夜中に寝ている時に、急にふくらはぎがつって、あまりに痛さに目が覚めることがあります。いわゆる「こむらがえり」です。命にかかわるようなことではなく、通常は数分で収まりますが、目が覚めてしまいますし、強くつった場合は痛みが残ることもあります。夜中につった時の治し方、原因と予防法について紹介します。
注目!!
▼▼足がつる・疲れる・靴によるトラブルなどの情報はこちら▼▼
足がつる・疲れる原因は?靴によるトラブルは?
ふくらはぎが夜つる!対処方法は?
夜中に寝ている時に急に足がつると目が覚めますが、すぐにつっているふくらはぎは治らず、硬直した状態が続きます。足を伸ばしてつま先を自分の側に引っ張るか、その他のふくらはぎを伸ばすようなストレッチなどでゆっくり伸ばすと良いでしょう。
やってはいけないのは、つっているふくらはぎを、体重をかけるような姿勢で強く伸ばすことです。筋肉を痛める可能性が高いので、ゆっくり伸ばしましょう。あまりに強くつっている時は、無理に伸ばそうとせずに、そっとふくらはぎをさすりましょう。強くもんだりすることも筋肉を痛める可能性がありますので避けましょう。
やさしくふくらはぎをさすっていると、徐々に硬直が収まってきますので、緩んできてからふくらはぎをゆっくり伸ばしましょう。
ふくらはぎが夜つる原因は?
ふくらはぎがつる原因は、以下のようにいくつかあります。
1.ミネラル、特にマグネシウムの不足
筋肉の収縮や神経の伝達をスムーズにするためにカルシウムとカリウムが働きます。カルシウムとカリウムを調整しているのがマグネシウムです。そのためマグネシウムの不足は、ふくらはぎがつる原因となります。
2.脱水症状
汗をかくとミネラルが失われます。さらに脱水症状になるとミネラルのバランスが崩れ、ふくらはぎだけでなく、身体のいろいろな場所で痙攣が起こりやすくなります。
3.冷え
冷えなどにより血行不良となり、ふくらはぎがつりやすくなります。
4.加齢
加齢により筋肉量も減少すると、身体も硬くなり、血行も悪くなりやすいため、ふくらはぎがつりやすくなります。
ふくらはぎがつるのを治すには?予防法はこれ!
ふくらはぎがつると、通常は数分で収まりますが、また翌日以降にも再発するのではないかと気になりますね。実際、ふくらはぎがつるということは、何らかのつりやすい原因がありますので、同じようなことを繰り返していると再発する可能性が高いです。以下のような予防法を行い、再発を防ぎましょう。
1.栄養のバランスの良い食事を摂る
マグネシウムは海藻類やナッツ類、カルシウムは牛乳や乳製品、大豆食品、魚などに、カリウムはイモ類、バナナやキウイなどに多く含まれています。
2.水分を摂る
脱水症状にならないように水分を摂りましょう。特に就寝中は脱水症状になりやすいので、寝る前に水分を摂取しましょう。
3.身体を冷やさない
気温が下がる時期にはふくらはぎがつりやすくなります。夏場でも、エアコンによって身体が冷えやすくなりますので注意しましょう。
4.筋肉をほぐす
ストレッチなどを行い、筋肉をほぐしておくと血行が良くなり、予防に効果的です。就寝前に行えば、心身のリラックスにもなり、良好な睡眠がとりやすくなるでしょう。
まとめ
ふくらはぎが夜中につる時の治し方、原因、予防方法について紹介しました。筋肉を傷めないように対処し、再発を防ぎましょう。
▼▼足がつる・疲れる・靴によるトラブルなどの情報はこちら▼▼
足がつる・疲れる原因は?靴によるトラブルは?
コメント