日本にはマムシ、ハブ、ヤマカガシという有名な毒蛇が生息しています。その中でもマムシによる被害がもっとも多く、毎年多くの人が苦しめられています。マムシへの対策をすれば、マムシに噛まれ、その毒によリ被害を受ける確率を低くすることができます。役に立つマムシ対策について紹介します。
▼▼身近にいる危険な生物についてはこちら▼▼
危険な生物のことがわかるまとめ
マムシ対策をして噛まれないようにする
まずマムシ対策の基本を紹介します。
マムシを識別できるようになる
日本では陸生海生のヘビ約40種類が生息しています。その中で九州以北の陸生のヘビは以下の10種類です。
[毒ヘビ]ニホンマムシ、ツシママムシ、ヤマカガシ
[無毒ヘビ]タカチホヘビ、アオダイショウ、シマヘビ、ジムグリ、シロマダラ、アカマダラ、ヒバカリ
つまり、これらのヘビの中からマムシ(ニホンマムシとツシママムシ)を識別できれば良いわけです。ツシママムシは、その名の通り対馬に生息するマムシで、ニホンマムシは対馬以外の九州以北に生息しています。
特徴は、毒ヘビらしい三角形の頭部と、頭に比べると比較的太目の寸胴な胴部です。さらに体一面にメガネのような形状の斑紋があります。全長は45-60 cmです。この特徴を知っていれば、比較的識別は容易です。
よくある間違いは、アオダイショウの幼ヘビをマムシと間違えるパターンです。これも慣れてくれば識別できますが、山や草むらなどで突然ヘビと出会ったりすると、それほどじっくり観察できないこともあると思いますので、「マムシかもしれない」と思ったら近づかないようにした方が安全です。
マムシの生息場所を知っておく

また自然界でも、何らかの方法で外来種が入り込み、住み着いて繁殖することもあります。しかし、日本国内でキングコブラが発見されたこともありませんし、マムシについても従来から住み着いて居なかった場所に突然発生することは通常はありえません。
したがって、従来からマムシが生息していると確認できている場所、未確認であればそのような可能性が高そうな場所がどこであるかを知っておけばよいということになります。

マムシがいそうな場所をしておけば、突然襲われるリスクを低くできるでしょう。
マムシに不用意に近づかない
マムシは、通常は一方的に攻撃してくることはありません。ほとんどの場合は、人間がまむしの存在に気がつかず不用意に近づいてしまったことにより、マムシに噛まれています。
マムシ対策としての服装
マムシ対策としては服装が重要です。できるだけ肌の露出を少なくできれば、噛まれにくくなります。マムシの牙は比較的短いので、たとえシャツ1枚でも着ていれば牙が侵入しにくくなりますので有効です。野外では、マムシに限らず蚊やいろいろな昆虫、漆などの有害な分泌物を出す植物などから肌を守るために、基本的には長袖・長ズボンを着用し、肌の露出を少なくすることが大切です。
やぶや草むらなどに立ち入った場合、足下にいるマムシに気が付かず、足を噛まれる事例はよくあります。これは長靴を履いていればほぼ防ぐことができます。長靴ではなく、登山靴などを履く場合は、以下のような厚手のゲイターを取り付けると良いでしょう。
|
マムシに噛まれるもっとも多い事例は、手を噛まれる事例です。草むらに手を入れたり、渓流などの水場で岩などに手をついたりした時に、そこにマムシが居て噛まれるなどの事例が多く、農作業中に草取りなどをしていて噛まれる事例もあります。
手を守るためには、針が貫通しない手袋を着用すれば一番確実ですが、着用時に手を動かし難くなることを嫌って着用しない人がほとんどです。もう少し一般的な手袋でも、着用するだけで噛まれた際の被害を軽減できます。
マムシ対策で万が一の場合を想定する
以上のようなマムシ対策をすれば、マムシに噛まれて深刻な被害を被るリスクはかなり下がるでしょう。それでも自分だけでなく、家族や同行者などのことを考えると、誰かがマムシに噛まれるリスクはあるでしょう。
マムシが生息する場所に行くならば、万が一のために以下のポイズンリムーバーを持って行くと良いでしょう。これはマムシに噛まれて体内に注入された毒を吸引する器具です。毒が全身に回る前に、少しでも早く吸い出すことができれば毒による被害を少なくすることができます。
口で毒を吸い出すなどということは絶対にやってはいけません。必ずポイズンリムーバーのような器具を使いましょう。
【最大2000円OFFクーポン ポイント最大26倍】【送料無料 楽天ランキング1位】 NEW エクストラクター ポイズンリムーバー 強力型 【2018年改良版】 品質2年間保証
|
マムシに噛まれてしまったらどうなるのか、どのように対処するばよいのかについても知っておいた方が良いでしょう。こちらの記事をご覧ください。
まとめ
マムシに噛まれないようにするための対策について紹介しました。マムシの毒は強く、毎年死者も発生していますので、とにかく噛まれないようにすることが大切です。
▼▼身近にいる危険な生物についてはこちら▼▼
コメント