本当にハイセンステレビは壊れやすい?寿命は?故障する?評判は?どこの国?

ハイセンス壊れやすい24Kテレビ・ビデオ

ハイセンス(Hisense)のテレビが、日本で売れています。東芝レグザの技術を取り入れ、それ以前よりも格段に画質が向上し、評判が急上昇しています。

そして価格が日本メーカーのテレビよりもかなり安いため、人気があります。 しかし、「壊れやすい」と言う噂もありますが、本当なのでしょうか?寿命も気になりますね。

テレビは工業製品ですので、大量に生産すれば非常に低い確率ですが不良品も発生することもあります。そのような観点からは、「絶対に壊れない」ということはないのですが、1台のテレビで不具合が発生したからと言ってすべてのテレビに問題あるということではありません。

冷静に比較すれば、ハイセンスのテレビがライバルメーカーのテレビと比べて著しく壊れやすい・寿命が短いということは考えにくいです。

さらに詳しく以下に紹介します。

*ハイセンスの2022年モデルのテレビのダントツのお買得モデルは、U7Hシリーズです!この価格で倍速駆動機能付きです!


スポンサーリンク

ハイセンステレビは壊れやすい?寿命は?故障する?

ハイセンスとはどこの国のメーカー?

ハイセンスは、中国の大手電機メーカーです。中国語の表記は海信集团有限公司、英語表記はHisense Group Co.,Ltd.です。日本ではハイセンスジャパン株式会社が設立されています。

2019年の販売台数ベースでの世界シェアで第4位となり、日本のテレビメーカーよりも販売台数がずっと多いです。そのため日本のテレビメーカーよりもコスト競争力が高く、その製品もコスパに優れています。

ハイセンスのテレビは壊れやすいのか?

価格が安い中国製と言うことから、「壊れやすい」と言うイメージを持つ方も少なくないようです。

確かに中国製の粗悪品を作るメーカーは未だに存在しています。 しかし、中国は世界のハイテク製品を作る工場であり、高度な製造技術を持つ企業も存在しています。

実際、日本メーカーのテレビも、主要な部品の製造や組み立て工程が中国で行われていることも珍しくありません。

したがって、中国のテレビメーカーだからといって「品質が劣っている」「壊れやすい」という考えは必ずしも正しくありません。

ハイセンスのテレビの保証は3年!寿命・耐久性に自信あり?

ハイセンスのテレビを調べてみると、保証期間が3年であることがわかります。実は、日本のテレビメーカーの製品の保証期間は通常1年です。 家電量販店によっては無料の保証がより長期で付いている場合がありますが、これはあくまでも家電量販店によるものであり、テレビメーカーによる保証ではありません。

メーカーによっては有償でより長期の保証が付けられることもあります。しかしハイセンスの場合は、無償で最初から3年の保証が付いているわけです。

このことから考えても、ハイセンスは品質や耐久性に自信を持っていることがわかります。 他社のテレビと比べて、特に壊れやすい、あるいは寿命が短いなどと心配する必要はないでしょう。

反対に日本メーカーのテレビであっても、10年もたないこともあります。デジタル機器はある日突然故障することがありますので、高価なものを買うときは長期保証を付けておいた方が良いでしょう。

*ハイセンスの2022年モデルのテレビのダントツのお買得モデルは、U7Hシリーズです!この価格で倍速駆動機能付きです!


スポンサーリンク

ハイセンスのテレビの評判・口コミは東芝レグザの技術で向上

2017年11月に、東芝映像ソリューションの株式の95%をハイセンスに譲渡する契約の締結が発表されました。東芝映像ソリューションは、東芝レグザ(REGZA)ブランドのテレビを開発する会社です。

これ以降、東芝レグザの技術がハイセンスのテレビの開発に活用されるようになり、目に見えて画質が向上しました。

それ以前は、正直なところ「安くても画質が悪くてあまり魅力を感じないな・・・」といった印象でした。ところが、あの画質に定評がある東芝レグザの技術が投入されたわけですので、画質が高くなるのはある意味当然です

むしろ廉価版の東芝レグザといったイメージも獲得し、多くの雑誌の評価においても高評価となりました

そしてついに2020年5月の国内販売台数シェアで4位に躍進しています!!評判・口コミは良いですよ!

ハイセンステレビはなぜ安い?

ハイセンスのテレビをライバルメーカーのテレビと比較してみると、「安い!」ということが確認できます。比較する時には、同程度のスペックの機種同士で比較しないとフェアの比較になりません。

完全に同じスペックということはあまりないのですが、おおよそ同じスペックの機種同士で比較するとやはり安いです。できれば実物も見た方が良いでしょう。

現在のテレビメーカーの業界は水平分業化が進み、主要部品を国際的に調達し、組み立てを行います。そのため、テレビの販売台数が多い方が、調達する部品の個数も多くなり、部品メーカーとの価格交渉でも有利になります。

テレビの組み立ては工場で行われますが、工場の土地代、電気代、人件費などの点でやはり中国が有利です。また液晶パネルは圧倒的に中国国内で安く大量に生産していますので、中国のテレビメーカーは調達・輸送という点でも有利です。

このような状況からハイセンスは安くテレビを製造し、販売することができます。

ハイセンステレビのデメリット

ところでハイセンスのテレビを選ぶデメリットはあるのでしょうか?もちろん製品として問題があるわけではないので、致命的なことではなく、あくまでもメリットと比較したデメリットということです。

正直なところ、他社と比較して特に大きなデメリットは無いです。強いて言えば、日本ではソニー、パナソニック、東芝は知っていてもハイセンスを知らない人がいる可能性があること、中国メーカーと聞いてあまり良くない印象を持つ人がいる可能性があるということぐらいでしょう。

ハイセンスグループの努力により、日本でも徐々にハイセンステレビの知名度は向上し、順調にシェアを伸ばしているので、これも徐々にデメリットではなくなっていくでしょう。

「ハイセンステレビには独自技術が搭載されていない」ということを指摘する方もいらっしゃいます。確かに、ソニー、パナソニックなどの老舗テレビメーカーは、長年培ってきた独自技術が搭載されています。

また同じ中国メーカーであるTCLは、ミニLEDバックライトや量子ドットフィルムを他社に先駆けて積極的に研究開発し、搭載してきました。したがって、ハイセンスの方が特色が無いような印象を受けるかもしれません。

実は海外では、ハイセンスはデュアルセル液晶パネルを搭載し他モデルを発売しており、これはおそらくハイセンスのみなのですが、残念ながら日本国内では発売されていません。

それでも東芝レグザの技術が投入されているので、ハイセンスと東芝が一体であることを考えれば、十分な独自技術があると言って良いでしょう。

スポンサーリンク

ハイセンスのテレビのおすすめは?

U7H!ハイセンスの2022年モデルのスタンダード高画質4K液晶テレビ!



ハイセンスのテレビの2021年モデルでは、U8FGがハイエンドで、U7FGがその次のモデルでした。数字の「8」や「7」がラインアップの中の序列を表しています。

U7Hシリーズは、U7FGシリーズの後継機種となります。大きな違いとしては、U7FGにはなかった倍速駆動(2倍速)が追加されるという点です。

多くのテレビメーカーのラインナップでは、倍速機能の有無で上位モデルと下位モデルが分かれていることが多く、ハイセンスが「7」の番号のU7Hに倍速機能を搭載したことは驚きました!

後述するように、2022年モデルのハイエンドモデルはU9Hで、その次がU8Hです。これまでの「8」の上にさらに最上位機種が追加されたわけです。

まだU8Hの詳細が発表されていないため、U7Hとの差がわかりませんが、このラインアップならばU7Hを下位モデルとして倍速機能を省略しても良いのような気もするのですが、追加されていますので価格設定から考えてもお買い得です!

映像エンジンは「NEOエンジン Pro」を搭載し、バックライトは直下型です。

HDR10/HLG/HDR10+/HDR10+Adaptive/Dolby Vision/Dolby Vision IQに対応し、メリハリのある映像を楽しむことができます。

このプロセッサーの力で、クリアモーション、AI ネット映像高画質処理、AI 放送映像高画質処理、AIシーン別超解像処理、AIモーション別超解像処理、AI オート画質調整、高精細ノイズ処理、エリア別適性露出復元、美肌リアリティーPro、4K復元、3段階超解像処理、HDR再現処理 plus、64色軸色彩コントロール、輝き復元Pro、スムースモーション960、HDMI®入力自動画質調整、テクスチャー復元などが行われ、高い画質を実現しています。

またバックライトブーストフィルムも搭載しています。

動画配信サービスのアプリは、Netflix/Amazon Prime Video/ Disney+/Youtube/Abema TV/hulu/dTV/U-NEXT/Rakuten TV/Paravi/DMM.com/SPOOX/NET.TVに対応しています。

東芝レグザも音響に対する評価が高いのですが、ハイセンスのU7Hも音響を重視していてクオリティが高いです。

サイズは、85U7H(85V型)、75U7H(75V型)、65U7H(65V型)、55U7H(55V型)、50U7H(50V型)、43U7H(43V型)があります。

型落ちとなるU7FGシリーズもお買い得なモデルで、現在価格がかなり下がっています。U7Hシリーズと価格を比較して、安い方が良ければこちらを選ぶのもアリでしょう。在庫限りです!

U9H!ハイセンスの2022年モデルのハイエンド4K液晶テレビ!

2022年モデルからフラッグシップモデルとしてU9Hシリーズが追加されました。


MiniLEDバックライトと量子ドット(QD)を搭載した4K液晶テレビです!

MiniLEDバックライトと量子ドットは、いずれも液晶テレビの画質を大幅に向上させることができる最新の技術で、ソニーやREGZAも2022年モデルから搭載します。ハイセンスも他社と競うようにハイエンドモデルに搭載しました!

文句なく最高レベルの画質を誇るモデルで、このぐらいの価格で発売することに衝撃を受けました。他社のこれらを搭載したテレビはかなり高い価格が設定されているからです。さらにハイセンスのシェアが広がりそうですね!

43E6G!ハイセンスの4Kテレビ50インチ!新スタンダード!



ハイセンスが「テレビの新スタンダード」として開発したのが、このE6Gシリーズです。特に43型の43E6Gが売れています!

「NEOエンジンLite」というクオリティの高い映像エンジンを搭載し、高画質の映像を表示できます。この映像エンジンの違いが、テレビの画質に大きく影響していくるのは言うまでもありません。東芝の技術を活用したハイセンスの強みです。

納得の性能と価格です!

E6Gシリーズには、この他に65型(65E6G)と50型(50E6G)があります。



43U7FG!ハイセンスの4K液晶テレビの2021年中級機


U8FGシリーズの1つ下に位置付けられているのが、U7FGシリーズです。スペック的にはU8FGの方が価格が高いのですべての点で上なのは当たり前ですね。

「画質の高いテレビが欲しいけれど、予算はできるだけ抑えたい!」という方にオススメなのが、このU7FGシリーズです。

最新の「NEOエンジン2021」を搭載していますので、U7Fシリーズよりも画質が向上しています。

U8FGシリーズが搭載している「ローカルディミングplus」は無いのですが、HDR10 & HLG対応ですので案外コントラストも良いです。

特に2020年モデルのU8Fが搭載していない「ディズニープラス」アプリが搭載されていますので、ディズニープラスを観る方には便利なテレビでしょう。

ネット配信の映像を見違えるような美しさにする[AIネット映像高画質処理]が搭載されています。ハイセンスの公式説明動画は以下です。

U7FGシリーズには、他には65型(65U7FG)、58型(58U7FG)、50型(50U7FG)があります。




65U8FG!ハイセンスの4K液晶テレビの2021年ハイエンドモデル


2021年モデルの液晶テレビのラインアップの中でハイエンドモデルが、このU8FGシリーズです。特に65型の65U8FGが人気です!ハイエンドのスペックで、65インチなのにこの価格ですので納得ですね!

次項の2020年のハイエンドモデルU8Fシリーズも高コスパモデルで、価格を考えると驚くほど優れたモデルですが、2021年モデルではその性能がブラッシュアップされています。

新規開発された「NEOエンジンplus 2021」は、AIテクノロジーを搭載し、従来のNEOエンジンplus 2020より質感表現やノイズ処理がパワーアップしています。

ハイセンス公式の[AIシーン別高解像処理]の説明動画はこちらです。

「美肌リアリティー」は、東芝レグザにも同様な機能がありますが、人物の肌をきれいに映す魅力的な技術です。テレビ売り場で各社のテレビを見比べてみると、人物の顔・肌の色味が案外違うものです。レグザで映す顔・肌の色が好きで選ぶ人も多いです。

このようなレグザ由来の高画質機能が磨かれているオススメの機種です。

ディズニープラスのアプリも搭載されましたので、テレビでディズニープラスを楽しみたいならば断然この機種がオススメです!

U8FGシリーズは、他には75型(75U8FG)と55型(55U8FG)、50型(50U8FG)があります。




65U8F!ハイセンスの4K液晶テレビの2020年ハイエンドモデル


「せっかくならば高性能のテレビが欲しいけれど、予算はあまりない・・・」という方。ハイセンスならば日本メーカーのテレビに比べて格段に安い価格で高性能モデルが手に入ります。

東芝の技術を投入した(2020年時点の)最新の映像エンジン「NEOエンジンplus 2020」を搭載し、ローカルディミング対応の直下型バックライトとのコンビネーションで高コントラストの高画質映像を実現しています。広色域です。倍速駆動120Hz、応答速度6ms、低遅延ゲームモード(ゲームモードplus)、HDMI2.0bで4K入力対応というスペックです。

さすがに2021年モデルのハイエンドであるU8FGと比べると、新規開発された「NEOエンジンplus 2021」を搭載しているU8FGの方が高画質です。

しかし、1年前の2020年モデルの中ではハイエンドで最高画質だったわけで、その差は比較的小さく、十分にハイエンドモデルと言える高画質です。

ベゼル(画面の周囲の部分)も狭くなり、インチサイズの割には外形寸法も数年前のテレビに比べて小さいです。

もちろんYouTubeやAmazon Prime Videoなどのアプリも搭載されています。プラットフォームは、VIDAA 3.0という独自OSです。

二画面表示機能などの多彩な機能もあり、ハイエンドらしい充実ぶりです。

つまり、1年だけ「型落ち」になるわけで、かなり価格が下がり、お買い得モデルになっています!

U8Fシリーズは、65型(65U8F)の他に、55型(55U8F)と50型(50U8F)があります。



65X8F!ハイセンスの65型4K有機ELテレビ



ハイセンスの有機ELテレビX8Fシリーズは、ラインアップの最高峰(ハイエンド)です!

競合各社も有機ELテレビをハイエンドモデルに位置付けています。そのため価格ももっとも高いのですが、コスパの高いおすすめモデルです。

有機EL(OLED)テレビにおいても、地デジ放送のなどの4K未満の映像信号をアップコンバートして4Kで表示したり、倍速駆動するなど、様々な画像処理が必要となります。

そこで重要となるのが映像エンジンと呼ばれるプロセッサー。東芝の技術を投入した(2020年時点の)最新の映像エンジン「NEOエンジンplus 2020」を搭載していますので、高く評価されています!

X8Fシリーズは、65型(65X8F)の他に、55型(55X8F)と48型(48X8F)があります。



スペック的にはハイエンドモデルですので、ほとんどの機能がてんこ盛りです。そのため悩む必要も無いですね!

東芝レグザの技術を活用していますので、性能は信頼できますし、日本人好みでしょう。競合他社と比べても安いのでお買い得です。

東芝レグザの有機ELテレビと比較してどっちを選ぶか検討したいですね。


東芝レグザの方が新しいモデルですので、価格も少々高いです。

まとめ

ハイセンスのテレビについて紹介しました。東芝レグザの技術により飛躍的に性能が向上し、日本メーカーに比べると格段に安い価格で日本でも売れています。チェックしておきたいメーカーですね。

日本製の格安テレビとしては、アイリスオーヤマのテレビが話題です。アイリスオーヤマのテレビについてこちらの記事で紹介しています。

LGのテレビが壊れやすいのかについてこちらの記事で紹介しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました