毎日忙しい職場で、昼食後の眠気は辛いですね。どうして昼食後には眠くなってしまうのでしょうか?その原因を理解し、効果のある眠気対策を知っておけばきっと役立ちます!
昼食後に眠気が強くなってそのまま午後の仕事を始めると、仕事の効率は下がります。特に大事な会議などで居眠りをしてしまうと、職場での印象も悪くなってしまいます。
日々のことですが、昼食後の眠気対策は案外重要です。以下に紹介します。
昼食後の眠気の原因は?
昼食後の眠気の原因については、完全に解明されているわけではありませんが、主に以下の3つと考えられています。
血糖値が上がって下がる

血糖値が下がりすぎた状態は、いわゆる「低血糖」の状態で脳に唯一のエネルギー源であるブドウ糖が十分に行き届かず、眠気が出てくると考えられています。したがって、この昼食後の血糖値の乱高下抑え、もう少し変化を小さくすることが、昼食後の眠気対策に必要と考えられます。
人間の体内時計のリズム

一般的には昼間に働き、夜に十分な睡眠をとるようにするとよいのですが、実はこのような規則正しい生活をしていても、体内時計的には昼食後に眠気が出ることが多いとされています。それが体内時計のリズムであるためです。
これはある意味健康的な生活と言えますので、体内時計を変更するというよりは、眠気を解消し、覚醒できる方法が必要となります。
寝不足と疲労

必要な睡眠時間には個人差がありますので、一概には言えませんが、十分な睡眠をとることが根本的に必要です。
昼食後の眠気対策:眠くなるのを防ぐ
一般的に考えられる3つの昼食後に眠くなる原因を紹介しました。それらの内の「血糖値が上がって下がる」ことと「寝不足と疲労」について、眠気対策を以下に紹介します。
血糖値の大きな変化を防ぐために食事を工夫する
血糖値の乱高下は、昼食をとることによって起こります。しかし、昼食をしっかりとって栄養補給することは必要ですので、食べないわけにはいきません。したがって、食べ方の工夫で血糖値の乱高下を抑える対策が考えられます。
・野菜などの食物繊維を先に食べる

・ご飯・パンなどの炭水化物を減らす

・ゆっくり時間をかけて昼食を食べる

・血糖値の変動を小さくする

したがって、朝食もしっかり食べた方が良いです。朝食を食べないと、前日の夕食から昼食までの間にエネルギー補給されない飢餓状態になってしまい、そこに一気に昼食の栄養が摂取されると血糖値が急上昇します。
また昼食と夕食間の時間も長いので、適度に間食をとりながら血糖値が下がり過ぎないようにしましょう。
寝不足を解消して休養をとる
寝不足と疲労の蓄積があると、根本的に眠気が生じやすくなります。身体が寝不足と疲労を解消するために眠るように促すからです。
・睡眠時間を確保する

睡眠についての研究も進められており、レム睡眠とノンレム睡眠などが周期的に起こることが知られています。これらの睡眠の周期を考慮すると、3時間の睡眠を2回行うことと、6時間の睡眠を連続で行うことは意味合いが違うわけです。
現実問題として、非常に忙しい人は、6時間も連続して睡眠時間を確保できないという方もいらっしゃいます。そのような場合は最低限の対策として、短時間の睡眠をスキマ時間などにとるようにしましょう。しかし、中長期で考えると、何とかして6時間の連続睡眠を確保するようにしたいものです。
また睡眠をできる時間があるのに、睡眠時無呼吸症候群などの睡眠障害に悩まされる人もいらっしゃいます。そのような場合は、専門医に相談する方が良いでしょう。睡眠時無呼吸症候群については、こちらの記事で紹介しています。
・昼寝する

昼食後の眠気対策:覚醒させる
前述のような眠気を解消する対策を行い、十分な睡眠をとり、昼食に工夫をしても、体内リズムなどが原因で眠気が生じることもあります。そのため頭を覚醒させ、眠気を解消する方法も知っておいた方が良いでしょう。
コーヒーなどでカフェインを摂取する

ストレッチやウォーキングなどで身体を動かす

ガムを噛む
|
ガムを噛むことも眠気解消に役立ちます。顎を動かしてものを噛むという動作が、頭を覚醒させる効果があります。
会話をする

水で顔や手を洗う・首を冷やす

まとめ
昼食後の眠気対策について紹介しました。午後に大切な会議がある場合は居眠りできませんし、仕事の効率を上げるためにもシャキッと眠気を覚ましたいですね!
コメント