PR

台風のヘクトパスカルとは?ミリバールとの違いは?

台風天気・気象

天気予報で台風の来襲が予想される時に、毎回のように聞く言葉が「ヘクトパスカル」です。天気予報以外で聞くことが無い言葉ですので、意味がわかりにくいですね。そう言えば昔は「ミリバール」という言葉を使っていたような気がしますが、なぜ「ヘクトパスカル」に変わってしまったのでしょうか?以下で解説します。

スポンサーリンク

ヘクトパスカルとは?

ヘクトパルカルとは、圧力の単位「Pa」(パスカル)に100倍を表す「h」(ヘクト)を組み合わせたもので、1hPa=100Paです。また1Pa=1N/m2の関係があります。「N」(ニュートン)は力の単位で、1m2当たり1Nの力がかかる圧力が1Paということになります。

1ヘクトパスカル(hPa)は、前述のように主に天気予報などの気象分野で用いる単位ですので、基本的には気圧を表す単位として登場することが多いです。特に大きな災害を引き起こす台風の強さを表す数値として、使用されます。

1気圧は1013hPaで、台風では中心付近の気圧が下がり、990hPa以下になることが多く、勢力が強いものは960hPa以下になることもあります。

スポンサーリンク

ヘクトパスカルとミリバールの違いは?

昔はヘクトパスカル(hPa)ではなく、ミリバール(mbar)を使っていました。1992年12月1日から、ヘクトパスカルに切り替えています。ミリバールも同様に圧力の単位で、気象分野で気圧を表すために使われてきました。ちなみに戦前はmmHgが使われていました。

なぜわざわざ長年使っていたミリバールから、1992年にヘクトパスカルに切り替えたのでしょうか?それは世界的に「国際単位系(SI)」を使う方向で進められているためです。

単位は、国によって主に使われているものが異なっています。例えば日本では、古くは長さの単位として「尺」や「間」が使われていましたが、現在はメートル(m)やセンチメートル(cm)が使われています。

このように国によって独特の単位を使ってしまうと、国際的にやり取りする時にそれぞれの単位で換算することが非常に面倒になります。そのため国際的に共通の単位を使う方向で努力が進められています。それでもそれぞれの国で浸透している単位を変更するということは大変な作業で、米国に行けば現在でもインチやポンドが使われているのはご存知でしょう。そんな米国でも、科学技術の分野ではインチやポンドは使われていません。

科学技術の世界では、少々難しい話になりますが、長さにメートル(m)、質量にキログラム(kg)、時間に秒(s)を使うMKS単位系と、長さにセンチメートル(cm)、質量にグラム(g)、時間に秒(s)を使うCGS単位系があります。それぞれの分野で使いやすい単位系を使う傾向があるのですが、これも混乱を招きやすいため、MKS単位系をベースとした国際単位系(SI)に統一していこうという方向で進められています。

天気予報で使用するヘクトパスカルが国際単位系の単位ですので、国際的な流れに合わせて切り替えたわけです。確かに気象という分野は地球全体規模の話ですので、世界で単位系を統一した方が望ましいですね。

ちなみに1mbar=1hPaなので、切り替えによって単位は変わりますが、数値は変わりません。これならば過去のデータと照合し、比較する時にも便利です。


スポンサーリンク

ヘクトパスカルはパスカルから?

ヘクトパスカルは、前述のように圧力の単位パスカル(Pa)にヘクトを付けたものです。このパスカルという単位は、あの有名なフランスの科学者ブレーズ・パスカルにちなんで付けられたものです。

以前、フランス人と科学の分野でそれぞれの国の偉人について話をしていた時に、フランス人の名前が圧力の単位に使われていることを自慢していました。

日本人の名前が付けられた単位であれば、もっと馴染みが深くなるのかもしれません。ちなみに竜巻の強さを表す尺度として「藤田・ピアソン・スケール」(通称「Fスケール」)というものを聞いたことがあります。

まとめ

天気予報で聞く機会が多い「ヘクトパスカル」について紹介しました。意味を確認して、天気予報の理解を深めましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました