テニスの中級者で、バックハンドでスピン系のリターンが上手く打てず、基本的にスライスでリターンを打っている場合、相手前衛のポーチに捕まってしまうことがよくあります。
これが何度も繰り返されると、自分のバックハンドのリターンが通用しないと考えてしまうこともあるでしょう。そんな場合の対処方法を紹介します。
テニスのリターンの打ち方!まとめ!苦手な人は必見!
テニスのダブルスでバックハンドのリターンがポーチされる!

ポーチに出るタイミングは、相手が打ってからでは遅いので、相手が打つ少し前にスタートを切らなければなりません。ポーチできるかどうかの判断は、相手後衛が打つ直前から相手を観察することにより行います。
具体的に言うと、まず相手がネットよりも低い打点で打つ時が狙い所です。ネットを越えさせるためには必ず下から上に持ち上げなければならず、ネット上で浮いてくることがあるためです。
次に相手が強いスピンをかけて来ない時です。強いスピン回転がかかっているとネット通過後に急激に落ちますので、ポーチに出ても低い位置で打たなければならないケースが多くなり、逆に相手からオープンコートに打たれることがあります。
さらに相手のリターンのスピードがそれほど速くない時です。ボールが遅いほどポーチで捉えられる可能性が高くなるためです。
以上のことを理解した上でバックハンドのリターンを考えてみましょう。
まずバックハンドのリターンで強いスピンが打てず、スライスで打つのであれば、それほどスピードは速くないですし、ネット通過後に強い回転で沈むということもありません。さらにネットしないように少し高めのところを通してくれば、非常にポーチしやすいボールになることが多いわけです。
つまり、前衛は、相手がバックハンドのスライスで、ネットより低い打点でリターンすると分かった時点でポーチしてくる可能性が高くなります。
特に、ポーチが成功したにもかかわらず、同じようなコースに同じようなスライスをリターンを続けていると、繰り返し狙われます。こうなってしまうとリターンするのも嫌になってしまいますね。相手前衛がポーチし難くなるような対処方法を試してみましょう。
バックハンドリターンのコースを増やす

ストレートロブは、あまりベースラインギリギリを狙わない方が良いです。特にスピードのあるサービスをリターンする場合などは、ロブのコントロールは案外難しいものです。サービスラインとベースラインの間ぐらいに落ちれば十分です。
高さは前衛を越えられる程度の高さが欲しいですが、相手前衛が下がって、ハイボレーしてくるような状況になっても良いでしょう。完全にロブで抜かなくても、相手が難しい状況で打つようにさせられれば十分です。
ストレートも、相手を抜けなくて良いです。ギリギリを狙わず、シングルスコートの内側に浮かさずに打てれば十分です。その代わり、ネットやアウトなどのリターンミスをしないように丁寧に打ちましょう。
これらのショットを、試合の早い段階で見せておけば、相手も簡単にポーチできなくなります。
中級者であまり試合経験が多くない方の場合、ポーチボレーを決めることに集中し、かなりネットに近いポジションにいる方、かなりの頻度でポーチしてくる方も見かけます。ロブを打たれることを意識できていないことが多いので、試合の序盤でロブを打てば効果があります。
ロブを打った以降のポイントで、相手のポジションが後ろに下がっているのか、それとも変わらずにいるのかもよく観察しましょう。ロブを上げられたらほとんど前衛が取る気がなく、すぐにポジションチェンジして後衛に任せようとするペアも少なくありません。
このようなペアの前衛は、スマッシュやハイボレーが得意ではないことが多いので、どんどんロブを上げましょう。
相手が右利きならば、アドサイドからはセンターにロブを上げるパターンも試してみたいです。前衛のバック側に上がりますし、前衛と後衛がポジション的にセンターに重なりますので、前衛のポジションチェンジが素早くないと後衛は打つコースが限られ、対応が難しくなります。
バックハンドリターンでクロスコートへ通す

ダブルスのリターンでは深く返す必要はありません。サービスライン付近の深さで大丈夫です。サービスライン付近の深さを意識すれば、長過ぎてアウトになるリスクは下がります。そうするとポーチが届きにくいより角度のあるコースを狙いやすくなるでしょう。
さらにポーチされにくくするには、できるだけ前でリターンして、相手コートへ返るタイミングを早くすることです。この時にスイングスピードを上げてスピードボールを打とうとするとアウトしやすくなるので、あくまでもリターンするタイミングを早くすることがコツです。
ダブルスの試合において、完全にポーチを防ぐことは難しいです。どうしてもポーチをかわせないと感じたら、スライスで遅いボールを低く打つのも次善の策として使えるでしょう。スピードが遅いので、浮かさずにネットを越えられれば、その後にボールが落ちて相手の打点は低くなります。またスピードが遅いので、しっかりボレーしないとボレーのスピードは上がりませんので、案外決め難くなるからです。
ポーチボレーされたら負けというわけではない
中級者の試合の場合、リターンをポーチボレーされてポイントが決まってしまうことがよくあります。そうすると「ポーチボレーされたら負け」という意識を持ってしまうかもしれません。
しかし、上級者相手に自分がポーチボレーをしてみると、必ずしもそれだけで決まらないことを実感できるでしょう。
前述のようにネットより低い打点でボレーさせれば、それほど強烈なボレーは打てませんので、打ち返せるチャンスは十分にあります。
打ち返すためのポイントはコースの予測とポジションです。相手前衛が好きなコースというものが通常はあります。オープンコート(センターまたはワイド)を狙うのが好きなのか、相手前衛の足下を狙うのが好きなのか、よく観察しましょう。
ボレーの打ち方の特徴も観察しましょう。フラット気味に打つ方向へ押すように打つのか、スライス回転をかけて打つのかなど、特徴が分かればボレーを打つ時にコースの予測も精度が上がります。
これらの分析を基に味方前衛と協力してポジションを調節すれば、ポーチされたボレーを打ち返せる確率が上がります。
まとめ
テニスのダブルスでバックハンドのリターンがポーチされる場合の対処方法について紹介しました。少しずつスキルアップして、できることを増やしていけば、様々な状況に対処できるようになるでしょう。
▼その他のテニスの片手バックハンドの打ち方の疑問についてはこちら▼
テニスの片手バックハンドの打ち方!苦手な人は必見!
▼その他のテニスのリターンの打ち方の疑問についてはこちら▼
テニスのリターンの打ち方!まとめ!苦手な人は必見!
コメント