車をよく運転する方、自分が交通事故に遭遇することを想定していますか?
私は18年間車で通勤していましたので、ほとんど毎日車を運転していました。交通事故が恐ろしかったので、知り合いからも「超安全運転だね!」と言われるぐらいに慎重に運転していました。それでも追突されたことなどがあり、交通事故と無縁ではありませんでした。
いざという時のために、交通事故になった時のことを知っておいた方が良いでしょう。
注目!
▼▼車の安全装備・交通事故対策についてはこちら▼▼
車の安全装置・交通事故対策のまとめ
交通事故の過失割合で相手が納得しない
交通事故もいろいろなケースがありますが、もっとも悲惨なものが言うまでもなく死亡事故です。また後遺症が残るような大きな怪我を負う場合も悲惨です。
これらのような大きな人的被害を一方が負う場合は、基本的には過失は加害者側にあり、被害者側の過失は加害者側に立証責任があります。もっとも被害者が死亡あるいは事故状況を説明できないほどの身体的なダメージを負った場合は、過失割合で争った時の被害者側の立場も難しくなることもあるでしょう。
物損事故で済み、身体的な被害が双方なければ、それは不幸中の幸いです。しかし、事故状況の主張・過失割合について相手側が納得しない場合は、基本的には相手の過失を立証しなければならなくなります。
昔から言われていることは、タクシーなどの営業車両と事故を起こすと、相手が営業できなくなることによる損害を請求されたり、会社として交通事故対応に熟練している人々を相手にすると、ひょっこり目撃者が出てきて相手側に有利な証言をするなどと言うことも・・・。
事故対応に慣れていないと、相手側の過失を立証するなんてことはかなり大変な作業です。
交通事故の過失割合 物損事故でもめた事例
私の知り合いが実際に遭遇した交通事故の事例を紹介します。
知人の車は、市街地の大きな交差点で、右折するために右折レーンで待っていました。直進のみの青信号から赤信号に変わり、右折の矢印信号が点灯しました。
ゆっくりと右折を始めると、正面からスピードを落とさずに直進してくる車があり、車の助手席側(左側)に突っ込んできました。知人の車は大破しました。
警察が来て事故の実況見分をすることになりました。相手は高齢の男性で、どのぐらい事実関係が認識できているのかわかりませんが、まだ青信号だったのに右折して来たのでぶつかったと主張し始めました。これが本当にそのように思い込んでいるのか、意図的に虚偽の主張をしているのかは不明です。
事実は異なりますので、当然、知人側は納得できません。しかし、それ以上警察は調べてくれず、自力で立証するしかありません。悩んだ挙句、幸い市街地だったので、その交差点の周りの店舗にお願いしたところ、事故を捉えた防犯カメラの映像を提供してくれたお店がありました。
これを証拠として提出したところ、はっきりとこちらの主張通りの信号と事故のタイミングが映像で残っていたので、保険会社もそれを認め、相手側の過失10割になりました。
これが防犯カメラも無いような場所だったりすると、立証できなかったと思います。
交通事故の過失割合をドライブレコーダーで立証する
このような事例を知ると、自分でできる対策の一つとしてドライブレコーダーの価値が分かって来ます。普及とともにドライブレコーダーの価格も下がってきたので、もはや取り付けない理由は無いような気がします。
いざという時に証拠とする画像を記録するものですので、画質はある程度以上良いものを選んだ方が良いでしょう。車のナンバーや周囲の状況が画像から確認できるように、高画質には十分に価値がありますし、写っていても画質が低くてなんだかわからないようでは意味がありません。また煽り運転対策として、フロントだけではなく、リア用のカメラも付いているものが良いでしょう。
【新商品】ドライブレコーダー 前後2カメラ コムテック ZDR-015 フルHD高画質 常時 衝撃録画 GPS搭載 駐車監視対応 2.8インチ液晶
|
ドライブレコーダーの選び方については、こちらの記事「車のドライブレコーダーの選び方 画質・画角 LED信号対応」をご覧ください。
まとめ
交通事故は車を運転するならばある程度の確率で遭遇する可能性があります。自分がどんなに慎重に運転しても、相手の過失によって事故になることがあるためです。
事実関係を争った場合は、例え真実を主張しても、立証できなければ認めてもらえないこともあり、理不尽な思いをすることもあります。少なくともドライブレコーダーをつける程度の自衛手段は取るべきでしょう。
▼▼車の安全装備・交通事故対策についてはこちら▼▼
車の安全装置・交通事故対策のまとめ
コメント