好みによりますが、多くの人が知っている有名ブランドであれば一定のステータスがあります。それが満足感につながります。しかし、ある割合でブランド料が含まれていますので、有名ではないブランド比べれば割高でしょう。

2.生地が良い

ブルックスブラザーズのような有名ブランド、あるいはアオキやコナカなどの量販店(*量販店でもプレミアムブランドはあります)でも、同じブランドのスーツの中で安いスーツから高いスーツを順番に見比べてみて下さい。

それほど専門的な知識がなくても、高いものほど生地が良いことは見ただけで分かるでしょう。一般的に高価な生地は、高級なウールなどでできており、糸も細いものが使われています。光沢があり、生地そのものの豪華さが違います。

3.仕立てが良い

スーツの立体的な形状、縫製などのレベルが高く、カッコイイです。

安いスーツの特徴

「安い」ということは、言うまでもなく「値段が安い」ということを意味します。しかし、「値段が安い」ということも、冷静に考えるといくつかの状況があり得ます。

例えば、「高いスーツがセールで安く売られている」、「そもそもの通常の販売価格が安い」などです。

スーツとしていくら以下ならば安いのかということも個人差がありますので、一概に言い難いです。「同一のブランドのラインアップの中で安いスーツ」という理解もあり得ます。

このように漠然と「安いスーツ」と言っても、人それぞれ異なる意味に捉える可能性がありますので、ここでは「そもそもの通常の販売価格が安い」&「約3万円以下」という意味とすると、その特徴は前述の「高いスーツの特徴」の反対と考えてよいでしょう。

スポンサーリンク

スーツの値段はいくらくらいが良い?

高価なスーツを見ればキリがありませんが、2〜3万円、4〜6万円、7〜10万円、11万円〜20万円の価格帯のスーツを見比べれば、専門家でなくても違いが分かります。

しかし、20万円のスーツはかなり高級感があり、それ以上の価格帯スーツと見比べてもそれほど見劣りしないように感じます。値段を気にせずにスーツを買える人を除けば、20万円程度よりもさらに高いスーツを買ってもあまり意味がないように感じます。

誰でも高価なスーツを買うと、特別な時に着ようとするのではないでしょうか?実は私もそうだったのですが、その結果、あまり着なくなり、クローゼットに長期間吊るしていたらカビが生えてしまいました。もっとも高いスーツだったので物凄くショックでした。

どんなに高価なスーツを買っても、服は着なければ意味がありません。もったいなくなってほとんど着ないようであれば、無理して高価なスーツを買ってもあまり意味がないように思います。

私は、以前はダーバンが好きで、7〜10万円のスーツをよく買っていました。4〜6万円のスーツに比べると7〜10万円のスーツはやはりよく見え、さらに日常的に着て行っても良いかなと思えるギリギリの価格帯でした。

これならばちょっとしたパーティに着ていってもそれほど見劣りすることもありません。しかし、近所にあったダーバンのお店が閉店してしまってからは、アオキやコナカにも興味が出て行って見るようになってからは、すっかりこれらのお店で買うようになってしまいました。

アオキやコナカでもそれなりに良い生地のラインアップがあり、品質も高く、見た目も良いスーツがあります。有名ブランドの同等品と比べても、1〜2万円程度安いように感じます。つまり、ダーバンなどのブランドショップで7〜10万円で買っていたものが、6〜8万円ぐらいで買えるイメージです(*スーツの専門家から見ればいろいろと指摘を受けそうですが、一般の人が見た時にそれなりのスーツに見えそうなことが重要です)。

したがって、お買い得感があります。さらに2着同時に買ったら割引、コートと一緒に買えば割引などのキャンペーンが行われていることが多く、これらに合わせて購入すればかなりお買い得です。日常的に着るスーツの費用を抑えるためにもこれらのキャンペーンを利用しています。その結果、1着当たり5〜7万円ぐらいになっています。このレベルであれば、それほど見劣りしません。

またこの価格帯のスーツは細い糸で織った生地であることが多く、シワになっても吊るしておくと自然にシワが取れるものが多いです。これが出張などに行った時に案外嬉しいメリットです。

宿泊日数がある程度以上になると、替えのスーツをスーツケースに入れて持っていくことが多く、どうしてもシワができてしまいます。それがスーツケースから出して、ハンガーに掛けて吊るしておくと、一晩でシワが取れることが多いです。スーツをアイロンがけしてシワ取りする必要がないので、かなり助かります。

もっと安いスーツでは、糸が太く、シワが取れにくいことが多いので、大変です。見栄えや、価格差を考えると、これは6〜8万円も十分なメリットがあると思います。

スポンサーリンク

スーツの値段とビジネスカジュアル

6〜8万円のスーツがおすすめということを上に書きましたが、それでも出勤日に毎日着て行くことを考えると、数着は用意しないといけないですし、さらに冬用と夏用を考えると、案外負担が大きいです。仕事できるスーツの費用を抑えるためのポイントがいくつかあります。

経験上、夏物のスーツは生地が薄く、比較的短期間で破けてしまうなどしてダメになることが多いです。そのため夏物のスーツのグレードを落とし、安いものにするという節約方法はありでしょう。

最近はクールビズが広がり、夏でもノーネクタイ、ノージャケットでも許される場合が多くなりました。そのためスーツも上着を着用しないことが多くなっています。それならばスーツのグレードを落としてもほとんど目立たず、節約できるでしょう。

さらに一歩進めると、職場の状況にも依りますが、ビジネスカジュアル的なファッションにしてしまうという方法もあります。例えばユニクロのストレッチウールのジャケットとパンツにすれば、上下のセットアップでも2万円以下で済みます。

実際に購入して着ているのですが、最近の夏は暑く、上着はほとんど着ていません。パンツはストレッチ素材で着ていても楽ですし、値段も6,000円程度ですので、かなり節約になります。

私はライトグレーのスーツはカッコよくて好きなのですが、高価なスーツでは汚れてしまいそうで買えません。しかし、ユニクロのセットアップならば安いので、躊躇なく買えます。そんなメリットもありますね。

夏場はほとんどビジネスカジュアルで済ませれば、年間のスーツ代もかなり安くできるでしょう。

スーツのおすすめの買い方

以上述べてきましたように、価格によるスーツの違いは確かにあります。それではスーツのおすすめの買い方はどのようなものになるでしょうか?

1つのおすすめの方法は、「高いスーツがセールで安くなった時に買う」という方法です。最近は、アパレル業界で大量に商品を廃棄していることが問題視され、広く報道されています。したがって、スーツに限らずほとんどの衣類が、シーズン後半に値下げしてセール価格で販売されることが多いです。

このことを理解していれば、セールを狙ってできるだけ安く良いスーツを買うという方法はかなり有効です。

もう1つは、まとめ買いするという方法です。店舗によるのですが、セール時などに2着目は大幅に割引されることがあります。これで1着当たりの価格は大幅に下がりますので、上手く利用すればかなりお得です。

まとめ

値段によるスーツの違いと、スーツの費用を抑えるコツについて紹介しました。気に入った服を費用的に無理のない範囲で選んで、ファッションを楽しみましょう。

ネクタイの色・柄の意味と選び方についてこちらの記事で紹介しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました