プラスチックは便利で、年々世界中で使用量が増えています。買い物をした時のレジ袋や飲食時のストローのように、短時間だけの使い捨てのものも多く、その後は大量のゴミになってしまいます。最終処分場の受け入れの余裕が無いだけでなく、環境中に投棄されることが問題となっています。
この問題の解決に貢献できると期待されている生分解性プラスチックについてまとめました。
バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックとは?

バイオマスプラスチックとは、バイオマスを原料として製造されるプラスチックです。バイオマスとは、「再生可能な生物由来の有機物の資源」を指し、サトウキビやトウモロコシなどの植物から作られているものが多いです。生分解性プラスチックとは、微生物と酵素の働きによって最終的に水と二酸化炭素にまで分解されるプラスチックのことです。
それぞれ異なる視点の定義ですので、「バイオプラスチックでも生分解性プラスチックでもあるもの」「バイオプラスチックであるが生分解性プラスチックではないもの」などといったものがあります。これらの分類を正しく理解することがバイオマスプラスチックと生分解性プラスチックを理解するための第1歩です。以下の記事で詳しく紹介しています。
生分解性プラスチックの種類と用途と欠点は?

しかし、生分解性プラスチックには、いくつかの問題点が指摘されています。もっとも普及の妨げとなっているのはコストが高いことです。従来のプラスチックは安価であることが特徴でしたが、価格が高いと代替も簡単ではありません。以下の記事で詳しく紹介しています。
関連記事:生分解性プラスチックの問題点・用途・原料による分類
生分解性プラスチックが普及するとゴミが増える?

また生分解性プラスチックに関する誤解などによる問題点も指摘されています。「生分解性プラスチック」という名称は、乱用されると問題があるため、定められた試験で合格したものでなければ使用することができません。それは簡単に言うと、「ある条件下で微生物と酵素の働きによって最終的に水と二酸化炭素にまで分解される」ことを確認する試験です。農業用資材などに使われるものは、あるモデルとなる土壌中で数ヶ月の期間で微生物と酵素の働きによって分解されるもので、それらが海洋中に投棄された場合に必ずしも同様に分解するとは限りません。以下の記事で詳しく紹介しています。
ストローを生分解性プラスチックに替える動きが進んでいる

ところで生分解性プラスチックのストローを使えば海洋汚染を防止できるのでしょうか?生分解性プラスチックとは、環境中で微生物により分解され、水と二酸化炭素にまで分解されます。しかし、どのような環境・条件下で分解されるのかはいくつかの評価方法があります。必ずしも海洋中で分解されるわけではありません。以下の記事で詳しく紹介しています。
海洋汚染防止に生分解性プラスチックを使う

生分解性プラスチックは普及させるためには?

現在、問題になっているプラスチックの問題は、生分解性プラスチックを導入すれば解決できるという誤解を持つ人が多いような印象を受けます。以下の記事で詳しく紹介しています。
生分解性プラスチック製品を選んだ方が良い用途は?

現時点で販売されている生分解性プラスチック製品で、その効果が明らかで、利用した方が良いと言えるものを集めてみました。農業・園芸用の資材やゴルフのティー、人間の体内で分解される手術用の縫合糸やボルトなど、生分解性プラスチックの特徴をフルに活用した用途がいくつかあります。
まとめ
地球環境中に放出されるプラスチックによる問題を解決するために、プラスチックを生分解性プラスチックに代替していくということは、一定の成果が期待されています。しかし、そのためにはまだまだ生分解性プラスチックの研究開発が必要ですし、正しく理解した上で制度作りも重要となります。誤解と過度な期待による誤用が広がらないようにしなければならないでしょう。
コメント