PR

レグザとハイセンスは同じテレビなの?東芝は?違いを比較!どっちがいい?

レグザハイセンス4Kテレビ・ビデオ

日本のテレビ市場では、レグザ(REGZA)とハイセンス(Hisense)のテレビが売れています。

2023年の薄型テレビ販売台数シェアで、TVS REGZAは1位(24.9%)、Hisenseは3位(12.7%)です!

レグザ(REGZA)がハイセンス(Hisense)に買収されて以降、レグザの技術が活用され、ハイセンスのテレビの画質が見違えるように向上したため、日本でのシェアが伸びました。

そのため、ハイセンスのテレビのことを「廉価版レグザ」という方もいるようです。

レグザにとっても、部品等を購買する力&研究開発の資金力が強化されることとなり、コスパがより優れたものとなりました。これらが上記のシェアとして実を結んでいます。

ところで、レグザとハイセンスのテレビは同じなのでしょうか?

詳細に比べれば違いがあります。ハイエンドの高画質なテレビが欲しければレグザを、少しスペックダウンしても安く買いたければハイセンスをおすすめします!

しかし、ハイセンスのテレビの画質が年々向上し続けていることは間違いありません!

さらに詳しく解説します!

Amazonで売れているレグザとハイセンスのテレビは、ハイビジョンテレビならレグザ32V34とハイセンス40E30K、4Kテレビはレグザ65M550Kとハイセンス50E6Kです!(*2024/4/20時点の情報)

レグザ32V34は、32型なのに高画質でネット動画を楽しめるところが長所です!


ハイセンス40E30Kは、NEOエンジン 2K搭載で、高画質で安い!


4Kテレビはレグザ65M550Kは、倍速機能なしのコスパ優先モデルです!


ハイセンスの4Kテレビ50E6Kは、倍速機能なしのコスパ優先モデルです!


スポンサーリンク

レグザとハイセンスは同じテレビなの?東芝は?

前述のようにレグザ(REGZA)を開発・販売していた旧東芝映像所リューション株式会社が、2017年に中国のハイセンスグループに買収されました。

2021年3月1日、TVS REGZA株式会社へ商号変更し、2022年5月からの一部新製品にはTOSHIBAブランドが省略され、レグザ(REGZA)ブランドのみがテレビに付されています。つまり、これらの製品には「東芝(TOSHIBA)」の名称は付されて無く、厳密には東芝のテレビではありません。

以下の製品のように、TOSHIBAのロゴはなく、REGZAのロゴのみです!


ハイセンスは、この旧東芝映像ソリューション株式会社買収前から日本のテレビ市場に参入していました。 その頃は格安テレビとして注目されてはいましたが、画質はあまり高い評価は得られていませんでした。

しかし、レグザの技術が活用されることにより見違えるように画質が向上したため、雑誌等で高く評価され、売り上げが伸びました

もともと格安として注目されていたテレビの画質が向上したわけですので、当然ですね!

レグザの技術が活用されたといっても、ハイセンスのテレビとレグザのテレビが同じになったわけではありません。

両社のテレビを比較するに際し、まずグレードによる画質・機能の差があることを理解しましょう。

さらにある価格帯の機種を設計するために、性能と価格のバランスをどのように整えるかということを考える必要があると言うこともポイントになります。

この2つの視点でさらに解説します。

レグザとハイセンスのラインアップは高コスパ!

まず大前提として知っておきたいのは、レグザのテレビでもハイセンスのテレビでも、上位機種から下位機種までのラインアップがあると言うこと。

当然のことながら、下位機種よりも上位機種の方が画質性能が優れています。そのため、レグザのテレビとハイセンスのテレビを比較しようとした場合、同じグレードの機種同士で比較しないとあまり意味のある議論になりません。

レグザは、超解像などの技術に定評があり、タイムシフトマシンなどのユニークな機能を搭載し、「高画質・高機能なテレビ」としてのブランドを築いてきました。


しかし、世界のテレビ市場でのシェアはそれほど大きくなく、コストダウンする力が不足していました。 レグザは、ハイセンスグループ入りすることによって、コストダウンする力が高まり、研究開発費も潤沢になり、性能をますます高めています。

ハイセンス のテレビは格安を武器にシェアを獲得してきましたが、かつては画質が劣り、上位機種になるほどライバルメーカーに比べて弱くなっていました。


しかし、ハイセンスは、レグザの技術を活用することで急速に画質、機能を高め、ブランド価値を向上させ、上位機種に展開し始めています。

つまり両社は互いに弱点を補い合い、コスパの高いテレビを開発販売するようになっています!

レグザは上位機種・ハイセンスは下位機種に強い

テレビという製品は、世界で販売されています。テレビの世界市場で第1位のシェアを獲得しているのは、韓国のサムスン電子(Samsung Electronics)なのですが、現在は日本のテレビ市場に参入してなく、日本でのシェアはゼロです。

つまり、世界1位のテレビメーカーでもシェアを獲得できない主要国があるほど、国ごとに大きく状況が異なる市場なのです。そのようなテレビ市場で、シェア獲得のために重要とされているのがブランド力です。

例えば、日本のテレビ市場では、もっともブランド力が高いと認められているテレビメーカーはソニー(SONY)で、平均販売価格はもっとも高いです。

これは、ほぼ同じテレビを作った場合、ブランド力の高い方が高く売れる可能性が高いことを示しています。またブランド力は国によっても異なりますので、ここではあくまでも日本のテレビ市場について記します。

これと同じことがレグザとハイセンスの関係においても当てはまります。現在の技術力であれば、ほとんど同じようなスペックのテレビを作れると考えられますが、商品企画の段階からまったく同じスペックにならないようにしていると考えられます

メディアの取材記事を見る限りでは、両社は協力・交流はありますが、必ずしも商品のラインアップでお互いに調整はしていないようです。したがって、意図的に同じスペックの商品にならないようにしているのではなく、それぞれの戦略に基づいて商品設計をした結果、微妙にスペックが異なり、同じテレビにならなくなっているようです

実際、どのような状況となっているかというと、レグザは日本では高画質・高機能のテレビとしてのブランドを築いてきましたので、ソニーのブラビアに対抗できる商品ですが、価格競争の激しいこの業界の中でハイセンスグループの力により、ソニーよりも安くしてシェアを伸ばそうとしているようです。


それでも最上位機種に搭載される新しい技術は、部品等のコストも高く、どうしてもテレビの値段が高くなります。高くなるほどブランド力が無いと売れないので、そのような上位機種領域ではレグザが勝負し、ハイセンスはもう少し下の機種を狙うイメージです。

例えば、最高性能の機種を作るよりは、ライバルメーカーよりも少しスペックを落としてコストダウンし、割安感で勝負するといった感じです。


反対に下位機種では、技術的な優位性をアピールすることが難しくなり、価格勝負になりやすいので、ハイセンスの方が有利です。ソニーも低価格帯の機種からは撤退しています。

ハイセンスは同じ型番でも海外と日本仕様が異なる

日本のテレビメーカーと比べて、ハイセンスは、世界では圧倒的に多くのテレビを販売しています。2022年モデルの日本発売モデルについては、上位機種からU9HシリーズとU7Hシリーズがラインアップされています。

ややこしいのは、米国ではU9HシリーズとU8Hシリーズ、U7Hシリーズ、U6Hシリーズが販売されていて、同じシリーズ名のU9HシリーズとU7Hシリーズが日本仕様と米国仕様でかなりスペックが違っています

また日本国内では、2021年モデルはU8FGシリーズがハイエンドモデルで、U7FGシリーズがその下のモデルでした。これらの後継機種に該当するのかどうかという点でも、明確な説明がなく混乱しています。

2022年は、インフレや国際的な大きな出来事の影響で、テレビの事業にも少なからず影響が出ているためかもしれません。もしかしたら、ハイセンスの上位機種は日本よりも米国の方が販売好調で、そちらを重視したのかもしれません・・・。


スポンサーリンク

レグザとハイセンスのテレビの違いを比較!どっちがいい?

具体的にいくつかの機種をピックアップして比較してみます。

55インチの高画質ハイエンドモデル

日本の住宅事情では、65インチは大きすぎるので、大きいテレビが欲しくても55インチが限界ということも少なくありません。

ハイセンスのハイエンドモデルであるU9Hシリーズは、75V型と65V型しかないため、このようなユーザーの対象からは外れてしまいます。またハイセンスには有機ELテレビはありません

実はソニーブラビアの液晶テレビのフラッグシップモデルX95Kシリーズでも65V型以上となっていますし、ライバルメーカーでも液晶テレビについてはそのようなラインアップになっていることがあります。

レグザは、Z875L series/Z870Lを液晶テレビのフラッグシップモデルとしていて、Z870Lが55V型なのですが、65V型以上のZ875Lとシリーズ名が異なること、プロセッサーなどの重要部品がこれらで異なっていること(Z870Lはスペックダウンされている)から、厳密に言えばハイセンスと同様にハイエンドモデルには55インチがありません。

以上のことから、レグザとハイセンスのラインアップから、55インチでもっとも高画質なテレビを選ぶとしたら、文句なくX9900L Seriesの有機ELテレビ55X9900Lとなります!


最新の高性能プロセッサである「レグザエンジンZRα」が搭載されていますので、レグザの魅力的な高画質化処理がすべて使えます!

すでに価格もかなり下がっていて、在庫も少なくなっているようです。

55インチの高画質中級モデル

前述のレグザの有機ELテレビ55X9900Lが高すぎるので、もう少し安いテレビが欲しい、でも画質はある程度高い機種が良いという方におすすめなのは、以下の機種です。

レグザのミニLEDバックライト搭載モデル55Z870Lが、液晶テレビでは55インチでもっとも高画質です。


ミニLEDバックライトは、2022年モデルから多くのテレビメーカーが液晶テレビのフラッグシップモデルに搭載し始めてた最新技術です。

画質を向上させる効果は高いのですが、まだコストが高く、割安感はありません。このミニLEDバックライトを妥協すれば、ワンランク下の55Z770Lがあり、これならば20万円以下で買えるでしょう。


ワンランク下と言っても、2021年モデルの液晶テレビのフラッグシップであるZ740XSシリーズよりも、大きく性能が向上していますので、画質面で不満を感じる方は少ないはずです。

4K/120pの入力にも対応し、低遅延ですのでゲーム用にも最適です!

55Z770Lでも高いという方は、1つ下のZ670Lには55インチがありませんので、さらに下のZ570Lシリーズが候補になります。


ローカルディミング(エリアコントロール)も無い機種ですので、上位機種よりはコントラストは劣りますが、プロセッサーは「レグザエンジンZRⅡ」で、Z870Lと同じですので高画質化機能は活用できます。

ここまでスペックダウンしてきてようやくハイセンスのU7Hシリーズが比較対象となります。レグザのZ670Lよりもさらに安いので、お買い得感があります。


インチサイズのラインアップが多いのですが、VA(85/65/50/43v)、ADS(75/55v)というように、55V型はADSになっています。65Vや50VがVAですので、実物を見比べて見ると良いでしょう。

ADSの方が視野角が広く、斜めからみても色変化が小さいです。VAの方が正面でのコントラストが高いです。ローカルディミングが無いので、正面コントラストの差がADSとVAで大きいでしょう。

HDMI2.1対応ですので、ゲーム用にも適しています。

高コスパ機種ですが、レグザの上位機種とは明らかな差がありますので、高画質を求めるのであればレグザの上位機種をおすすめします。

*レグザ32V34は、32型なのに高画質でネット動画を楽しめるところが長所です!人気モデルです!


コメント

タイトルとURLをコピーしました