テニスの中級レベルになると少しずつ試合に出場する機会が増えてくるでしょう。
最初は緊張して思ったように身体が動かないうちに負けてしまうこともあります。そして少しずつ経験を積むと、自分の良いショットを打つことに一生懸命になる人も多いです。
テニスは対人競技ですので、試合に勝つためには相手を翻弄することが重要です。一定のリズム&スピードで同じようなショットを打ってくる相手の球には、案外慣れてくるものです。
トップスピン、スライス、フラットドライブなどの回転が異なる球種、緩急などのスピード、ボールの軌道の高低などを混ぜるだけで途端に相手は打ちにくくなり、ミスを引き出せる可能性が高くなります。
以下に紹介します。
テニスの試合で勝つために相手を翻弄する

ほとんどの場合がスピードボールです。サービスでもストロークでも、スピードのあるボールを打ち込まれると派手ですし、威力を感じるからです。
そしてそんなスピードボールばかりに注意が奪われ、ひたすらスピードボールを打つ練習ばかりしているとスランプになりやすいです。なぜならスピードボールはネットやアウトなどのアンフォースとエラーになるリスクが高いですし、上級者はある程度スピードボールに慣れているからです。
スピードボールをある程度練習することは必要ですが、テニスでは単調になることを避け、相手の意表を突き、ペースを乱して翻弄することも考えた方が良いでしょう。
これもそのような技術のある相手と試合あるいは練習をするとすぐに実感できると思います。いろいろなボールが来ますのでタイミングが取り難いですし、コースなども組み立てを考えて打ってきますし、時には裏もかきます。実はトッププロは、誰でも高い技術を持っていますので、ギリギリの戦いでは相手の読みを外すような駆け引きが行われていることはよく知られた話です。
つまり、中級レベルから「相手を翻弄する」というセンスを磨いていった方が良いということです。ここでは具体的には球種と組み立て(コース)について紹介します。
テニスの試合で勝つために球種を混ぜる

まず普段のボレストの練習で体感してみましょう。ボレストでは、ボレーヤーのいるところへストロークを打たなければなりません。試合のことを考えれば、自分のところへ打ってくることが分かっているので、ある意味打ち返すことができて当然です。
しかし、中級レベルのボレーヤーに、上級レベルのストローカーがいろんな球種を混ぜて打つとボレーミスがかなり多くなります。まずスピードの緩急、スピンとスライスの球種だけでも、質の高いショットであれば相当難しいです。さらにスピンやスライスにサイドスピンも混ざっていれば、ボールの軌道を予測することも難易度が上がります。
このことからダブルスの試合で、相手が並行陣になって打てるコースが塞がれているように見えても、球種を駆使して揺さぶることができることが理解できるでしょう。ボレーヤーも、このような多様なボールを打たれてみると、相手のフォームなどから球種を予測する努力をしないと対応しきれないことが学べます。
もちろんこれはボレストだけの話ではなく、ベースライン間でのストロークの打ち合い、サービス&リターンなどでも同様なことが言えるわけです。
例えばストロークの打ち合いでも、同じようなスピード&球種だけよりは、トップスピン、スライス、フラットドライブを混ぜられた方が格段に打ち返し難くなります。
サービスも、同じようなスピードのスライスサーブだけよりは、スピンサーブやそれらの回転量とスピードを変えたサービスを駆使した方が格段に打ち返し難くなります。
ちなみにフェデラーは、スピード、回転量、コースなどを工夫して、相手がサービスに慣れないように多種多様なサービスを打つと言われています。
中級レベルでも、少なくとも2種類の球種と緩急の組み合わせ(*これだけで2×2=4種類)のボールを打つと良いでしょう。これに下記のコースの選択肢も掛け合わせれば、通常の草トーナメントレベルならばかなり通用するようになるでしょう(*もちろんそれぞれのショットのレベルというものは重要です)。
テニスの試合で勝つために相手を動かす・逆を突く

基本から習得すべきですが、もちろんそれだけでは十分ではありません。コースも少なくとも2つ以上の選択肢を作らなければ、相手に待ち構えられてしまいます。
ダブルスであれば、クロスの他にストレート、ストレートロブを少なくとも打てるようになりたいです。さらにショートクロスも打てれば良いです。
シングルスでは、相手コート深くに、センターとフォア、バック側のコーナー付近にまず打てるようにしたいですし、クロスとダウンザライン、ショートクロス、ドロップショットなどをも使えるようになりたいです。
その上でまずは相手を動かすように組み立てを考え、オープンコートを作ってそこに決めるように練習しましょう。その次は、相手の動きを見ながら逆を突くような配球も試してみたいです。
上級レベルと中級レベル以下を比較した時に、顕著な差が見られるのがスプリットステップをやるべきタイミングでできているかどうかです。上級者は必ずスプリットステップをして、相手のフォームを観察し、どこへどのようなボールを打ってくるのかをできるだけ早く察知して対応します。さらには相手の攻撃パターンから配球を予測します。そのような相手であるからこそ、「逆を突く」ということが成立します。
中級者の場合、スプリットステップがやるべきタイミングでできてなく、相手のショットが放たれてからそれを見て反応するので、もうボールを追うので精一杯となり、「逆を突く」ということも成立し難いです。攻める方はひたすら相手のいないところへ打てばよいので。
このようにレベルが上がるほど、準備の早さと予測が重要となります。例えばダブルスの前衛のポーチなどは、比較的中級者でも試みる人が多いでしょう。そうなるとポーチに来そうな気配を察知して、ストレートあるいはストレートロブを打つということが成立します。このように駆け引きまでできるようになると、さらにテニスが奥深く感じられ、おもしろくなるでしょう。
まとめ
テニスの試合に勝つためには、相手を揺さぶるという意識を持って取り組むことが効果的であることを解説しました。ワンランク上のテニスを目指しましょう。
テニスの上級者は必ずスプリットステップをしていることについてこちらの記事で紹介しています。
コメント