PR

入間基地航空祭2019のアクセス・駐車場・混雑情報!必見!

航空祭・基地イベント

埼玉県狭山市にある航空自衛隊入間基地では、毎年航空祭が開催されます。2019年は11月3日(日)に開催が決定しました。他の航空自衛隊の基地での航空祭は、開催年によって開催日が多少前後しますが、入間基地航空祭は祝日である文化の日の11月3日に開催されますので覚えやすいです。人気の入間基地航空祭のアクセス、駐車場、混雑情報を紹介します。

スポンサーリンク

入間基地航空祭へのアクセスは?

航空自衛隊入間基地は、埼玉県狭山市稲荷山2丁目3番地にあります。この住所は、航空自衛隊入間基地基地渉外室広報班の問い合わせ先として、基地の公式サイトに掲載されているものです。

Googleマップで「入間基地」を検索すると、この住所に該当する場所に目印がついて表示されます。

入間基地航空祭は、日本の航空祭の中でトップレベルの来場者数を誇る人気の航空祭で、大混雑しますので、公共の交通機関を利用することが推奨されています。幸いなことに西武鉄道の駅から徒歩圏にありますので、アクセスしやすい基地と言えるでしょう。

電車を利用して入間基地まで行く場合、まず知っておいた方が良いのが、基地は広大で門が複数あり、どの駅を利用してどの門から入場するかによってメイン会場となる滑走路付近までの距離がかなり差が出るということです。上のGoogleマップを見ると航空自衛隊入間基地の目印のある場所と滑走路の間を西武池袋線が走っていることがわかります。

メイン会場の滑走路付近に行くには、入間基地を横断している西武池袋線の稲荷山公園駅を利用するのがもっとも便利です。この駅からならば、入間基地の入場口がすぐ近くにあります。そのため電車で入間基地に来る人の多くがこの駅を利用し、開門時間頃はものすごい混雑になります。

池袋・所沢方面から稲荷山公園駅に到着した場合は、進行方向に向かって左側のホームに降りることになります。通常であれば駅構内を移動して線路を渡ることができるのですが、混雑具合がひどくなるとそのまま駅の外へ誘導され、駅の横を通る道路を歩きながら線路を渡ることになります。しかし、航空祭の当日は西武池袋線も臨時列車を出して輸送に協力してくれるため、数分おきに踏切が閉まり、さらに踏切の向こう側も大変な混雑になりますので、踏切を渡るだけで20分待つなどということも有り得ます。

あまりイライラせずに気長に待つことをおすすめしますが、どうしても耐え難いという人は、開門後の時間帯に駅に到着するようにするとよいでしょう。もっとも混雑するのが開門直前だからです。どんどん来場者が駅に到着するのに基地の入場門が開かないわけですので、当たり前でしょう。開門後であれば混雑すると言っても人が流れていきますので、動けずに待たされる時間は短くなります。

基地の公式サイトの西武池袋線の入間市駅から徒歩15分という案内も記載されています。これは入間基地の正門までの所要時間を意味しています。正門は「彩の森入間公園」側にあり、ここから入場してもメイン会場の滑走路付近に行くためには稲荷山公園駅の横の踏切を渡らなければならず、踏切のところまでもさらに徒歩8分程度かかります。入間市方面から電車でアクセスするならば、稲荷山公園駅では基地の進行方向左側(滑走路側)に降りられますので、踏切を渡る必要が無く、断然有利です。したがって、入間市駅から歩くならば、稲荷山公園駅まで1駅電車で移動する方が格段に便利でしょう。

もう一つだけ徒歩圏の駅があります。西武新宿線の狭山市駅です。Googleマップで見ると、入間基地の滑走路に直線距離ではかなり近いことがわかります。しかし、基地への入場門の位置関係からするとかなり距離があります。狭山市駅から稲荷山公園駅までは2.1kmの距離があり、普段は路線バスも走っています。これを利用する方法もありますが、開門時間付近は非常に混雑し、道路も渋滞しますので、それならば所沢まで出て西武池袋線に乗り換えて稲荷山公園駅まで行ってもそれほど変わらないでしょう。

これは入間基地航空祭の開催日近くにならないとわからないのですが、狭山市駅から稲荷山公園駅までに行く途中にある入間基地の門が開門する場合があります。その場合は、狭山市駅から門まで2km弱で、門からメイン会場の滑走路周辺までは最短距離です。航空祭終了時には通常はこの門を開けて退場できるようになり、もっとも混雑する稲荷山公園駅を避け、狭山市駅に向かう人も多いです。また退場時だけ狭山市駅までのシャトルバスが運行されたこともありました。

スポンサーリンク

入間基地航空祭の駐車場は?

入間基地航空祭の当日は、基地内に一般の来場者用の駐車場は用意されていません。入間基地周辺には、あまり有料の駐車場もありません。また入間基地の入場門にアクセスする道も狭く、渋滞が予想されますので、基本的には公共の交通機関の利用をおすすめします。

有料の駐車場は、入間市駅周辺に比較的あります。これらを利用し、入間市駅からパークアンドライド式に電車で稲荷山公園駅にアクセスすると良いでしょう。

車でどこからアクセスするのかにもよりますが、入間市駅周辺も早めに駐車場が満車になる可能性もあります。飯能駅のように少し離れた西武池袋線沿線の駅周辺の駐車場を利用し、そこから電車で稲荷山公園駅にアクセスするようにすればより確実でしょう。


スポンサーリンク

入間基地航空祭へ狭山市のふるさと納税利用して参加する

航空自衛隊入間基地がある埼玉県狭山市では、ふるさと納税の返礼品として航空祭当日のパーク&ライド利用券を用意しています。圏央道狭山日高IC近くに特設駐車場を設け、そこに駐車でき、さらに入間基地入場門近くの稲荷山環境センターまでバスで送迎してもらえるというものです。さらに狭山茶関連の商品が付いて、寄附金額が10,000円です。

狭山茶関連の商品がどれぐらいの金額のものなのかは不明です。これが高いと感じるかどうかは、人それぞれでしょう。どうしても車で行きたくて、さらに家族など4人以上の人数ならば十分に元がとれるような気もします(*電車で行った場合の交通費、駐車場代などにもよります)。

入間基地航空祭の混雑は?

入間基地航空祭の最近の来場者数は以下の通りです。

2018年:19万人
2017年:21万人
2016年:13万人
2015年:20万人
2014年:29万人
2013年:32万人
2012年:22万人
2011年:17万人

開催年によって変動はありますが、おおよそ20万人前後の来場者となります。自衛隊単独での航空祭(*米軍などとの共同開催ではないという意味です。入間基地航空祭でも陸上自衛隊や海上自衛隊からの参加はありますが、あくまでも主催は航空自衛隊です。)としては、日本で最大規模の来場者数です。

これは都心から電車でアクセスしやすく、毎回ブルーインパルスのアクロバット飛行が行われることなどによるようです(*トラブル等によってアクロバット飛行が行われないこともあります)。また開催日が毎年「文化の日(11/3)」ということも集客に貢献しているように感じます。「入間航空祭は文化の日」と覚えやすく、リピーターも多いでしょう。またこの頃は気候も良く、熱中症になるリスクもほとんどありません。さらに文化の日が「晴れの特異日」ということも大きいでしょう。航空祭の日に天気が悪かった記憶がありません。せっかく航空祭に行く予定を立てていても、他の航空祭ならば天候が悪くなることもありますが、「晴れの特異日」に開催する入間基地航空祭は滅多に天候が悪くなることがありません。

入間基地航空祭の展示は?

2019年の入間基地航空祭の展示・プログラムについてはまだ公表されていません。参考までに2018年のものを以下に記します。

入間航空祭 2018年の主なプログラム

<飛行展示、エンターテインメント(*印)>
9:00〜9:30 ミス航空祭パレード&発表会(*)
9:30〜9:35 T-4、U-4 オープニングフライト
9:50〜10:10 U-125 & YS-11FC
10:00〜10:30 佐渡分屯基地 鬼太鼓(*)
10:00〜10:40 警備犬訓練展示(*)
10:15〜10:40 U-125A & UH-60J、CH-47J
10:45〜11:05 C-1陸自空挺降下
11:10〜11:35 T-4 7機編隊
11:50〜12:50 中部航空音楽隊演奏会(*)
11:50〜12:10 佐渡分屯基地鬼太鼓(*)
12:20〜12:40 入間修部太鼓(*)
13:05〜14:10 ブルーインパルス
<フライト> 13:30〜14:05
14:20〜15:00 警備犬訓練展示(*)
14:30〜14:50 F-2、F-15J、C-2帰投

<地上展示 航空機>
航空自衛隊:ブルーインパルス、C-1、U-4、
T-4、U-125、YS-11FC、CH-47J、
F-15J、F-2、U-125A、C-2、E-2C、
UH-60J、T-7、T-400、C-130H
※T-4コクピット展示
陸上自衛隊:AH-1S
海上自衛隊:SH-60J
アメリカ空軍:C-12、UH-1
埼玉県警察:EC135P2+、A109E、
BK117C-1いずれか

<地上展示・警備犬訓練展示場>
地対空誘導弾 Patriot PAC-3
移動式警戒監視レーダー J/TPS-102
警備犬

まとめ

2019年の入間基地航空祭のアクセス、駐車場、混雑について紹介しました。日本でトップレベルの来場者数となる航空祭です。しっかり、準備していきましょう。

航空祭に初めて参加される方は、こちらの記事「航空祭の楽しみ方!初めて行く人のためのガイドブック」もご覧ください。

入間基地航空祭についてのいろいろな情報は、こちらの記事「入間基地航空祭のまとめ」をご覧ください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました