毎年敬老の日が近づいて来ると、何をするか悩む人が多いです。おじいさん・おばあさんを喜ばせるにはどうしたら良いでしょうか?いくつかのパターンを想定してみました。実際の状況に近いものがあるでしょうか?
敬老の日の母への贈り物は?

何歳から敬老の日を祝うのかは人それぞれで、「老人扱いされた」と不機嫌になる人もいないわけではありません。一般的には孫が生まれた時からおじいさん・おばあさんと呼び始め、孫がいれば本人も否定しにくくなるので、それ以降おじいさん・おばあさんとして定着することが多いようです。年齢的にも60歳以降ならば敬老の日をお祝いしても良いでしょう。
さて、そんな祖母にプレゼントするならば何が良いでしょうか?悩むのは母の日、誕生日、お中元・お歳暮などで贈り物をしていて、さらに敬老の日のプレゼントをする場合。正直なところ経済的な負担も気になりますね。
特に母の日、誕生日などに比べると、敬老の日は多少簡単にしても良いでしょう。金額的に抑えるとしたら食べ物かお花などがおすすめです。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:敬老の日に母に贈るプレゼントは食べ物?毎年同じでも良い?
敬老の日の父への贈り物は?

JOGGOでは本革の財布・手帳ケースなどを自分でデザインし、それを注文すればオーダーメイドでオリジナルのものを作ることができます。自分でデザインするというと難しそうな感じがするかもしれません。しかし、心配は不要です。いくつかの商品があり、基本デザインは決まっています。財布や手帳ケースなどの各部分の色を13色の本革から選んで指定していくだけです。色指定できる部分が多く、組み合わせを考えると膨大な数になります。さらに名入れもできますので実質的には世界でほぼ1つだけのオリジナルを作ることができるわけです。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:敬老の日に父に贈るプレゼントに名入れのオリジナル財布・手帳
敬老の日に何をすれば良い?

そもそも「敬老の日」とはどのような意味があるのでしょうか?
日本の祝日は、法律によって定められているのですが、それによれば「多年にわたり社会につくしてきた老人を敬愛し、長寿を祝う」ことを趣旨としています。多くの人々が働いて社会に貢献していることを考えれば、「勤労感謝の日」と趣旨が似ている部分もありますが、「多年にわたり」という点で高齢の方々に対象を絞っていることになります。
一般家庭では、人によっては「老人」扱いされるのを嫌う人もいますので、年齢でというよりは孫が生まれた頃からおじいちゃん・おばあちゃんと呼ぶようになることが多いようです。
そんなおじいちゃん・おばあちゃんのいる家庭では、すでに父の日・母の日、誕生日、さらにはお中元・お歳暮などを贈っている場合があります。その上でさらに「敬老の日に何かすべきなのか?」と思うのも無理もありません。金銭的な負担もあります。一つの考え方として、これらすべては父母とのコミュニケーション(交流)のためにあるとして良いのではないでしょうか?
極端なことを言えば、もっとも避けたいのは互いに存在を無視し、コミュニケーションが全くなくなってしまうこと。実際、世の中にはそのような状態になってしまう親子関係もあります。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:敬老の日に何する?何もしない?お金がかからないプレゼントは?
敬老の日の施設にいる父への贈り物は?
敬老の日に何を贈りますか?私の父は施設に入居しており、何をプレゼントするかいろいろと悩みましたので以下に紹介します。
私の父は90歳台前半で、要介護のため、特別養護老人ホームに入居しています。以下、特別養護老人ホームを前提に書きますが、有料老人ホームの場合はより規則などによる制約は少ないでしょう。
施設に居る父に贈る敬老の日のプレゼント選びのポイントは以下のようになるでしょう。
1.父が喜ぶもの
2.施設のルール上、持ち込むことが認められているもの
3.後日、父および施設の人にご迷惑がかからないようなもの
これらのポイントをすべて満足するプレゼントを選ぶようにしたいです。施設のルールについては、特別養護老人ホームで共通化されているわけでなく、施設によって異なりますので、事前に確認するようにしましょう。
施設に入居する前は、父はお酒が好きでしたので、毎年、日本酒や焼酎を贈っていました。施設では、お酒が提供されることはなく、またその施設では飲酒は「他の人に迷惑がかからなければOK」ということでしたので、当初はお酒を贈るか悩みました。
父はお酒を飲みたがっていたので、持っていけば喜ぶことはわかっていましたが、お酒の量や飲むタイミングを父が自分でコントロールできない可能性もありました。お酒を持って行って、その場で飲んでもらって、残りを持ち帰ってくるということも考えましたが、施設の入浴介護や食事のスケジュールなどを考えると、就寝前でないと難しそうな気がしましたので断念しました。
食べ物は、入居している部屋に冷蔵庫がありませんので、冷蔵・冷凍が必要なものはすぐに食べられる量でなければ無理でした。幸いなことに食事制限は特になかったので、父が好きな和菓子などの甘いものを食べさせることはできたのですが、1回に食べられる量だけを持っていきました。詳しくは以下の記事で紹介しています。
関連記事:敬老の日のプレゼントを施設にいる父へ贈るには何が良い?
まとめ
敬老の日に何をするかについて紹介しました。母親に何かをプレゼントする場合、父親に贈り物をする場合、特に物などを用意しない場合などいろいろなパターンについて考えてみましたので参考にしていただければと幸いです。
コメント