テニスの上級者は必ずスプリットステップして軌道を予測する

テニス

テニスの中級者は、ストローク、ボレー、サービスなどの各ショットはレッスンの時に言われなくても良いショットを打てるように練習するでしょう。

しかし、それだけでは試合では練習の時のようなショットが打てずにフラストレーションが溜まってしまうことがあります。それはテニスは対人競技であり、相手の打ったボールを打ち返さなければならないからです。相手をよく見て、反応を高める必要があります。

スポンサーリンク

テニスの上級者は必ずスプリットステップをする

トッププロの試合を見ていても、お互いに相手の裏をかきながら強烈なショットを打ち合いますので、十分な態勢で打てるショットばかりではありません。そのため、相手に押された時にスピードを落としたスライスを深く打って、時間を稼いで態勢を立て直すようなショットも使います。

テニススクールの中級レベルでは、トッププロのようなハイレベルの話ではなく、同じスクールの上級者ならば十分に打てるようなボールを案外ミスしてしまうことが多いです。その差はどこにあるのでしょうか?

まず第1の重要な違いは、上級者は必ずスプリットステップしているけれど、中級者はスプリットステップをしていない人が多いということです。ストロークなどのショットを打った後に、スプリットステップをせずに、態勢が崩れたままで、慌てて次のボールを追いかけることになってしまうことが多く、その動きもドタバタしているように見えます。上級者やコーチの打つのを見ていると分かりますが、打った後にすぐにニュートラルなポジションに戻り、相手の動きを見ながらスプリットステップをします。

スプリットステップをした直後は、重心が前後左右の偏りが無く、相手のボールを追えるようにニュートラルな態勢になります。一旦このような態勢を作るからこそ、次に動くべき方向へ素早く動けます。中級者に多くあるパターンは、自分が打つショットだけに意識が集中し、打ち終わった後に、その態勢のままボールの行方を追ってしまうことです。例えばフォアハンドストロークならば、フォロースルーで反対側に腕を振って、重心がそちらに移った状態で止まってしまうことがあります。まるでゴルフでナイスショットを打ったあとのようなイメージです。

またサーブアンドボレーで、サーブを打った後に前に詰める時などにもスプリットステップをしない中級者も多いです。そのため相手がロブを上げてきた時に簡単に抜かれてしまうことが多くなります。上級者は、必ずスプリットステップをするので、このような場合も素早く反応できます。

上級者になるための絶対必要なスキルがスプリットステップと認識し、必ずスプリットステップをしましょう。

スポンサーリンク

テニスの上級者はボールの軌道を予測する

スプリットステップをして、前後左右どちらへも動ける態勢を作ったら、相手の動きと打ったボールを見て、その軌道を予測し、素早く打つ場所まで移動しましょう。「そんなこと言われなくてもやっているよ!」と思うかもしれませんが、上級者は中級者よりも素早く反応し、より良いポジションで打てるように移動を開始します。それが十分な態勢で打てるか、それともミスショットしてしまうのかの差になります。

ボールの軌道とは、コース、長さ、バウンド位置と打点の高さなどです。例えばもっと単純化したボレストのボレー側の視点で考えてみましょう。ボレストならば、基本的には自分の方へ打ってくれますので、まずはストローカーが打ったボールがフォア側に来るのかバック側に来るのかを相手のフォームや打ったボールを見て、できるだけ速く判断し、構えて打ちます。ボールが自分のところへ届いてしまってから準備したのでは当然遅すぎるわけで、相手が打ってからできるだけ速く判断する必要があるわけです。

それなりに速いボールでも、その場で打てるようなコースであれば、フォアかバックかを判断すれば良いわけですので、あまり予測しようとしなくても返せてしまうことが多いです。しかし、ボディへ来た時は、フォアで打つかバックで打つかの判断がより難しく、身体もできるだけ左右に移動させる必要もありますので、速く判断しなければなりません。時間的には本当にわずかな差で、0コンマ何秒というレベルの話です。多少スピードが遅くても、強いスピン回転がかかっていたり、弱くて短いボールが来て、前に詰めなければならない時が予測ができているのか、それとも単純に飛んできたボールを見て反応しているのかの差が出ます。ボレーの場合は、非常に短いボールならば前に詰めるだけですが、前に詰めてローボレーで打つのか、それともその場でハーフボレーで打つのかを選択する時の方が案外難しかったりします。

試合になれば、どこにどのようなボールが飛んでくるのか、格段に自由度が高いので、できるだけ速く軌道を予測することが必要なのです。まずは相手の打ったボールが自分の右側に来るのか左側に来るのかを判断しましょう。次に前に詰めるべきなのか、後ろに下がるべきなのか判断しましょう。実は、これは案外難しいです。ドロップショットのように、明らかにネット際に短く落としてくるようなショットであれば前に詰めれば良いのですが、もっと長いボールの場合は、そのスピードと回転量、バウンド後の高さなどからどの打点で打つのかまで判断しなければなりません。

まず相手のスイングからスピードと球種を判断しましょう。それなりスピードが速そうであれば、深く入ってくる可能性がありますし、バウンド後も伸びてくるでしょう。相手が打ちにくそうにスイングしたり、あたりが悪そうであれば、1歩前に詰める方が良いでしょう。そして相手のボールをよく見ながら、球際まで足を動かし、自分の打点で打つことになります。

ゆるく、短く、高くバウンドするボールなども、軌道が予測できないと処理が難しく、慌てて打ちにくい打点で打ってミスショットしてしまうことがあります。ボレーやドライブボレーで打つのか、下がって打点を落としてストロークで打つのか素早く判断できるようにしましょう。

スポンサーリンク

テニスの上級者は必ずコースを狙って打つ

人間の脳は、何か1つのことに集中すると他のことを考える余裕が無くなってしまいます。相手の打ったボールの軌道を予測することに意識を集中すると、次に自分がどのコースを狙って展開していくのかを考えずに、なんとなく打ち返してしまうことがあります。その1球を相手を追い込むために効果的なコースに打つのか、それともなんとなく打ってしまうのかよって、その後の展開に大きな差ができます。着実に追い込んでいければ、甘いボールが返ってくる確率が高くなりますが、なんとなく打ってしまうと厳しいボールが返ってくる可能性が高くなります。

トッププロは、最高レベルの戦いを繰り広げますので、常に相手の裏をとる努力をしています。そのため、状況によってはギリギリまでコースを隠し、相手が動いた瞬間に逆方向に打ち込むような高度なことも行っています。中級レベルでそこまで高度なことをしなくても、組み立てを考えて、オープンコートを作ってから打ち込むようにすれば、それほど厳しいボールでなくても決められるでしょう。

まずは自分の攻撃パターンを作って、そのように打つ練習をしましょう。必ずしもオリジナルである必要はなく、基本的な攻撃パターンです。例えば、シングルスならば、深く、ループボールを打って、短く甘く来たボールを角度をつけて打つというパターンから始めましょう。またバックハンド側を狙われることも多いので、バックハンド側に打たれたら、どこにどのような球種で打ち返すが決めておき、そのパターンを練習しましょう。このようなパターンを数多く練習しておけば、試合での対応力も高くなり、どこに打ち返せばよいのか分からなくてパニックになるということも少なくなるでしょう。実際、上級者は自分の得意なパターンを持っていますし、相手を観察し、苦手そうなコースを狙います。

やみくもに打つのではなく、自分の攻撃パターンで展開できるように打ち、相手の苦手なところを攻めていきましょう。

まとめ

相手のボールに素早く反応し、ミスを減らして打ち返せるように、スプリットステップ、予測、攻撃パターンの重要性について紹介しました。最初から完璧にできなくても構いませんので、練習しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました