健康のためには歩くことが大切と言われています。必ずしも「1日に1万歩」までは必要ではないという説がありますが、ある程度以上の時間は歩く必要があるようです。それなりの時間歩いた後に、足がつってしまったり、疲れてしまうことがあります。以下に紹介します。
土踏まずが頻繁につるならば治しましょう!

足の裏の土踏まずがつると結構痛いですね。どうして土踏まずがつるのでしょうか?
一般に以下のようなことが原因と言われています。
1.足の裏の筋肉の疲労
2.水分やミネラルの不足
3.血行不良
4.外反母趾
足の裏の土踏まずがつった時の対処法としては、基本的にはつっている筋肉を伸ばすことになります。しかし、非常に強く筋肉が収縮してつっている時は、痛すぎてつっている筋肉を伸ばせないこともあります。
そんな時は、手で足の指を後ろに反らしながら足の裏をマッサージし、少しずつ筋肉を緩めてほぐしていきましょう。筋肉を痛めないようにすることが大切です。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:土踏まずがつる原因は?対処・予防方法は?足の裏が痛い!
ふくらはぎが夜中につる!こむら返りは治せます!

ふくらはぎがつったからと言って、深刻な病気というわけではありませんが、夜中の就寝中にふくらはぎがつるとその痛さで目が覚めてしまいますね。さらにつったふくらはぎを伸ばしてほぐすまでは痛さが続きますし、時間がかかります。このようなことが頻繁に起こると寝不足になってしまいます。
ふくらはぎがつる原因は、以下のようにいくつかあります。
1.ミネラル、特にマグネシウムの不足
2.脱水症状
3.冷え
4.加齢
これらの原因からいくつかの予防方法が考えられます。詳しくは以下の記事で紹介します。
疲れにくい革靴を選ぼう!

革靴を履くと疲れませんか?もしそのように感じているようでしたら、「疲れる理由」を考え、対策をとることで疲労を軽減できる可能性があります。
革靴が疲れる理由は以下のようにいくつかあります。
1.サイズが合っていない
2.靴底が革製で硬い
3.革靴本体の革が硬い
4.重い
これらの革靴が疲れる理由を考えると、「疲れにくい革靴を選ぶ」あるいは「インソールを使う」などの対策が考えられます。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:革靴が疲れる理由と対策は?靴を選ぶ!インソールを使う!
靴が合っていないと足の親指の爪の内出血が起こりやすい

以前は、年に1回程度テニスをすることがあったのですが、その時に足の親指の爪の内出血が起こってしまうことがありました。
テニスシューズが合っていないと思ったので、新しくテニスシューズを買い直したのですが、そのシューズでもまた足の親指の爪の内出血が起こってしまいました。「自分の足に合うテニスシューズがない!」と半分諦めていました。
しかし、スポーツ用品店で足を測定してもらい、その足に合うテニスシューズを選んでもらって驚きました!これまで自分が選んでいたシューズよりも1cm大きなサイズのシューズだったからです。このシューズを買ってから、もう足の親指の爪の内出血は無くなりました。
自分でも真剣に自分の足に合うシューズを選んでいたつもりなのですが、やはり足のサイズを測定し、アドバイスをもらった方が良いです。
詳しくは以下の記事で紹介しています。
ゼビオの店舗で足型測定を体験!

テニスシューズを買おうと思ってゼビオの店舗に行ったところ、無料の足型測定をやっていましたので測定してもらえました。自分の足のことは知っているようで案外知らないものですので、測定することでいろいろと確認できます。
足のサイズはもちろん確認できますし、それ以外にも左右のバランス、扁平足の状況などもわかります。これらを把握した上で自分に合ったシューズを選んだ方が良いですし、場合によってはインソールなどを使って調整もできます。
またこのように多くの人の足型測定とその足に合ったシューズ選びのアドバイス経験がある店舗スタッフできれば、安心して自分に合ったシューズを選ぶことができます。
特にスポーツ用のシューズの場合、通常の靴と違って、競技中に激しく動きますので、足へのフィット感や爪先部分のスペースなどを考慮する必要もあります。
詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:足型測定を店舗でやってもらおう!ゼビオでやってみました!
足が疲れやすいならば扁平足かも?

自分の足が扁平足になっているか?それとも扁平足ではないか?把握していますか?扁平足になると、歩くと疲れやすくなり、土踏まずやかかとが痛くなりやすくなります。
扁平足とは、足の裏のアーチが崩れてしまっている状態です。体重が増えたり、ふくらはぎが硬くなると、アーチを潰すように力が加わりやすく、扁平足になってしまうことがあります。
もし扁平足になり始めているようでしたら、早めに気付いて対策を行った方が良いでしょう。インソールの利用などが有効です。
詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:扁平足とは?改善するにはインソールを使う?問題は?
まとめ
足がつる・疲れるなどの原因とその対策などについて紹介しました。快適に歩けるように実践しましょう。
コメント