主要テレビメーカーの2022年モデルとして、一斉にミニLED(Mini LED)バックライトを搭載した液晶テレビが発売されました!2023年モデルとしてその後継機種が発表されています!
ここではミニLEDバックライトを搭載した液晶テレビのことを、「ミニLEDテレビ」と呼ぶことにします。
いずれも各社の液晶テレビのラインアップの中で最高峰に位置付けられているハイエンドモデルです!
「高画質のテレビが欲しい!」という方は、ミニLEDテレビがどのようなものなのか知っておいた方が良いでしょう。さらに各社のミニLEDテレビを比べてみて、その特徴も理解した上で、気に入ったモデルを買いたいですね!
これまでに発表されている情報からは、最も優れている2023年モデルのミニLEDテレビとして、ソニーブラビアのX95Lを推したいです!
X95Lの前の機種である2022年モデルのX95Kは、価格がかなり落ち着いてきているのでお買い得です!
しかし、価格も最も高いので、より低価格の他のメーカーのテレビも気になりますね!
さらに詳しく紹介します!
ミニLEDテレビを比較する!おすすめは?
まずミニLEDテレビにについて簡単にその特徴を紹介し、続いて各社のミニLEDテレビを比較するためのチェックポイントを解説します。
ミニLEDとは?ミニLEDテレビとは?
ミニLEDを使用したバックライトを搭載した液晶テレビのことを、ここでは「ミニLEDテレビ」と呼んでいます。
ミニLEDについても、「Mini LED」や「MiniLED」「mini LED」などといくつかの表記があり、統一されていません。日本国内では「Mini LED」の表記が多くなってきたようですが、ここでは「ミニLED」としておきます。
ミニLEDは、文字通り小さなLEDのことですが、似たようなものとして「Micro LED(マイクロLED)」というものもあるので、少々ややこしいですね。
一般的には、LEDの発光部分の大きさが0.1 mm(= 100ミクロン)未満のものをマイクロLEDと呼んでいます。最先端のディスプレイでは、1個のマイクロLEDを1画素中の1サブピクセル(*1つの画素は、赤色・緑色・青色のサブピクセルから構成される)として用い、これを多数並べてディスプレイ画面を作っています。
このようなディスプレイをマイクロLEDディスプレイと呼んでいます。
したがって、ミニLEDはマイクロLEDよりも大きく、発光部分の大きさが0.1 mm以上、通常のLED以下のものを指します。一般的には0.3 mmぐらいのものが多いようです。
このミニLEDをマイクロLEDのように画素として用いた非常に大型のディスプレイ(*ホールなどのスクリーンぐらいのサイズ)もありますが、現在最も注目され、大量生産・販売されているものは、液晶ディスプレイのバックライトとして用いたものです。
ミニLEDバックライト搭載液晶テレビ!高コントラストを実現!
ミニLEDをバックライトに用いる場合は、ずっと少ない個数でよく、通常は1,000〜数1,000個程度のミニLEDを使用したバックライトが多いです。
バックライトは「直下型」で、ミニLEDを液晶パネルの背面の直下に並べます。そして表示する映像に合わせて、各ミニLEDの明るさを個別に制御します。これが「部分駆動(ローカルディミング)」や「分割駆動」と呼ばれる方式です。
ほとんどのミニLEDバックライトでは、画面の領域を数百程度の分割し、1つの分割された区画の中に数個のミニLEDを配置し、その区画内ではミニLEDを同調させて同じように点灯させています。
これにより、例えば真っ黒を表示したい部分ではミニLEDを消灯することで最も暗くすることができ、またもっとも明るく表示したいところではミニLEDをフルパワーで点灯させれば良いので、非常にコントラストが高くなります。
液晶テレビの画質を飛躍的に向上させることができる最新技術として注目されています!
ミニLEDテレビを比較するためのチェックポイント
【ミニLEDバックライトの性能】
前述のように、ミニLEDテレビの最大の特徴がミニLEDバックライトにありますので、その性能が最も注目すべきポイントになります。
まずスペック的には、使用しているミニLEDの個数と分割数です。これは必ずしも公表されていない場合もあります。
いずれも多い方が高性能になる可能性が高いですが、複数のミニLEDを同調させて使っている場合は、分割数が重要になります。分割数が多いほど、部分駆動の効果が大きくなり、弱点と言われるハロー効果が目立たなくなります。
後述するTCLのように、複数のミニLEDテレビをラインアップしている場合、より低価格帯の機種では分割数を減らしてコストダウンしています。
またテレビは、人間が映像を観て楽しむものですので、スペック表の数値だけでなく、実際の映像を観て違いが感じられるかどうかも重要です。
【量子ドットなどの広色域対応】
ミニLEDと並んで、液晶テレビの画質を向上させる最新の技術が量子ドットおよび蛍光体などの広色域化技術です。
ミニLEDバックライト搭載機種のほとんどは、量子ドットなどの広色域化技術を搭載しています。これら2つの技術で、液晶テレビ史上最高の画質を実現している機種に注目です!
【その他の高画質化技術】
ミニLEDバックライトと量子ドットなどの高画質化技術は、光学的なハードウェアなのですが、最新のテレビではAI(人工知能)などを駆使した様々なソフトウェア技術で画質向上のための画像処理を行っています。
つまり、ソフトウェア技術も重要です。また優れたソフトウェアでも、パソコンと同様に十分に機能させるためには高性能のプロセッサーが必要になります。テレビの場合は、一般に映像エンジンと呼ばれています。
主に以上のポイントをチェックしながら比較すると良いでしょう!
ミニLEDテレビのおすすめは?価格は?
2023年に販売される主なLEDテレビは以下です。
1.ソニーブラビアX95K(2022年モデル)▶X95L(2023年モデル)
2.レグザZ875L/Z870L(2022年モデル)▶Z970M/Z870M(2023年モデル)
3.シャープアクオスXLED DP1ライン▶EP1ライン
4.ハイセンスU9Hシリーズ
5.LG QNED85JQAシリーズ
6.TCL C835シリーズ
画質で選ぶならば「ソニーブラビアX95Kシリーズ」を推します!
最も安いのは「TCL C835シリーズ」、それ以外については好みと価格のバランスで選ぶことになります!
それぞれについて以下に紹介します!
ソニーブラビアX95L!X95Kはお買い得!
画質・性能的に最も推したいのは「ソニーブラビアX95Lシリーズ」です!
難点は、2023年モデルのミニLEDテレビの中で、飛び抜けて高い価格であること、インチサイズが65V、75V、85Vと大型であることです。価格はAmazonなどのショップで確認できます。
2022年モデルのX95Kシリーズは、型落ちとなるためかなり価格が下がり、お買い得になっています。
【ミニLEDバックライトの性能】
「XR バックライト マスタードライブ 直下型LED部分駆動」を搭載しています。使用しているミニLEDの個数は公式に発表されていませんが、おそらく他社と同レベルの個数を搭載していると推定されます。
注目したいのは、1つ1つのミニLEDを個別に制御していると考えられることです。これもこの機種の公式サイトに明確に記されていないのですが、「バックライト マスタードライブ」とはそのようなバックライト技術であることが、公式の動画などで紹介されています。
他社のミニLEDテレビは、前述のように画面をいくつかの区画に分割し、1つの区画内に複数のミニLEDを配置し、それらについては同調させています。したがって、ソニーブラビアX95Kの方が圧倒的に分割数が多く、1つの区画が狭いと考えられ、ローカルディミングの効果が最大限に発揮されると期待されます(*公式な使用LED個数、分割数の発表がないため、推測です)。
ミニLEDの個数と分割数が直接的にミニLEDバックライトのコストに影響しますので、この機種の高額な価格設定から考えても、他社の機種に劣るということはないでしょう。
この「バックライト マスタードライブ」という技術は、ソニーが他社に先駆けて開発し、テレビに搭載してきたもので、1000個以上のLEDを液晶パネルの直下に配列し、各LEDを表示映像に合わせて独立制御するというものです。
2022年モデルで初めてLEDがミニLEDとなりますが、LEDとミニLEDの違いという点を除けば、基本的な駆動方式・活用方法は同じで、むしろソニーが最初に開発し、培ってきた技術をベースに今のミニLEDバックライトが一気に普及したと言えます。
したがって、これまで技術の完成度を高めてきたソニーに「一日の長」があり、性能的にも抜きん出ています!
2023年モデルのX95Lは、2022年モデルのX95Kに比べて、ピーク輝度は最大30%、Mini LEDバックライトの分割数は最大20%向上しています!
【量子ドットなどの広色域対応】
SONYの公式サイトには、量子ドット搭載とは記載されていません。「量子ドットを搭載していない」あるいは他の広色域化材料を搭載しているとの記載もなく、「XR トリルミナス プロ」という機能があることだけ記載されています。
少なくとも広色域用蛍光体レベルの色域はあると考えられますので、広色域なテレビでしょう。
【その他の高画質化技術】
ソニーが最も力を入れている認知特性プロセッサー「XR」を搭載している最高峰の機種ですので、文句なく高画質です。
映像信号を忠実に表示するというレベルからさらに踏み込み、「人が目で感じる自然な美しさ」を表示するというレベルの映像表現です。
レグザZ875Lシリーズ/Z870L!価格は?
レグザ(REGZA)ブランドのミニLEDテレビ、液晶テレビのフラッグシップモデルです!
レグザには有機ELテレビもありますが、「それぞれが液晶テレビのフラッグシップ、有機ELテレビのフラッグシップで、いずれか一方がレグザブランドのフラッグシップということではなく、両方がフラッグシップ」という趣旨の説明がREGZA側からありました。
ちなみにレグザは、以前は東芝のテレビのブランドでしたが、レグザを研究開発・販売していた東芝映像ソリューションがハイセンスに買収され、社名もTVS REGZA株式会社に変更されました。
価格はAmazonなどのショップで確認できます。
【ミニLEDバックライトの性能】
使用しているミニLED個数と分割数については、公式な発表は無いようです。「Mini LEDエリアコントロールZRα」の説明を読む限り、少なくともミニLEDを1個ずつ独立制御しているのではなく、分割した1つの区画内で複数のミニLEDを同調させる制御をしているような印象を受けます。
ソニーブラビアX95Kを除く、各社の標準的なミニLEDバックライトの制御ですので、2022年モデルのトップレベルのバックライトと言えるでしょう。従来のLEDバックライトよりも格段にローカルディミングのレベルが上っています!
【量子ドットなどの広色域対応】
「広色域量子ドットシートを採用」と記載されています。色域データは公式に発表されていませんが、現在のテレビのトップレベルの広色域でしょう。
【その他の高画質化技術】
テレビの画質は、バックライトだけで決まるものではなく、様々な画像処理が大きな役割を果たします。レグザは、これらの画像処理で長年定評があり、多くのファンが支持しています。
ソニーブラビアに比べるとかなり安いので、おすすめです!
特にプロセッサーなどが多少Z875Lシリーズよりもスペックダウンしていますが、55インチのZ870Lが人気モデルになるでしょう!65インチ以上は大きすぎるという方も、日本では多いはずですので。
シャープアクオスXLED DP1ライン!価格は?
シャープはミニLEDバックライトを搭載したXLEDシリーズを、2021年12月に発売していますので、厳密に言うと2021年モデルなのですが、売れ筋の55インチモデルは2022年に発売しているので2022年モデルと言ってもよいでしょう。
シャープアクオスには有機ELテレビもあるのですが、シャープはミニLEDテレビのXLEDをフラッグシップとしています。そのため、アクオスを選ぶならば、XLEDがおすすめです!
価格はAmazonなどのショップで確認できます。
【ミニLEDバックライトの性能】
シャープは、従来機種で使用していたLEDの個数に比べてミニLEDの個数を72倍に増やしたと発表しています。このことから圧倒的にローカルディミングの性能が向上したことがわかります。
制御は画面を分割し、1つの区画内で複数のミニLEDを同調させて点灯させる標準的な制御です。2022年モデルの液晶テレビの中ではトップ級の性能と言えるでしょう。
【量子ドットなどの広色域対応】
量子ドットシートが搭載されていることが公式サイトに記載されています。トップレベルの広色域です。
【その他の高画質化技術】
長年、アクオスで培ってきた「絵作り」が継承されていますので、安定感のある美しい映像です。アクオスファンにはおすすめです!
前述のように、ソニーやレグザよりも早く発売していますので、少し値下がりしており、お買い得感があります!
ハイセンスU9Hシリーズ!価格は?
ハイセンスのテレビは、東芝映像ソリューション買収後に急速に向上しました。「廉価版レグザ」という評判もあります。
ミニLEDはまだ新しい技術ですので、搭載機種の価格は高くなりがちです。そんな状況であるだけに、価格破壊的な安さでアピールするハイセンスなどの存在感は大きいです。
とにかくビックリするほど安いです!価格はAmazonなどのショップで確認できます。
残念な点は、65V型と75V型しかないことです。もっと小さなサイズが欲しい方は、残念ながら他のモデルを選ぶか、しばらく待つしかなさそうです。
【ミニLEDバックライトの性能】
ミニLEDの個数と分割数については、公式発表は無いようです。価格から考えて、他社のモデルを上回るということはなさそうです。それでも従来の液晶テレビよりは、格段にローカルディミング性能は向上しているでしょう!
【量子ドットなどの広色域対応】
量子ドットが搭載されていることが公式サイトに記載されています。トップレベルの広色域です。
【その他の高画質化技術】
レグザの技術が活用されていますし、TVS REGZAと共同開発した最新のプロセッサーを搭載していますので、ハイレベルの画質です。
LG QNED85JQAシリーズ!価格は?
世界第2位のテレビメーカーであるLGが開発したミニLEDテレビです。スペックを見ても、トップレベルのテレビであることはすぐにわかります。
LGは、高い研究開発力と資金力がありますので、すでに2021年モデルにミニLEDテレビをラインアップしています。そのため、すでにコストダウンして価格を下げ、販売台数を伸ばそうという段階に入っています。
それだけにかなり安いです。価格はAmazonなどのショップで確認できます。
特に55V型もラインアップしていますので、選びやすいですね!
ただし、ミニLEDテレビのフラッグシップモデルが、2021年モデルは発売されたのですが、2022年モデルの後継機種がまだ発表されていないので、「とにかく高画質なモデルが欲しい!」という方は、少し待った方がよいかもしれません。
TCL C835シリーズ!激安!
2022年モデルのミニLEDテレビとしては、最安級のモデルがC835シリーズです(*セール等で価格は大きく変動することがあります)!
この安さには理由があります。実はミニLEDテレビを業界でもっとも早く製品化したのがTCLで、積極的に研究開発し、販売台数を伸ばし、価格を低下させてきたためです。またTCLは、販売台数で世界トップ3に入る大きなテレビメーカーですので、その実力も優れたものがあります。
まさに激安です!価格はAmazonなどのショップで確認できます。
【ミニLEDバックライトの性能】
ミニLEDテレビを業界で他社に先んじて開発してきたメーカーですので、その性能には定評があります。ただし、前述のようにLEDを多数並べたバックライト&制御という点では、ソニーが業界をリードしてきています。
ミニLEDの個数や分割数については公式に発表されていないようです。
フラッグシップモデルとはいえ、価格を下げることを重視しているため、最高峰の画質を求めるのであれば、他社と比較してみた方が良さそうです。
【量子ドットなどの広色域対応】
量子ドットが搭載されていることが公式サイトに記載されています。トップレベルの広色域です。
【その他の高画質化技術】
TCLのテレビの画質は急速に向上しています。スペック的にはトップレベルです。細かな作り込みという点では、ソニーブラビアやレグザを比較してみた方がよいでしょう。好みというものもあります。
ミニLEDテレビの消費電力は?
ミニLEDテレビの消費電力は高いのでしょうか?それとも低いのでしょうか?
ミニLEDによる消費電力を評価するためには、それ以外の部分を同じにしないと正確な比較はできないのですが、一般の消費者には条件を整えられず、難しいです。
そのため、販売されている似たようなテレビと比較することになります。それでも、実際に購入できるのは販売されているテレビですので、それなりに意義はあるでしょう。
ソニーのミニLEDテレビの消費電力
ソニーブラビアのミニLEDテレビ、X95Kシリーズの65インチモデル「XRJ-65X95K」と、1つ下のランクのX90Kシリーズの65インチモデル「XRJ-65X90K」を比較してみます。
【XRJ-65X95K】
消費電力:364W
年間消費電力量:203kWh/年
【XRJ-65X90K】
消費電力:255W
年間消費電力量:209kWh/年
年間消費電力量とは、省エネルギー法に基づいて、一般家庭での1日の平均視聴時間(4.5時間)を基準に算出した、1年間に使用する電力量です。
スピーカーの実用最大出力(JEITA)は、XRJ-65X95Kが60W、XRJ-65X90Kが30Wとなっており、映像の表示以外の部分でもこれだけ差があるのでミニLEDの影響が評価しにくいです。
それでも、年間消費電力量はミニLEDテレビのXRJ-65X95Kの方が低くなっています。分割数が多く、映像の暗い部分ではLEDの明るさを抑えることができるミニLEDテレビの特長が出ている可能性があります。
なお消費電力の大小関係と年間消費電力量の大小関係が逆になっている点は少々理解が難しいのですが、実際の使用条件に近い数値として年間消費電力量を参考にすれば良いでしょう。
つまり、ミニLEDテレビは、スペック的には消費電力が高い場合があります。しかし、基本的には従来の液晶テレビよりも著しく年間消費電力量が高いわけではなく、むしろ低い場合もあると言えるでしょう。
有機ELテレビとミニLEDテレビはどっちがいい?比較してみる!
数年前から、主要テレビメーカーではフラッグシップモデルを有機ELテレビとすることが多かったです。ところがミニLEDテレビが登場してからは、必ずしも序列を付けずに両方をフラッグシップとするメーカーもあります。
有機ELテレビとミニLEDテレビのどっちがいいのでしょうか?
専門的な視点で見れば、有機ELテレビはピクセル(画素)レベルで自発光していますので、ミニLED(Mini LED)の数を数千個以上にしても微細なコントラスト制御の性能は、ミニLEDテレビよりも有機ELテレビの方が上です。
また有機ELテレビの最大輝度も向上してきていますが、やはり画面の明るさは断然ミニLEDテレビの方が上です。
有機ELテレビもミニLEDテレビも、両方とも高価な上位モデルから安価なスタンダードモデルまでいろいろありますので、ここでは話を単純化してそれぞれの上位モデル同士を比較することとします。
まず近くの家電量販店のテレビ売り場に行って上位機種を見てみるとわかりやすいです。テレビの型番や価格などを見ないで、できるだけ純粋に画面だけを見て有機ELテレビとミニLEDテレビを見分けられるでしょうか?
真横から見るとバックライトが無い有機ELテレビの方がかなり薄いので、簡単に見分けられますが、家電量販店の明るい照明の下で画面だけを見てミニLEDと有機ELを見分けるのはかなり難しくなっています。
液晶テレビの弱点である黒表示やコントラストについては、ミニLEDの使用数を増やすことで大きく改善しました。正面と比べると斜め方向で色が変わるカラーシフトについては、視野角補償フィルムなどを使うことで大きく改善しました。色域は量子ドットなどによって拡大し、色鮮やかな映像表示が可能になっています。
有機ELテレビの弱点であった暗さは、有機ELパネルそのものの改良などによってかなり改善されています。寿命や焼付きのリスクもかなり低くなりました。
要するに有機ELテレビとミニLEDテレビの改良が年々進むことで、理想的な表示性能に近づき、見分けがつきにくくなっているわけです。もちろん専門家ならば、細かな違いまで気が付きますが、ほとんどの一般ユーザーにとっては大差ないレベルまで改善されてきています。
したがって、どちらを選んでも致命的な失敗ということはなく、好きな方を選べばよいでしょう!
これまで多くのユーザーが液晶テレビを使ってきているので、ミニLEDテレビの方が違和感は感じない可能性が高いです。明るい場所で見るならば、個人的にはミニLEDテレビが好みです!
テレビのゲームモードについてはこちらの記事で紹介しています。
コメント