PR

生分解性プラスチックのまとめ!メリットとデメリットは?

プラスチック

プラスチックは便利で、年々世界中で使用量が増えています。買い物をした時のレジ袋や飲食時のストローのように、短時間だけの使い捨てのものも多く、その後は大量のゴミになってしまいます。最終処分場の受け入れの余裕が無いだけでなく、環境中に投棄されることが問題となっています。

この問題の解決に貢献できると期待されている生分解性プラスチックについてまとめました。

スポンサーリンク

バイオマスプラスチックと生分解性プラスチックとは?

地球環境に配慮したプラスチックとしてバイオマスプラスチックと生分解性プラスチックがあります。もしかしたら一般の方々にとっては、これらの言葉の定義が分かり難いかもしれません。

バイオマスプラスチックとは、バイオマスを原料として製造されるプラスチックです。バイオマスとは、「再生可能な生物由来の有機物の資源」を指し、サトウキビやトウモロコシなどの植物から作られているものが多いです。生分解性プラスチックとは、微生物と酵素の働きによって最終的に水と二酸化炭素にまで分解されるプラスチックのことです。

それぞれ異なる視点の定義ですので、「バイオプラスチックでも生分解性プラスチックでもあるもの」「バイオプラスチックであるが生分解性プラスチックではないもの」などといったものがあります。これらの分類を正しく理解することがバイオマスプラスチックと生分解性プラスチックを理解するための第1歩です。以下の記事で詳しく紹介しています。

スポンサーリンク

生分解性プラスチックの種類と用途と欠点は?

生分解性プラスチックとは、微生物と酵素の働きによって最終的に水と二酸化炭素にまで分解されるプラスチックのことです。したがって、原料は必ずしも天然のものである必要はなく、大別すると「微生物系」「化学合成系」「天然物系」のものがあります。これらはすでに製品化され、農業用資材、医療系材料、BB弾など、いくつかの用途で使用されています。

しかし、生分解性プラスチックには、いくつかの問題点が指摘されています。もっとも普及の妨げとなっているのはコストが高いことです。従来のプラスチックは安価であることが特徴でしたが、価格が高いと代替も簡単ではありません。以下の記事で詳しく紹介しています。

関連記事:生分解性プラスチックの問題点・用途・原料による分類


スポンサーリンク

生分解性プラスチックが普及するとゴミが増える?

生分解性プラスチックはすでにいくつか製品化され、使用が始まっていますが、いくつかの課題があり、研究開発による改良が続けられています。最大の課題である高い価格を下げるために、製造効率を上げたり、より低コストで製造できるものを研究開発する努力がまだまだ必要です。

また生分解性プラスチックに関する誤解などによる問題点も指摘されています。「生分解性プラスチック」という名称は、乱用されると問題があるため、定められた試験で合格したものでなければ使用することができません。それは簡単に言うと、「ある条件下で微生物と酵素の働きによって最終的に水と二酸化炭素にまで分解される」ことを確認する試験です。農業用資材などに使われるものは、あるモデルとなる土壌中で数ヶ月の期間で微生物と酵素の働きによって分解されるもので、それらが海洋中に投棄された場合に必ずしも同様に分解するとは限りません。以下の記事で詳しく紹介しています。

関連記事:生分解性プラスチックの課題とメーカーの事情は?

ストローを生分解性プラスチックに替える動きが進んでいる

ウミガメの鼻に刺さったプラスチック製のストローを、人間が助けるために引き抜こうとしている時に、ウミガメが苦しみながら鳴いているシーンが動画で世界中に流されました。非常にインパクトのある映像で、海に流れ込んだプラスチックによる海洋生物への被害を多くの人が強く認識しました。そのためいくつかの飲食店では、プラスチック製のストローの廃止を決めました。生分解性プラスチック製のストローの導入を検討してるところもあるようです。

ところで生分解性プラスチックのストローを使えば海洋汚染を防止できるのでしょうか?生分解性プラスチックとは、環境中で微生物により分解され、水と二酸化炭素にまで分解されます。しかし、どのような環境・条件下で分解されるのかはいくつかの評価方法があります。必ずしも海洋中で分解されるわけではありません。以下の記事で詳しく紹介しています。

海洋汚染防止に生分解性プラスチックを使う

マイクロプラスチックによる海洋汚染が世界的な問題となっています。この問題の解決のために生分解性プラスチックに期待が集まっています。生分解性プラスチックは、環境中で微生物と酵素の働きによって最終的に水と二酸化炭素にまで分解されるからです。しかし、生分解性プラスチックを使えばマイクロプラスチックの問題は解決できるのでしょうか?実は生分解性プラスチックといっても、どのような環境下でどれくらいの期間で分解されるのかは種類によって異なります。海洋汚染の原因となるマイクロプラスチックの問題を防ぐためには、海洋中で分解されることが必要です。海洋中で分解されることを試験によって確認し、認証を得た生分解性プラスチックを使用する必要があります。以下の記事で詳しく紹介しています。

関連記事:生分解性プラスチックは海洋汚染防止に役立つのか?

生分解性プラスチックは普及させるためには?

マイクロプラスチックによる海洋汚染が世界的な問題となり、注目を集めています。日本はプラスチックのリサクルシステムが優秀で、有効リサイクル率は84%に達しています。それでもマテリアルリサイクルされる廃プラスチックの多くは、中国などの海外へ輸出されていました。しかし、中国などの諸外国が、これらの廃プラスチックの輸入を制限したので、現在は行き場を失った廃プラスチックが日本国内に滞留し、危機的な状況となっています。

現在、問題になっているプラスチックの問題は、生分解性プラスチックを導入すれば解決できるという誤解を持つ人が多いような印象を受けます。以下の記事で詳しく紹介しています。

関連記事:生分解性プラスチックはなぜ普及しないのか?

生分解性プラスチック製品を選んだ方が良い用途は?

生分解性プラスチックは、環境中で微生物の働きで水と二酸化炭素にまで分解されるものです。しかし、生分解性プラスチックが短期間で分解される環境・条件は種類によってことなっています。どのような環境下でも分解してくれるわけではありませんので、必ずしも期待通りの効果が得られるとは限りません。生分解性プラスチックの種類・特性を理解し、正しく使用することが重要です。

現時点で販売されている生分解性プラスチック製品で、その効果が明らかで、利用した方が良いと言えるものを集めてみました。農業・園芸用の資材やゴルフのティー、人間の体内で分解される手術用の縫合糸やボルトなど、生分解性プラスチックの特徴をフルに活用した用途がいくつかあります。

まとめ

地球環境中に放出されるプラスチックによる問題を解決するために、プラスチックを生分解性プラスチックに代替していくということは、一定の成果が期待されています。しかし、そのためにはまだまだ生分解性プラスチックの研究開発が必要ですし、正しく理解した上で制度作りも重要となります。誤解と過度な期待による誤用が広がらないようにしなければならないでしょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました