PR

Apple Watchで安静時消費エネルギー(基礎代謝)を計測!iPhoneで表示する!健康管理に活用!アクティブエネルギーとは?

Apple Watch

Apple Watchは、ヘルスケア(健康管理)に役立つ日々の消費エネルギー、安静時消費エネルギー、心拍数などの基礎データを計測することができる非常に便利なスマートウォッチです。

計測されたデータをiPhoneの画面で見やすく表示し、簡単に確認することができます!

これらのデータの計測と活用方法など、基本的なことについて簡単に紹介します。

スポンサーリンク

Apple Watchで消費エネルギーと安静時消費エネルギーを計測する

iPhoneで安静時消費エネルギーとアクティブエネルギーを表示

Apple Watchの基本機能として、運動などによる消費エネルギー(アクティブエネルギー)、エクササイズ時間、スタンド時間、歩数、登った階数、安静時消費エネルギー(カロリー)が計測できます。これらはiPhoneのヘルスケアアプリで一覧表示でき、一定期間のグラフ化も可能です。

設定は特に必要なく、通常通りApple Watchをセットアップし、装着していれば自動で計測されます(*watchアプリでの生年月日、性別、身長、体重の入力などの初期設定は必要です)。

これを利用してまず把握しておきたいのは、現在の生活パターンでは、毎日どれぐらいのエネルギー(カロリー)を消費しているのかということ。1日の総消費エネルギーは、運動などによる消費エネルギー(アクティブエネルギー)と安静時消費エネルギーの合計です。

安静時消費エネルギーとアクティブエネルギーとは?

以下の画像は、iPhoneのヘルスケアアプリの安静時消費エネルギーの計測データです。

ここにAppleによる安静時消費エネルギーの説明が表示されています。

安静時消費エネルギーとは、「体が最低限の活動を行っている時に消費されるエネルギーの推定値です」とあります。これを基礎代謝量と考えてよいでしょう(*より専門的なことは後述します)。

例えば特に意識しなくても呼吸をしていますし、身体の各臓器・器官は働いています。また体温を一定に保つために発熱しています。これらの無意識の活動でもエネルギーを消費しているわけです。

以下の画像は、iPhoneのヘルスケアアプリのアクティブエネルギーの所にある説明です。

このAppleによる説明によれば、アクティブエネルギーとは、「安静時消費エネルギーをエネルギー燃焼量の推定値です」。つまり、運動などで意識して身体を使うことで消費するエネルギーです。

後述するように専門的な話をするとややこしい部分もあるのですが、ここでもっとも重要なことが書かれています。それは、「合計消費エネルギーは安静時消費エネルギーとアクティブエネルギーの合計」ということです。

したがって、1日の総消費エネルギーを知りたければ、安静時消費エネルギーとアクティブエネルギーの和を求めればよいということになります。

【補足】

「基礎代謝量」についてもう少し正確に知りたいと考えて調べてみると、日本医師会のサイト「1日に必要なカロリー 推定エネルギー必要量」(https://www.med.or.jp/forest/health/eat/01.html)には、「基礎代謝量は、早朝空腹時に快適な室内等においての安静時の代謝量です」と書かれています。

またKracieのサイト「基礎代謝量とは?計算方法や筋肉量との関係、1日に必要なカロリーの考え方」(https://www.kracie.co.jp/ph/coccoapo/magazine/09.html)には、「基礎代謝とは、体温維持、心臓や呼吸など、人が生きていくために最低限必要なエネルギーのことを言います」および「安静に座って過ごしている時の基礎代謝量を「安静時代謝量」と言います」と書かれています。

Apple Watchの安静時消費エネルギーとは、微妙に用語が異なりますので、いろいろなサイトでより専門的なことを調べていくと、かえって混乱する可能性があります。

おそらく上記の「基礎代謝」の概念からすると、実際に専門的な装置を使ったとしても正確に測定することが困難であるため、実用上測定可能な条件下で測定した基礎代謝に近いものを「安静時代謝量」と呼ぶことにしているために、微妙に用語が異なるのでしょう。

つまり、安静に座って代謝量を計測したとしても、座った姿勢を維持するために身体の筋肉を使っているため、厳密な意味での基礎代謝量とは差が生じると考えられるためです。

また空腹時とするのは、食物を消化・吸収などする時に食事誘発性熱産生が起こるためであり、快適な室内としているのは、適温よりも暑いまたは寒いと汗をかく、体温を維持するために発熱するなどが起こるためです。

このように基礎代謝を厳密に測定することは極めて難しいことからも、あまり深堀りする必要はないでしょう。実際にApple Watchで手軽に運動による消費エネルギーとそれ以外による安静時消費エネルギーを測定し、それらの合計として総消費エネルギーが求められれば十分活用できますので。

安静時消費エネルギーがiPhoneでなぜわかる?

前述のように、Apple Watchで計測した安静時消費エネルギーをiPhoneのヘルスケアアプリで確認することができます。

どのような方法で安静時消費エネルギーを計測しているのかについて、詳細な方法はAppleから公表されていません。常識的にはこの分野で用いられている安静時基礎代謝量の計算式を用いて求めていると考えられます。

Uクリニックのサイト「安静時基礎代謝量の計算方法について」(https://u-clinic-imabari.jp/information/%E5%AE%89%E9%9D%99%E6%99%82%E5%9F%BA%E7%A4%8E%E4%BB%A3%E8%AC%9D%E9%87%8F%E3%81%AE%E8%A8%88%E7%AE%97%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6/)には、安静時基礎代謝量の計算式として、厚生労働省の式、Harris-Benedictの式、Mifflin-St Jeorの式、Schofield の式、FAO/WHO/UNUの式など複数の計算式が紹介されています。

いずれの計算式を使っているのか、それともAppleオリジナルの別の計算式があるのか不明です。

注目したいのは、これらほとんどの計算式が、身長、体重、年齢、性別から安静時基礎代謝量を求める式なのですが、前述の1週間の測定結果を見ると日によって多少変動があります(最後の日のデータは、1日の途中での値ですので、その時刻までの安静時基礎代謝量です)。

Apple Watchで計測できる脈拍や起きている状態と寝ている状態の時間などから、何らかの補正を加えているようです。興味深いですね!

スポンサーリンク

Apple Watchで心拍数と安静時心拍数を計測する

健康の秘訣として古くから言われているのは、「栄養、休養、適度な運動」です。高齢になり、筋力が衰えてくると、日常生活の動作さえ支障が出てきます。

そのため、できるだけ介護に頼らない・寝たきりにならないようにするためには、若い頃から筋肉量を増やし、できるだけ筋肉を減らしすぎないようにして、高齢になってもある程度以上の筋肉を維持することが重要とされています。高齢になってから筋肉量を増やすのは大変だからです。

メタボリックシンドロームが気になる中年程度の年齢になると、職種などによってはデスクワークが多く、座っている時間が長くなるため、筋力・心肺機能が衰えがちです。座っている時間が長いほど身体に良くないという関連性も指摘され始めています。

そこで前述のカロリー管理とともに取り組みたいのが、エクササイズ(運動)の習慣化です。Apple Watch に標準で入っている「アクティビティトラッカー」に、運動などによる消費エネルギーの目標値、エクササイズ時間、スタンド時間が設定できます。これを毎日達成できるように頑張りましょう。

まずは通勤・通学時にエスカレーター・エレベーターを使うことがあるようでしたら、これを階段に替えて見ましょう。さらに駅への往復、昼食などの外出時に歩くことがあるようであれば、少しテンポを上げて早歩きしてみましょう。これらによって、1日の消費エネルギーがどれぐらいになるのかチェックしてみましょう。

エクササイズをして消費エネルギーを増やすと、食べて良い食事のカロリーも増やせますので、ダイエットの辛さは和らぎます。また習慣化すれば筋肉量も増えて来るので、基礎代謝が上がり、安静時消費エネルギーも増えるでしょう。

エクササイズをする時には、Apple Watchの心拍数計測機能が便利です。心拍数と運動強度は関係があります。どのぐらいの負荷をかけるとどの程度の心拍数になるのか、Apple Watchでエクササイズの際にチェックすれば確認できます。

体力がついてくると、同じエクササイズをしても楽に感じると思います。この時は心拍数も体力がつく前よりは上がらなくなっています。トレーニングという観点では効果が落ちているので、徐々に負荷を上げた方が良いでしょう。

またApple Watchを腕につけたまま睡眠すれば、安静時心拍数も計測できます。これは心臓疾患、ストレスなどによる精神疾患などを早期に発見する重要なデータになります。

スポンサーリンク

Apple Watchで睡眠時間を計測する

上でも触れましたように「睡眠」は、健康には深い関係があり、大切です。最近では必要な睡眠時間が足らないことによる「睡眠負債」ということにも注目が集まっています。

著名人でも、睡眠時間を削り、熱心に何かに打ち込むことで、健康を損ない、若くして命を落とした方々がいらっしゃいます。睡眠との直接的な関係は十分に解明されていませんが、睡眠不足が続いて、疲れが取れず、ストレスが溜まり、免疫機能が低下し、健康を損なうことを否定する人はほとんどいないはずです。しっかり、睡眠時間を確保しましょう。

Apple Watch 5以降は、最近のwatchOSアップデートで睡眠時間の計測ができるようになりました。

Apple Watch 3での睡眠時間の計測には、Tantsissaのアプリ「AutoSleep」が便利です。Apple StoreからiPhoneにインストールし、初期設定をするだけで自動的に睡眠の記録ができます。睡眠の質とともに、睡眠時間が十分であるのか確認しましょう。

睡眠計測アプリ「AutoSleep」については、こちらの記事「Apple Watchの睡眠アプリでおすすめはAutoSleepです!」をご覧ください。

Apple Watchでマインドフルネス

最近、「マインドフルネス」という瞑想が注目されています。心身のバランスを整え、自分のパフォーマンスを発揮するために役立つとのことです。

Apple Watchにはマインドフルネスのアプリが入っていて、これに従って深呼吸をするように促してくれます。確かに試してみると、身体の無駄な力が抜け、リラックスできます。リラックスすることも大切ですね。

Apple Watchはヘルスケアに役に立つ?

前述のApple Watchで計測した各種データは、ヘルスケア(健康管理)に役立つのでしょうか?

結論から言えば、非常に役に立つと言って良いでしょう。重要なことは、Apple Watchは医療機器ではありませんので、腕にはめて使うだけで健康になるわけではありません。Apple Watchで計測したデータを有効に活用することで、ヘルスケアに役立てることができるということです。

役立てると言っても、医療従事者ではない一般の人間でも簡単にできる程度の使い方です。前述のようにカロリーオーバーにならないように、日々の消費カロリーや運動量を把握すること、睡眠時間を確保すること、心拍数を知っておくことで、自分の生活習慣を修正するようにすることで、生活習慣病になるリスクを下げることができるでしょう。

もちろん、完全に病気になるリスクをゼロにすることはできませんが、自分の身体のことを計測し、把握しておくことで、何らかの異変・不調が起こった時に早く気がつける可能性が高くなります。症状が重くなる前に発見し、治療できれば望ましいです。

まとめ

Apple Watchを使ったヘルスケの基本について紹介しました。Apple Watchでは、より高度な医学データを習得し、いくつかの病気の治療・管理に役立てるための取り組みも行われており、多くの病院・大学等が参加しています。それらについてはまたの機会に紹介したいと思います。

*もっともコスパが高いモデルは、Apple Watch SEです!第2世代になって文字盤のデザインも増えました!

上位機種のApple Watch 10は高性能・高機能で魅力的!!ダブルタップも便利!睡眠時無呼吸の通知や高速充電も可能!


Apple Watchのアクティビティ・ワークアウトを使いこなす方法はこちらの記事で紹介しています!

Apple Watchのアクティビティ・ワークアウトを使いこなす!
Apple Watchを使い始めてすぐに試したくなるのが消費カロリーなどの計測ですね!そもそも日常生活・運動時の消費カロリーや心拍数などを測定するために、アップルウォッチを買う方も多いです。日々の消費カロリーなどは、特に意識しなくてもApp...
スポンサーリンク
Apple Watch
スポンサーリンク
スポンサーリンク
xpowerをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました