Amazonで何度もショッピングをしていると、Amazonで購入したものを返品したくなることもあるでしょう。
そんな場合にAmazonでは返品を受け付けてくれるのでしょうか?全額返金してくれるのでしょうか?
また返品の仕方はどのようになっているのでしょうか?
Amazonユーザーならば知っておきたい返品のやり方について紹介します!
Amazonでの返品のやり方!返品受付センターから!
Amazonで購入した商品を返品したい場合は、返品受付センターに連絡します。その手順は以下のようになります。
1.Amazonのサイトで注文履歴のページを開く。
2.返品したい商品のところで、[商品の返品]のボタンをクリックします。
3.その後、画面の指示に従って手続きします。
Amazon.co.jpおよびAmazonマーケットプレイスの大半の出品者は、原則として商品到着から30日以内の返品・交換を受け付けています。
しかし、返品・交換の条件があり、返品・交換に応じてもらえないこともありますし、返金されない場合もありますので、まずは基本的な条件を確認した方が良いでしょう。
基本的な条件は、下記で説明します。その前に、返品と注文のキャンセルの違いについて説明します。
Amazonの返品と注文のキャンセルの違い
Amazonでは、出荷準備開始前の注文は、注文履歴からキャンセルできます。つまり、Amazonのサイトから注文した後でも、不要になったり、そもそも間違えて注文したものについては、すぐにキャンセルの手続きをすれば注文を取り消すことができるわけです。
実際、私もヘッドホンを紛失してしまい、止むを得ず注文したら、その後にヘッドホンが見つかって急いで注文をキャンセルしたことがあります。このように出荷準備開始前ならば問題なくキャンセルできます。
ちなみに私は注文をキャンセルしたことは1回しかないですが、あまりに多数回キャンセルすると何かペナルティがあるのかどうかは不明です。
この出荷準備開始前に間に合わなかった場合は、キャンセルすることはできません。商品が到着後に返品の手続きをすることになります。
次項の返品・交換条件で説明するように、商品が届く前から返品すると決めた場合は、届いた商品が入っている梱包を開けない方が良いです。詳しくさらに説明します。
Amazonの返品条件は?開封済みでもOK?全額返金される?
返品の期限について
Amazonのサイトによると以下のように記載されています。
商品が到着後30日以内に返品申請と対象物の発送を完了してください。
さらに以下のように記載されています。
注: 商品が到着後30日を経過した場合は、理由に関わらず返品・交換を承ることができません。商品にトラブルや不具合がある場合は、保証の有無をご確認のうえ、保証書等に記載の保証元へ直接ご連絡ください。
返品を希望する場合は、商品到着後、できるだけ急ぎましょう。
自分の都合で返品する場合
返品は、注文した側(お客)の都合によるものと、販売した側(Amazonあるいは出品者など)によるものがあります。お客の側の都合による場合の条件は、Amazonのサイトによると以下になります。
お客様都合の返品・交換
・未使用かつ未開封の場合: 商品代金(税込)を全額返金します。
・開封済みの場合: 商品代金(税込)の50%を返金します。開封状態にかかわらず、配送料・手数料およびギフトラッピング料を返金いたしません。また、返送料は個別に例外を示す場合を除きお客様のご負担となります。服&ファッション小物、シューズ&バッグ、30万円(税込)未満の腕時計およびジュエリーは試着後の返品が可能です。
以下に該当する場合は、開封済みとみなされます。
・メーカー既成の梱包を開封してある、または破損している
・商品を意図的に破損させるような再梱包がしてある
・商品タグが外されている
・部品のビニール包装が開封されている
・ケーブルを固定するワイヤーなどが外されている
・その他、商品自体に使用された形跡がある
トラブル等による返品・交換(販売側の都合によるもの)
送られてきた商品が破損していたり、不良品である場合などはトラブル対応となり、Amazonのサイトによると以下のように説明されています。
トラブルや不具合による返品・交換
商品代金(税込)、配送料・手数料およびギフトラッピング料を全額返金または同一商品と交換します。
この他にも返品・交換のための細かな条件があります。すべてをここに記すわけにはいきませんので、必要があればAmazonのサイトで直接ご確認ください。
基本的には、返品は再度それを新品として販売できるか、返品の場合は同じ商品の在庫があるのかなどが基準のようです。
*Amazonプライム無料体験への申込みはこちら:Amazonプライム無料体験
Amazonの返品の送料と集荷は?ヤマトがいい?コンビニからでもいい?
返品・交換のためには商品を返送しなければなりません。返送方法は以下のように説明されています。
返送方法について
Amazonのサイトによると以下のように説明されています。
返品・交換のための返送料がお客様負担の場合、商品は元払いでご返送ください。 返品・交換のための返送料がAmazon.co.jp負担の場合、商品は着払いでご返送ください。
着払いでの返送には、日本郵便株式会社(ゆうパックのみ)、ヤマト運輸株式会社、又は佐川急便株式会社のいずれかが提供する配送サービスのみをご利用いただけます。指定の配送業者以外の着払いを使用した場合はアマゾンは受領せずに返送します。その場合、配送業者からお客様に対して配送料金(当初の着払い料金及び返送料金)が請求されることがありますのでご承知おきください。
したがって、「日本郵便株式会社(ゆうパックのみ)、ヤマト運輸株式会社、又は佐川急便株式会社」であれば、どこのサービスを利用しても大丈夫です。それ以外では返送される可能性がありますので注意が必要です。
集荷方法は特に指定されていませんし、Amazonが手配してくれるわけではありません。上記の3社に連絡し、集荷に来てもらっても良いですし、コンビニに持ち込んで発送しても大丈夫です。
送料は、前述のようにお客側の都合の場合は元払いで負担しなければなりませんので要注意です。
実際に商品を運んでもらえばコストがかかりますので、これらの条件はおおよそ妥当なものでしょう。
返品・交換条件をよく理解して利用しましょう!
Amazonの返品・交換条件とやり方について紹介しました。インターネットでのショッピングは、実物を手にとって確認できないというデメリットがあります。そのためAmazonも、どこで購入しても品質・価格に差がない「書籍」の販売からスタートしました。
その後、インターネットショッピングの普及ととともに非常に多くの商品を販売するようになりました。高画質の写真などで商品を詳細に説明するページも増えましたが、それでも返品したいということもあります。
それでもショップ側はインターネットの長所を活かして、衣類などのこれまでは販売しにくかったものもインターネット経由で販売する努力をしています。それらはある程度の確率で返品されることも見込んで販売しているようです。
お客側もこれらのルールをよく理解して、インターネットショッピングを楽しみたいですね!
Amazonでpaidy(ペイディ)が使えるようになりました!詳しくは、こちらの記事で紹介しています。
コメント