テニスの試合をするようになるとリターンで悩むことも多くなります。上級者の威力のあるサービスを上手くリターンできてなくて困ることもありますが、中級レベルならば同じレベルの人と試合をする機会が多いので、リターンできそうなサービスを打ち損じたり、甘いリターンになって相手から打ち込まれたりすることの方が多いかもしれません。リターンの打ち方について以下に紹介します。
テニスのリターンのコツは?
テニスのリターンには、守るべき基本があります。これを理解し、実践しようと努力して練習すれば、誰でも着実に上達するでしょう。
リターンはなぜ難しいのか?それは相手がどのようなサービスを打ってくるのかが事前に分からず、サービスが打たれた後の短い時間の間にそれに対応して打ち返さなければならないからです。コツとしては、ここでは2つ挙げます。1つはタイミングを合わせる方法、もう1つは打ち方を事前に決めておく方法です。
サービスにはフラットサーブ、スライスサーブ、スピンサーブなどがあり、回転量とスピードなどのバリエーションまで考えればかなりの種類があります。サービスが打たれた直後にその軌道を予測してリターンしなければなりません。その第一歩として、相手のサービスを打つタイミングに合わせてスプリットステップするようにしましょう。
その方法は、例えば錦織圭選手の試合などを動画で見ると良く分かります。片足を前に出して低く構え、相手の打つタイミングに合わせて前に踏み込み、スプリットステップをしています。トッププロの複数の選手のやり方を見ても人それぞれで、最初の構えが違っていたり、タイミングの合わせ方が違っていたりします。つまり、自分がやりやすい方法でタイミングを合わせられてば良いわけです。重要なことは、相手のサービスに合わせてスプリットステップをして、どの方向にも動けるようにすることです。
次に打ち方です。これもサービスが打たれた後に判断するよりは、事前にどのようなサービスが来たらどのような打ち方をするのか決めておくとミスが減ります。例えばファーストサービスで速いサーブが来ると予想したら、ブロックリターンをすると決めておいても良いでしょう。また後ろ気味のポジションでしっかり打ち返すという選択もあり得ます。いずれにしても何も決めていないよりは、ある程度リターンの打ち方を決めておけば成功する確率が高くなります。以下の記事で紹介しています。
関連記事:テニスのリターンのコツ!中級者のミスを効果的に減らす方法!
リターンを確実に返すコツは?

リターンを確実に返すコツの1つは、自分がもっとも得意な打ち方で返すことです。人によって得手不得手は異なりますが、中級レベルの多くの人にとってフォアハンドはドライブ、バックハンドはスライスで打つのがもっとも確率が高いでしょう。
シングルスであれば、スピード重視ではなく、深く返すことを優先しましょう。ダブルスであれば、相手前衛にポーチされないコースに打つことが最優先です。
ダブルスでのリターンのコツは?
テニスのリターンのコツは、まずはしっかり返すことです。それができるようになっても、リターンが甘すぎると簡単に打ち込まれてしまうことがあります。特にありがちなのが、バックハンドが苦手な人が、ダブルスの試合でバック側に打たれたサーブをスライスでリターンした時に、簡単にポーチで決められてしまうパターンです。
ダブルスでは、リターンを通せるコースも狭く、相手前衛もポーチのチャンスを狙っていますので、バックのリターンが弱いとみなされると、バックにサーブが入った途端にポーチを仕掛けてこられる可能性があります。これへの対処方法を知らないと、試合をするのが嫌になってしまうこともあります。
バックハンドのリターンを狙われていると分かったとしても、もともとそれほど得意ではないバックハンドで、リターンを強打することも難しいでしょう。無理に強打しようとして自滅してしまうパターンも多いです。
もっとも現実的な対処方法は、リターンのコースを散らすことです。ゆるいリターンでも、ストレートロブとストレートのストロークを組み合わせれば、少なくともリターンのコースが3つになりますので簡単にはポーチできなくなります。ストレートが難しいようでしたら、ストレートロブとクロスの2択でも構いません。相手前衛がロブをケアしなければならないと認識しただけで、ポーチは難しくなります。試合でも最初のゲームでストレートロブを見せておけば、仮にスマッシュで決められたとしても、その後の展開の中で必ず効果が出てくるでしょう。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:テニスのダブルスでバックハンドのリターンがポーチされる!
まとめ
テニスのリターンの打ち方について紹介しました。テニスではサービスとリターンがポイントの始まりのショットですので、これを高い確率で成功させることが試合で勝つための第1歩です。
コメント