
スマホは毎日充電して使用する人がほとんどです。日本では圧倒的にiPhoneのシェアが大きく、人気があります。そのiPhoneも、iPhone8でついにワイヤレス充電対応になりました。
便利なワイヤレス充電について紹介します。
iPhoneもワイヤレス充電!仕組みは?
iPhone8のワイヤレス充電は、Qi(チー)規格に則った「電磁誘導方式」です。「電磁誘導」とは何だか難しいように感じるかもしれません。しかし、ワイヤレス充電に関しては、以下のことだけ理解すれば十分です。
金属製の導線をコイル状に巻き、交流電流を流すと、磁場が変化します。このコイル状に巻いた導線に、同様のコイルを向かい合わせるように配置すると、磁場の変化を受けて交流電流が流れます。これが電磁誘導です。
この2つのコイルは電気を通す導線がつながっているわけではなく、離れているのに、磁場を介して電気エネルギーを伝えることができます。つまり、ワイヤレスで電気を伝え、充電できるのです。これがワイヤレス充電の仕組みです。
このことから、2つのコイルが磁場を介して電気エネルギーを伝えられるように、対向させて近くに置くことが重要であることがわかります。これは具体的には、iPhoneのワイヤレス充電器のベストポジションにiPhoneを置くことを意味します。
また仕組みから理解できるように、スマホにワイヤレス充電対応用のコイルが内蔵していなければ、ワイヤレス充電器に載せても充電できません。
電磁誘導の原理から、2つのコイルの間に別の導体が存在すると、ワイヤレス充電の障害になります。iPhone8はワイヤレス充電を可能にするため、背面がガラス製になりました。
iPhoneもワイヤレス充電!車では?
iPhone8のホームページにあるように、シンプルで美しいデザインのワイヤレス充電器に載せるだけで充電ができます。しかし、平らな充電器載せるだけなので、車内などのような移動中では充電器から落ちてしまったり、ベストポジションからずれてしまったらして充電できなくなるのではないかと不安になる方もいらっしゃるようです。
結論から言うと、心配要りません。マグネットや機械的にiPhoneを充電器の上に固定する機能がある車載用ワイヤレス充電器があります。これを使えば、移動中でもiPhoneを問題なく充電できます。
iPhoneもワイヤレス充電!弱点は?
ワイヤレス充電の弱点として言われているのは、以下のような点です。
1.iPhoneを使いながら充電できない
有線の充電ケーブルの場合は、充電しながら電話することもケーブルが伸びる範囲内であれば可能です。ところがワイヤレス充電では、充電器に本体を接するように載せておかなければならないので、充電しながら通話することは困難です。
しかし、スマホを有線のケーブルで充電しながら通話している最中に感電した事故が報告されているので、充電しながら通話することはおすすめしません。
2.使用できるiPhoneケースに制限がある
金属製のケースを使用するとワイヤレス充電が上手くできない可能性が高いです。さらに金属ケースが発熱する可能性もあり、危険です。
ワイヤレス充電の仕組みから分かりますように、充電器とiPhoneを近づける必要があり、距離が大きくなるとワイヤレス充電に支障があります。素材にもよりますが、iPhone本体が充電器から3mmを超えて離れないようにすることが推奨されているようです。
つまり、カバーの背面側の厚さが3mm以下のものを選んだ方が良さそうです。
3.磁気カードに悪影響を及ぼす可能性がある
iPhoneに手帳型ケースを取り付けていたりすると、そのポケットに磁気カードを入れる方もいらっしゃるかもしれません。ワイヤレス充電器の磁場によって、磁気カードに悪影響を与える可能性があります。リスクを回避するには、できるだけiPhone本体のみに近い状態で充電した方が良いでしょう。
iPhoneのバッテリーが少ない時の対処法については、こちらの記事「iPhoneのバッテリーが少ない時の対処方法!長持ちさせる!」をご覧ください。
まとめ
iPhone8の登場に多くのファンがワクワクしています。ワイヤレス充電は慣れると便利で、快適です。最先端のテクノロジーを楽しみましょう!
iPhoneの便利なアクセサリーやアプリ、使い方などはこちらの記事「iPhoneのアクセサリーとアプリと知っておくと便利なことまとめ」にまとめました。