新入社員や外回りの営業などになった人のように、これまではあまり革靴で歩き回ることがなかったのに、急にそのような機会が増えるようになると、足がつかれて困ることが多くなるようです。見た目重視で選んだ革靴は、足には優しくない場合があります。
革靴が疲れる理由とその対策について紹介します。基本は靴選びとインソールの使いこなしです。疲れにくい革靴と革靴用インソールのおすすめについて解説します。
革靴が疲れる理由と対策は?
スーツなどのドレスアップしたファッションに合うように革靴を選ぶと、歩いた時にかなり足が疲れてしまうことがあります。私もそのような失敗を繰り返し、疲れにくい靴を選ぶようになりました。革靴が疲れる理由は以下のようにいくつかあります。
サイズが合っていない
基本的なことですが、革靴のサイズが自分の足に合っていないことがあります。靴の場合、単純に足のサイズだけで決まるわけではなく、メーカーや種類によっても靴の足を入れる空間の形状が異なっています。実際に履いて、自分の足に合っているのか確認する必要があります。
スポーツシューズと異なり、紐の締め付けであまり調整できず、そもそもの靴の形状が合っているのかどうかが重要です。小さければつま先がぶつかってしまいますし、大き過ぎれば足が中で動いてしまい、非常に疲れます。横幅なども重要で、靴が狭すぎると、外反母趾になってしまうこともあります。日本人の足は幅が広い傾向があり、外国製の革靴の場合は狭いことも多いので、注意が必要です。
靴底が革製で硬い
高級な革靴ほど、靴底まで革を使用しているものが多いです。革の靴底は、歩く時に柔軟に曲がってくれず、本当に疲れます。また濡れた路面などでは滑りやすいので注意が必要です。
革靴本体の革が硬い
靴底以外の本体部分は、革靴ですのでもちろん革でできているのですが、硬質の革の場合は、使い始めてからしばらくの間は固くて歩くだけで足が痛いこともあります。
重い
特に靴底まで革でできている場合は、靴そのものが重く、重りを足につけているようなものですので、当然のことながら疲れやすいです。
これらの革靴が疲れる理由を考えると、「疲れにくい革靴を選ぶ」あるいは「インソールを使う」などの対策が考えられます。順番に紹介します。
革靴が疲れる場合の対策:靴を選ぶ
まずこれから新しく革靴を選んで買うことができるのであれば、より疲れにくい革靴を選ぶと良いでしょう。
日常的に履くのであれば、靴底がゴム製の革靴がおすすめです。
靴底がゴム製の疲れにくいビジネスシューズと言えばHAWKINS【ホーキンス】の「エアライト」がベストセラーです。靴底が柔らかく曲がり、着地する度にクッションとなってくれるだけで相当疲労軽減に効果があります。また靴の内側の足の裏に接する部分も工夫された形状になっていて、革も柔らかいので、靴全体で柔らかくフィットしてくれることも大きいです。さらに片足約300グラムと革靴として軽量です(*サイズによって重さは異なります)。
私もこれを使い始めてしまったら、もう手放せなくなり、HAWKINS【ホーキンス】の「エアライト」でいくつかのデザインのものを複数購入してローテーションで使っています。
前述のように、靴を買う時には、必ず試着して歩いてみましょう。爪先部分がぶつからない程度の余裕があるものを選ぶことが重要です。
革靴が疲れる場合の対策:インソールを使う
革靴が疲れやすいと言っても、すでに購入してしまった靴をしばらく我慢して履き続けないといけないこともあるでしょう。私も、最初に購入した革靴があまり自分の足に合っていなかったのですが、我慢して履かなければならず、それによって外反母趾が悪化してしまったことがありました。そんな時にはインソールを使うと良いでしょう。
革靴用インソールのおすすめは?
私が実際に使用していたものは、ドクターショールのO脚用のもので、靴の内部の土踏まず部分にだけ付ける比較的小さなものでした。気に入っていたのですが、残念ながら販売終了となってしまいました。それ以降は靴の内部全体に入れる足の裏と同じ程度の大きさのインソールを使用しています。
このような足の裏全体が乗るようなインソールを使う時は、革靴の内側がインソールを挿入した後に自分の足を入れられる程度の空間があるのかを確認する必要があります。もちろんインソールを挿入した分だけ足を入れるスペースが狭くなりますので、少し窮屈にはなります。したがって、薄めのインソールを選ぶ方が無難です。
足の形は人それぞれですし、選ぶ靴の構造も製品によって異なります。そのためどのような形状のインソールを使うと改善できるのかはこれらの状況によります。長時間革靴を履いて疲れた時に、足のどこか痛むところがないのかチェックしてみましょう。
よくあるのは、足の土踏まずの筋肉が痛む、踵が痛むなどの症状です。外反母趾になっていることもありますし、O脚やバランスが崩れることで腰痛や膝痛になっていることもあります。足のアーチが崩れて扁平足になっていることもあります。
このような足のトラブルが確認できればインソールによって補正すべき方向がわかりますので、インソールを選ぶ時に参考になります。以前、なぜドクター・ショールの製品が気に入っていたのかというと、このような症状別に対応する製品を販売していたためです。しかし、多品種になるためにビジネス的に儲からなかったのか、現在ではこれらが販売終了となっています。
そこで探してみたら、以前のドクター・ショールのように症状別にインソールのラインアップを揃えているブランドが見つかりました!「インソールプロ」です!全部で8種類の症状別のインソールがあります。
【足底筋膜炎対策インソール】
【扁平足対策インソール】
【O脚対策インソール】
【膝痛対策インソール】
【腰痛対策インソール】
【モートン病対策インソール】
【中足骨頭部痛対策インソール】
【外反母趾対策インソール】
足の痛みなどの症状が重い場合は、整形外科などでの受診をおすすめします。
また複数の種類の靴を履いている場合は、靴によって内部の形状も異なりますので、同じインソールがフィットするとも限りません。いきなりいずれかのインソールをまとめ買いするのではなく、1つずつ試しながら選んでいきましょう。
*足の爪が内出血する原因と対策についてこちらの記事で紹介しています。
まとめ
革靴で疲れる理由とその対策について紹介しました。外を歩き回る機会が多いならば、疲れないような工夫をすれば値千金でしょう。
革靴が濡れてしまうと不衛生になります。革靴が濡れてしまった時に早く乾かす方法についてこちらの記事で紹介しています。
コメント