テニススクールの中級レベルになると試合をする機会が増えてきます。試合に勝つためにもっとも効果的な練習は、サービスとリターンを強化することです。ここではリターンのミスを減らすためのコツについて紹介します。
テニスのリターンの打ち方!まとめ!苦手な人は必見!
テニスのリターンのコツ!中級者のミスを減らす!
中級者の試合を見ていると、あまりラリーは続かず、4球以内でポイントが決まってしまうことが多いです。
ダブルフォルト連発でサービスがほとんど入らない場合を除けば、リターンミス、リターンされたボールをミスするなどによってポイントが決まることが多いです。
サーバー側からすると、リターンミスでポイントが取れるほど楽なことはありません。甘いボールになろうとも、リターンを相手コートに入れれば、相手がそれを打ち損じる可能性もありますので、試合に勝つためにはリターンをミスらずに相手コートに返すことが非常に大切です。
それでもリターンに苦手意識がある人は少なくないでしょう。なぜリターンを難しいと感じるのでしょうか?
1つは、サービスにスライス、スピン、フラットなどの球種があり、高い位置から打ち込まれるからでしょう。さらにスピードの変化とコースまで考慮すれば、組み合わせ的には多くのバリエーションがあり、それらの軌道を見ながらタイミングを合わせて打つことが難しいです。
またリターンのスイングは、ストロークと似ているようで異なるということもあります。中級者はこのことが十分に理解できてなく、ストロークと同じようにスイングしてしまうことが多いです。
以下、さらに詳しく解説していきます。
テニスのリターンのコツ:タイミングの合わせ方

リターンの場合は、静止している状態から、相手のサービスのモーションに合わせて始動します。したがって、この時のタイミングの合わせ方を自分なりに決めて練習しておくと良いでしょう。
トッププロを見ていても人それぞれですので、自分の好みで構いません。私は、錦織圭選手のように、片足を前に出して低く構え、サービスのトスアップに合わせて前に出てスプリットステップするという方法が好みです。
このような自分なりのステップをするのとしないのでは、その後の動きに大きな差が出ますし、緊張する場面で練習通りの動きをできるか否かにも影響します。
試合で何回か相手のサービスをリターンしたら、徐々に相手のサービスの球種とスピード、深さなどもわかってくるでしょう。
特にファーストサービスとセカンドサービスでどのようなサービスを打ってくるのかよく観察しましょう。そしてそれらに合わせて最初に構えるポジションを調整しましょう。相手のサービスのイメージができてくれば、タイミングが合わせやすくなります。
テニスのリターンのコツ:スイングの選択
前述のようにリターンと通常のストロークは必ずしも同じではありません。初級から中級レベルまでではサービスがそれほど速くないこともあり、何となくストロークと同じ感覚で打ててしまうことが落とし穴です。さらに上を目指すためには、意識してリターンを打ち方を習得すべきです。
中級者は少なくとも3種類のリターンを練習しておくと良いでしょう。それらは以下の3種類です。
1.ユニットターンで打つ
2.ステイバックで打つ
3.ブロックリターンで打つ
以下、それぞれ解説します。
1.ユニットターンで打つ
これがもっとも基本的なリターンの打ち方です。大きくテイクバックするのではなく、腕をほぼ身体の前に置いたまま体幹を捻ります。そしてインパクトに向かって体幹を捻り戻して打ちます。まずはこの打ち方を習得しましょう。
2.ステイバックで打つ
これはベースラインよりも後方で打つ方法です。顕著な例はラファエル・ナダル選手のリターンを見ると分かるでしょう。
後ろで構える分、サービスをリターンするまでに時間がありますので、比較的通常のストロークと近い感覚で打てます。逆にリターンのポジションからネットまでに距離がありますので、しっかりテイクバックして打つ必要があります。
この場合でも、前述のように前に出るステップでタイミングは取ります。つまり、ステップ分だけ後ろで構えるということです。中級者の場合、当たり損ねのサービスが非常に短く入ることがありますので要注意です。
3.ブロックリターンで打つ
ボレーのように面を作って、ブロックするように打つリターンです。前述のステップで前に出ながら打つと、サービスのスピードが落ちる前に捉えられれば、タイミングも早いので良いリターンになることがあります。特にサービスのスピードが速い相手には有効でしょう。
中級者が見れば確実にレベルアップできるリターン動画
一般の中級者の場合、試合で200km/hのサーブを打つ相手と出会うことはまずありません。ラケットに当てられないほどの高速サーブをコンスタントに打てる相手は滅多にいませんので、通常はしっかりタイミングを合わせれば打ち返せるはずです。
むしろ遅いサーブや山なりで高い軌道のサーブ、非常に短いサーブなどが来ることがあり、これをしっかり打てるようになる必要があります。
中級者のそれなりにスピードがあるサーブは、変化も少なく、案外打ちやすいスピードだったりします。
そこでしっかりタイミングを取りながら前に出て打つリターンを練習しておきましょう。わかりやすい動画がありますのでご覧ください。
スイングはコンパクトでも、身体ごと前に出ながら打てば、かなり良いリターンが打てることが理解できます!
まとめ
テニスのリターンのコツについて紹介しました。リターンミスを減らすために、まずは正しいリターンの打ち方を理解し、練習しましょう。
▼その他のテニスのリターンの打ち方の疑問についてはこちら▼
コメント