TCLのテレビは壊れやすい?評判・口コミは?どこの国のメーカー?勝手につくのは本当なの?

TCLテレビ寿命4Kテレビ・ビデオ

最近、家電量販店やAmazonのサイトを見ると「TCL」というブランドのテレビがあります。

「TCL」とはどこの国のメーカーなのでしょうか?TCLのテレビの評判は良いのでしょうか?故障しやすいのでしょうか?

TCLはテレビの出荷台数で世界2位の巨大メーカーで、積極的な研究開発を進め、高性能・高品質のテレビを製造しています。競合他社と比べて、著しく壊れやすいということはありません。

日本でも、価格破壊的な安さで販売台数を伸ばしています。新型の2022年モデルも発売されましたので、さらに値下がりする型落ちの2021年モデルと比較して、どちらを選ぶべきか悩みますね!

特に自分の部屋用などの2台目のテレビとして、32型などのサイズが欲しい人に評判が良いです!

32型は画質があまり重視されていない機種が多い中で、TCLからはフルハイビジョンの高画質モデルが販売されていて、これが売れ筋です!

以下にさらに詳しく紹介します!

スポンサーリンク

TCLのテレビは壊れやすい?どこの国の会社?

TCLはどこの国の会社・メーカー?

TCLとは、「TCL科技集團股份有限公司」という中国の会社のことで、「TCL」という略称・ブランドでテレビなどの家電製品などを製造・販売しています。

テレビの世界の出荷台数では、第1位が韓国のSamsungですが、TCLはなんと第2位です。つまり、日本のSONYやPanasonic、シャープよりも断然多くのテレビを販売する大きなテレビメーカーです。

日本法人の株式会社TCL JAPAN ELECTRONICSは、2015年9月に設立され、それ以降、本格的に日本のテレビ市場に参入しています。

TCLのテレビの生産国は中国

TCLのテレビは、もちろん中国で生産されています。それ故に、非常に安く作ることができ、実際に日本で販売されているTCLのテレビも驚くような低価格です。まさに「格安」で、価格破壊を進めています。

TCLのテレビは壊れやすいの?不具合が発生する?耐久性は?

中国で製造されている格安の家電製品というと、「品質が悪く、故障しやすい」というイメージを持つ方も少なくないでしょう。確かにこれまでに、中国製の粗悪品が多く流通し、「Made in JAPAN」の日本製は高品質ということがありました。

しかし、現在は、中国は世界中のハイテク製品の生産基地となっており、製造技術は世界トップレベルです。特に液晶パネルと液晶テレビについては、日本や韓国の工場が太刀打ちできず、工場閉鎖に追い込まれ、中国で生産されたものを調達するパターンが増えています。

つまり、SONYやPanasonicなどの液晶テレビにおいても、使用されている液晶パネルは中国などで製造されたものが多いです。Panasonicが低価格帯の機種の製造をTCLに委託することも2021年12月に報道されています。テレビそのものの組み立て・製造も中国に委託するような動きも進むとの報道もあります。

このように日本メーカーのテレビでさえ、かなりの部分中国製となっており、「中国製のテレビだから故障しやすい」ということはありません。むしろ世界での販売台数がSONYよりも多い第2位ですので、それだけ多くの人から評価されているブランドであることから、品質面でも安心して良いでしょう。

耐久性については、いずれのメーカーも明確なことは公表していません。工業製品ですので、どんな製品でもわずかな確率で故障が発生します。保証期間は、一般的なメーカーと同様に1年間です。3〜4年程度の延長保証を付ければ安心して使えます。

ソフトウェア的な不具合の場合は、修正プログラムが配布されることがありますので、それほど心配しなくても良いでしょう(*保証はできませんが・・・)。

TCLのテレビのデメリットは?

TCLは世界的には多くのテレビを販売する大企業なのですが、日本のテレビ市場に参入したのは比較的最近です。2015年9月3日に、日本法人株式会社TCL JAPAN ELECTRONICSを設立以来のことです。

テレビという商品は、販売後に、設置・調整、故障やトラブル対応などのアフターサービスが必要な商品です。どこの国でも言えることですが、初めて進出した国で十分なアフターサービスを行うには、それなりの経験と人員が必要で、設立からしばらくの間は不安があります。そんなところがデメリットになりがちです。

しかし、現在はそれなりの年数が経過し、販売台数も伸びていますので、かなり安心できる体制になっていると考えて良いでしょう。

テレビの性能をライバルメーカーと比較する時には、同程度の価格帯の機種と比較することが重要です。高価な機種ほど高性能なのは当たり前だからです。

TCLは安い点がアピールされることが多く、他社のかなり高額な機種と比較されてしまうことがあります。画面を見た時に、安い機種ほど反射防止処理のレベルが低く、斜めから見た時に反射が気になることがありますが、同じような価格帯の他社のテレビも同様ですので、必ずしもTCL特有の弱点というわけではありません。

スポンサーリンク

TCLテレビの評判・口コミは?勝手につく?

TCLのテレビは安い!

TCLのテレビの評判は、まずは「安い」ということ。それぞれの機種については、後ほど解説しますが、基本的には同程度のスペック・性能の他社製のテレビと比べてかなり安いです。

なんと言っても世界第2位の出荷台数ということは、それだけテレビの部品を大量に仕入れ、安く手に入れられることを意味しますので、圧倒的に有利です。もちろん、中国という国で人件費や土地代、光熱水費が安く、日本に比べて圧倒的に有利ということもあります。

このような有利な条件から、日本のテレビメーカーが苦境に追い込まれてしまったことは有名です。そして、日本メーカーが撤退し、生産・研究開発の中心が中国に移っていったこともあり、技術的にも液晶パネルとテレビについては中国メーカーが最先端の地位を築きつつあります。

TCLのテレビの研究開発力は高い!

TCLのテレビの研究開発力が高いことは、テレビなどのディスプレイ業界に詳しい方ほどよく知っています。

後述するように、2022年に主要テレビメーカー各社が搭載した新技術である「ミニLED」と「量子ドット」をSamsungと競いながら他社に先駆けて開発し、製品に搭載しています。

ソフトウェアや「絵作り」に関する様々な高画質化技術においては、まだSONYやPanasonicなどの日本メーカーがリードしている印象はあります。

しかし、技術開発においては、新たな領域を切り拓いていくよりもキャッチアップする方が容易であること、研究開発費が豊富である方が有利であることは明らかです。多くの日本のテレビメーカーが苦境に陥り、研究開発費を減らしていること、TCLはますますシェアを伸ばしているなどの状況からも、相対的にTCLの研究開発力が高まっていることは間違いありません。

TCLのテレビは勝手につく?

「TCLのテレビが勝手につく」というコメントを見かけることがあります。本当なのでしょうか?

実は最近のテレビでは「勝手につく」という現象が、TCLに限らず、ほとんどのメーカーで有り得ます。これは少しインターネットで検索してみれば、ほとんどのメーカーのテレビについてコメントなどを発見できます。

「テレビが勝手につく」原因は、大きく分けると「故障によるもの」と「故障ではないもの」があります。それぞれについて、主なものを以下に説明します。

【故障によるもの】

1.リモコンの故障

現在のテレビは、基本的にはリモコンで操作します。リモコンが故障すると、勝手にテレビを操作するための信号が発信してしまい、突然テレビがつくということがあります。頻繁に起こるようであれば、リモコンの電池を抜いておいて、再発するかどうか確認しましょう。

リモコンの電池を抜くことで再発しなければ、リモコンの故障の可能性があります。再発すれば、テレビ本体の故障の可能性があります。

2.テレビの故障

テレビ本体の故障により、勝手につくことがあります。前述のリモコンの電池を抜いた状態での調査を行い、リモコンとテレビ本体の故障の可能性を探ることができますが、以下の「故障ではないもの」についても調査しましょう。

【故障ではないもの】

1.緊急警報放送

日本のテレビは、緊急警報放送を受信すると自動的に電源が入る機能があるものがあります。念のため、インターネット・SNSなどで緊急警報放送が送信されたかどうか確認しましょう。

2.タイマーやセンサーの作動

最近のテレビはいろいろな機能があり、タイマーで自動的にオン・オフできますし、人感センサーと連動させることもできます。これらが設定されていないか確認しましょう。

ほとんどの人にとって使わなくても良い機能ですので、よくわからなければすべてオフに設定しておくと良いでしょう。

3.ブルーレイレコーダーなどの接続機器と連動

ブルーレイレコーダーなどのテレビと接続する機器では、設定(予約)した時間に電源が入り、それと連動してテレビの電源が入るものがあります。これらの設定も確認しましょう。

以上、主なものを挙げました。原因を調査して、適切に対応すれば解決できます!

スポンサーリンク

TCLのテレビ!おすすめの人気モデル!

技術的には、TCLは、MiniLEDバックライトを競合他社よりも早くから液晶テレビに搭載し、2019年から発売しています。

また量子ドット(QD)を組み込み、MiniLEDバックライトまたはLEDバックライトと組み合わせた液晶テレビ「QLED」も早くから販売しています。

MiniLEDとQDを両方とも搭載した液晶テレビについては、海外では世界1位のSamsungと競争し、激しい戦いを繰り広げています。

日本国内では、シャープがこれらを搭載したAQUOS XLEDを2021年12月に発売し、ソニー、東芝、ハイセンスなどは2022年にようやく発売する状況です。

以下にさらに詳しく紹介します。

TCL P735!4K Google TV!

激安4Kテレビとして人気があるのがP735です!


株式会社TCLジャパンエレクトロニクス 液晶テレビ 55P735 [55V型 /4K対応 /BS・CS 4Kチューナー内蔵 /YouTube対応]
 

P735シリーズの主なスペックは以下の通りです。

· Algoエンジン
· Dolby Vision/HDR10/HLG対応
· WCG対応
· Dolby Atmos搭載
· Google TV
· BS/CS 4Kチューナー内蔵 x 2
· ゲームモードALLM(自動低遅延)対応
· フルスクリーン採用

4Kテレビがここまで安くなるなんて衝撃ですね!TCLの強さを感じます!

TCLの32型フルハイビジョンテレビ32S5200A!アンドロイド搭載TV

2021年4月16日に発売された32型液晶テレビが、この32S5200Aです。後継機種は発売されていないので、2022年10月16日(日)時点においても最新の機種です。

冒頭で紹介しましたように、価格コムのTCLのテレビの売れ筋ランキングでトップです!

32インチは発売されているほとんどの機種の解像度はハイビジョン(1366×768)なのですが、この32S5200Aはフルハイビジョン(1920×1080)です。画素密度が高く、きめ細やかな映像を表示できます。この点が人気の理由です!

上位機種と同様にマイクロディミング機能を搭載し、メリハリのある高コントラストの映像を表示できます。32型でこの機能を搭載している製品は、もしかしたら世界初なのではないでしょうか?他では聞いたことがありません。

Androidを搭載してGoogle Playも利用できますし、YouTubeやAmazon Prime Videoもインストールされていますので動画配信もすぐに楽しめます。

クロームキャストも内蔵しているので、スマホの映像をテレビに映すことができます。

HDR10/HLG対応、Dolby Audio対応です。これだけの高機能でこの価格なんて衝撃です。


TCLの32型ハイビジョンテレビ32S516E!アンドロイド搭載TV

32S516Eは、TCLの32型ハイビジョンスマートテレビ(Android TV)で、Amazon限定商品です。

激安です!

Amazon Prime Video対応 外付けHDDで裏番組録画対応の2021年モデル。

インターネットサービスは、U-NEXT, Rakuten TV, Google Play Movies&TV, DTV, TVer, Amazon prime video, SPOOX, YouTube, DAZN, TSUTAYA TV, GYAO!, TELASA, Hulu, NETFLIX, FOD, Abema TVに対応しています。

以下のリンクからAmazonで買えます。


【Amazon.co.jp 限定】TCL 32S516E 32V型 ハイビジョン Amazon Prime Video対応 スマートテレビ(Android TV) 外付けHDDで裏番組録画対応 2021年モデル 黒
マイクロディミング技術搭載&HDR10/HLGコンテンツに対応で、メリハリのある映像を楽しめます。

またクロームキャスト機能を内蔵で、スマホで視聴している映像をそのままテレビ大画面で楽しめます。さらに外付けHDDで裏録画が可能です。


前述の32S5200Aとの違いは、解像度がハイビジョン(1366×768)である点です。確かに解像度は低いのですが、通常の32インチは解像度がハイビジョン(1366×768)ですので、特に画素が荒く感じることはないでしょう。その分、安く買えます。

TCLの40型フルハイビジョンテレビ40S516!アンドロイド搭載TV

40S516は、【Amazon.co.jp 限定】のTCLの40型フルハイビジョンスマートテレビ(Android TV)です。Amazon Prime Video対応で外付けHDDで裏番組録画対応の2021年モデルです。

これは40インチでフルハイビジョン(1920×1080)の解像度なのですが、地デジを視聴する場合は非常に綺麗に映ります。

そもそもの地デジの解像度がフルハイビジョン(1920×1080)ですので、アップコンバートや解像度を変更する演算処理も必要無く、素直に映せば良いためです。

40インチは競合メーカーでも基本的には4Kテレビはありません。40インチまではフルハイビジョンで十分と判断されているためです。地デジを中心に視聴するならばオススメの機種です。

直下式LEDバックライトを搭載し、HDR10/HLG対応です!


【Amazon.co.jp 限定】TCL 40S516 40V型 フルハイビジョン ネット動画対応(Android TV)外付けHDDで裏番組録画対応 黒

TCLとハイセンスのテレビはどっちを選ぶべき?

TCLよりも日本のテレビ市場でシェアを伸ばしているのハイセンス(Hisense)です。2020年にはハイセンスがパナソニックを抜いて、日本市場の第4位になっています。

つまり、日本では現時点でTCLよりもハイセンス方が人気が高いのですが、どっちを選ぶべきでしょうか?

まず両者を比較してすぐにわかるのは、ハイセンスはすでに日本でのシェアを伸ばしていることもあり、有機ELテレビや液晶テレビの上位機種など、ハイエンドの製品を拡充しています。

ハイセンスももともとは価格破壊的な低価格帯の液晶テレビから日本市場に参入し、注目を集めてきたのですが、東芝映像ソリューションを買収し、東芝レグザの技術を活用し始めた段階から画質の評価が高まり、上位機種へも進出し始めています。

それに比べるとTCLはハイセンスの後を追いかけているような状況ですので、まずは低価格帯のラインアップで価格破壊に挑んでいます。

したがって、ハイエンドレベルの性能を求めるのであればハイセンスを選ぶことになり、そのライバルはSONYなどの日本メーカーです。日本メーカーに比べると、圧倒的にハイセンスの方が安いので、日本メーカーの苦境の原因がよくわかります。

ハイエンド製品ではない、中級機以下の価格帯の製品となると、TCLも魅力的な製品がありますので、ハイセンスとガチンコ勝負です。この価格帯になると日本メーカーもハイエンド機種に比べて機能を省略・レベルダウンしていますので、必ずしも日本メーカーの方がハイスペックとも言えません。

何よりも日本メーカーが真似のできないような低価格ですので、ラインアップの中の「低価格」というよりも実売価格での絶対的な低価格という意味ではこれらの中国メーカーの独壇場です。つまり、「どうしても日本メーカーが良い!」という人以外は、あまり日本メーカーのテレビを選ぶ理由が見当たりません。

「TCLとハイセンスのどちらを選ぶか?」という点では、正直なところ甲乙付け難く、好みで選んで良いでしょう。つまり、どちらを選んでも失敗ということはないはずです。

両者を比較して、TCLが明らかに不利なのは有機ELテレビがラインナップに無いこと。お買い得な有機ELテレビが欲しいならば、TCLではなくハイセンスを選ばざるを得ません。


ハイセンスのテレビの評判についてこちらの記事で紹介しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました